Quantcast
Channel: マピオンニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 142601

Windows 10 Insider Previewを試す(第51回) - リリースまで残り2カ月? ビルド14352登場

$
0
0
●Cortanaを中心にした改善とバグフィックが加わったビルド14352
2016年5月26日(現地時間、日本は27日午前8時頃)、MicrosoftはWindows 10 Insider Preview ビルド14352を、ファーストリングを選択したPC向けにリリースした。2週間ぶりに登場した本ビルドでは、CortanaやWindowsインクの改良やパフォーマンスの改善が行われている。

○Cortanaを中心にした改善とバグフィックが加わったビルド14352

詳しくは後日掲載する記事で述べるが、これまでMicrosoftはAnniversary Updateのリリースタイミングを2016年夏とアナウンスしてきたが、Windows 10のハードウェア要件を説明する「Minimum hardware requirements.aspx)」に目を通すと「バージョン 1607(=2016年7月)」となる可能性が高い。そもそもAnniversary=記念日であることから、Windows 10 バージョン1507をリリースした7月29日にローンチすると推察できる。この仮定が正しければ、ローンチまで残すところ約2カ月。Windows開発陣は新機能の実装よりもバグフィックスに注力するはずだ。

だが、公式ブログを読むと、いくつかの機能改善が加わっている。まずはCortanaにローカルストレージおよびOneDrive上の音楽ファイルを再生する機能が加わった。「Cortanaさん、再生、{曲名}」「Cortanaさん、{アーティスト名}を再生」「Cortanaさん、{Grooveミュージックのプレイリスト名}を再生」「Cortanaさん、一時停止」といった具合に操作できると、Microsoft Engineering Systems Team CVP Gabriel Aul氏は説明している。これらの操作はPCがロック画面の状態でも可能だが、現時点では英語版のみ。日本語で話しかけても動作しなかった。

Cortanaに関するもう1つの改善が、アラーム管理機能。Windows 10には「アラーム&クロック」というUWP(ユニバーサルWindowsプラットフォーム)アプリケーションを用意しているが、今回の改善でCortanaからアラーム設定が可能になるというものだ。具体的には「Cortanaさん、タイマーを10分にセット」「Cortanaさん、残り時間は?」「Cortanaさん、タイマーをキャンセル」と話しかけることで、アラームを制御できる。

筆者もちょっとした休憩時間を設定するためにアラームを多用しているが、アラーム&クロックはキーボード&マウスUIでは使いにくいため、ついスマートフォンのアラーム機能を使ってきた。確かに「自然言語を使ってUXを向上させた(Aul氏)」ているものの、自宅ならともかく出先で「Cortanaさん~」と話しかけることは憚れるため、キーボード&マウスUIの改善も合わせて期待したい。

Build 2016で披露されたWindows Inkは既にビルド14328から使用可能だったが、本ビルドでもCortanaの連動した改善が加わっている。例えば付箋からCortanaのリマインダーを作成し、メールアドレスから「メール」、URLからMicrosoft Edgeといった他のアプリケーションの連携を実現したという。機能は英語版に制限されているため、具体的な連携は確認できなかったものの、実現すれば単にメモを取る付箋から、次のアクションにつなげるパーソナルアシスタントとしての役割を強化しそうだ。

Windows Inkのスケッチパッドなどで使用する定規も目盛りを見やすくし、アイコンの更新、起動時間までのプロセス改善など使い勝手の向上を実現している。以前のMicrosoftはペンによるメモ作成ツールとしてOneNoteを推奨していたが、動作精度が向上して前述した他のアプリケーション連携が進めば、かなり便利な機能になりそうだ。

その他の変更点として、Windowsゲームバーでゲーム動画を作成するGame DVR機能をフルスクリーン表示時に正しく動作するように改善している。具体的には、League of Legends、World of Warcraft、DOTA 2、Battlefield 4、Counterstrike: Global Offensive、Diablo IIIで正常動作するようになった。また、「フィードバックHub」にはMicrosoftのエンジニアによるレスポンスが加わり、エクスプローラーのアイコンを再び黄色系に戻している。我々にはあまり関係ないが、Home/ProエディションからEnterpriseエディションへプロダクトキーベースに移行可能になった。

●PC向け修正内容と既知の問題
○PC向け修正内容と既知の問題

さて、ここからはPC版およびスマートフォン版の主な改善点を紹介する。まずはPC版から。

フィードバックHub」が英語以外の言語を正しく表示可能になった。問題がある場合はWindows 10の表示言語で1度起動してから再起動すれば正しく表示される。
Intel HD Graphics 2000/3000を使用するPC環境でMicrosoft Edgeが不安定になる問題を改善。再びGPUレンダリングを有効にしている。
Microsoft Edgeのタブピン留めが失われる問題を改善。
Surface BooksのWindows HelloでBSoD(BlueScree of Death)が発生する問題を修正。
ノートPCなどの明るさ調整が正しく動作していない問題を修正。
高精度タッチパッドのジェスチャー操作が正しく動作するように修正。
タスクバーをデスクトップ上部に移動している場合、一部のUWPアプリケーションが正しく表示されない問題を修正。
アクションセンター上の通知にマウスオーバーしても意図した状態にならない問題を修正。
ライトモードでアクションセンターを使用しているとアイコンが正しく表示されない問題を修正。
再起動後でもアクションセンターに再起動をうながす通知が発生する問題を修正。
アクションセンターで通知やアプリケーションを消す<×>ボタンを使いやすくした。
クイックアクションのBluetoothがオンになるタイミングがおかしかったのを修正した。
Microsoft Edgeを最大化表示で使用し、全画面ビデオ再生終了時に[ESC]キーを押すとウィンドウが切り替わってしまう問題を修正。
「映画&テレビ」使用時にネットワーク上のMP4形式ファイルを再生すると、「MF_E_UNSUPPORTED_BYTESTREAM_TYPE」エラーが発生する問題を修正。
ボリュームミキサーのスライドが100%にリセットされてしまう問題を修正。
Windows Updateの<更新の履歴>から参照するリンク先を修正。
「設定」で[Ctrl]+[E]キーを押すと検索用テキストボックスにフォーカスが移動するように変更。
Microsoftアカウント使用時にテーマ設定が正しく同期されない問題を修正。
一部の表示言語で<すべてのアプリ>が正しく表示されない問題を修正。
タスクバーのアイコンを小さくしている場合でも未読通知数を示すアイコンが正しく表示されるようになった。本変更はアクションセンターのアイコンにも適用される。
コマンドプロントのウィンドウをリサイズした際に行表示を正しく維持できなかった問題を修正。
UAC(ユーザーアカウント制御)ダイアログが他のウィンドウに隠れてしまう問題を修正。
[CapsLock]キーを押した時に正しく動作するように修正。

次にPC版の主な既知の問題を紹介する。

Microsoft Edgeの拡張機能がサインイン直後動作しない問題を確認。回避するにはWindowsストアから手動で再インストールする。
いくつかの環境でCortanaの新機能が使用できない。その場合はPCの再起動が必要な場合がある。
「Netflix」「Tweetium」などのUWPアプリケーションでキーボードが使用できないため、その場合はマウスで操作しなければならない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 142601

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>