Quantcast
Channel: マピオンニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 142601

「Firefox 47」を試す - メニューバーを一括管理するAll Menus Buttonアドオンも紹介

$
0
0
●Firefox 47の新機能
Mozillaは、6月7日(現地時間)にFirefoxの新バージョンとなる「Firefox 47」をリリースした。前バージョンの46からは、46.0.1がリリースされている。46.0.1では、以下の修正が行われた。

アドオン署名証明書の期限切れの修正
サービスワーカーの更新問題の修正
JIT無効化時のビルド問題の修正
ウイルス対策ソフトに関連したページ読み込み問題の修正
さまざまなロケールの検索プラグイン問題の修正
Sync登録更新の制限の修正

したがって、Firefox 47へのバージョンアップは、46.0.1からとなる。本稿では、Firefox 47の新機能などを解説し、メニューバーを一括管理するAll Menus Buttonアドオンを紹介する。

○Firefox 47のインストール

では、手動でアップデートを行おう。Firefoxメニューの[ヘルプ]→[Firefoxについて]を開くと更新が自動的に開始される。[Firefoxを再起動して更新]をクリックする(図1)。

新規に、Firefox 47をインストールする場合、FirefoxのWebページからインストーラーをダウンロードする(図2)。

[Firefox無料ダウンロード]をクリックし、保存したファイルをダブルクリックして、インストールを開始する(図3)。

画面の指示通りにインストール作業を進めてほしい。以降で、Firefox 47の新機能や変更点を見ていこう。

○Firefox 47の新機能

Firefox 47の新機能であるが、以下の通りである。

Windows版とMac版でGoogleのWidevine CDMを利用可能に。その結果、Amazon Videoのようなストリーミングサービスを、Sliverlightから暗号化されたHTML5に切り替えて利用可能に
高速なマシンを使用している場合、VP9コーデックを利用可能に
Flashがインストールされていない場合、ページに埋め込まれたYoutubeの動画再生をHTML5のvideo 要素を用いて行う
スマートフォンや他の端末開いたタブの一覧表示や、検索がサイドバーで可能に
進む、戻るを行った際に、httpsで配信されるリソースのno-cacheが可能に
ラトガレ語がロケールに追加

とくに見た目や操作において、意識するような新機能はない。図4は、iPodのFirefoxと同期したタブをサイドバーに表示したものである。

サイドバーの表示は、メニューバーから[表示]→[サイドバー]→[同期タブ]で行う。変更点は、以下の通りである。

FUEL(Firefox User Extension Library) が削除。これにより依存するアドオンが動作しなくなる
e10sの性能に関する問題を避けるため、browser.sessionstore.restore_on_demand preferenceの値が標準のtrueにリセット
click-to-activeプラグインのホワイトリストが削除

今回、注目したいのは、FUEL(Firefox User Extension Library)の削除であろう。FUELは、Firefox 3で導入された拡張機能向けのJavaScriptライブラリである。以前より、削除されるとの噂もあったが、バージョン46まで存在し続けていた。それが、今回、削除となったのである。すでに多くのアドオンは、FUELからの依存を解消している。しかし、少し古いアドオンで、FUELを使っている可能性もある。アドオンの動作がおかしかった場合などは、この可能性を疑ってみるといいだろう。しかし、メンテナンスの終了したアドオンでは、対応される可能性は少ない。新たなアドオンを探すことが解決策になるだろう。

そして、アドオンに関してもう1つ紹介したい。デジタル署名が付されていないアドオンをインストール可能にする設定(xpinstall.signatures.required)は、引き続き残されている。この設定もバージョン42以来、削除の予定だったものが、4度目の延期となった(Firefox 48で削除とアナウンスされてはいるが)。こちらもアドオンの利用で問題が発生しかねない要素である。多くのアドオンを使用しているのであれば、こちらも注意すべきであろう。

開発者向けやHTML5に関する新機能は、以下の通りである。

登録済みのServieWorkerの一覧と起動、デバッグをService Worker開発ツールで可能に
プッシュメッセージをシミュレートする機能がService Worker開発ツールに実装
about:debugging内に登録されたService Workerを起動する「開始」ボタンが追加
ChaCha20/Poly1305暗号スイートに対応
レスポンシブデザインモードで、ユーザエージェントを変更可能に
コンソールで複数行の入力が可能に
TextTrackオブジェクトでcuechangeイベントが利用可能に
WebCrypto:PBKDF2がSHA2アルゴリズムをサポート
WebCrypto:RSA-PSS署名に対応

Web開発者向けの変更点の詳細は、図5のWebページを参照してほしい。

Firefox 47のアドオン互換性情報については、図6のWebページを参照してほしい。

●Firefox 47のセキュリティアップデート
○セキュリティアップデート

今回のバージョンアップでは、以下のセキュリティアップデートが行われた。

Network Security Services(NSS)の脆弱性[中]
JavaアプレットによるCSP保護の回避[中]
CSS擬似クラスを通じた無効プラグインの情報漏えい[中]
ユーザーの同意なくフルスクリーンと継続的ポインタロックが有効になる[高]
許可設定通知内のアイコン誤表示[低]
WebGL操作中、リサイクルプール破棄後にテクスチャが使用された場合の解放後使用[高]
Mozilla Windowsアップデータを通じたファイル上書きと特権昇格[高]
data URIを通じたlocation.host設定による不完全な同一配信元ポリシー適用[低]
WebGLシェーダーによる境界外書き込み[高]
SELECT要素を通じたロケーションバー偽装[中]
contenteditableドキュメントからのテーブル削除時に生じる解放後使用[高]
HTML5フラグメント解析時のバッファオーバーフロー[最高]
さまざまなメモリ安全性の問題(rv:47.0/rv:45.2)[最高]

今回は最高レベルが2件、全体で13個となっている。速やかにアップデートすべきだろう。

●メニューバーを一括管理 - All Menus Buttonアドオンを試す
○メニューバーを一括管理 - All Menus Buttonアドオンを試す

Firefox 29では、新UIとしてAustralisが導入された。左上に配置されたメニューボタン(その形状からバーガーボタンとも呼ばれる)から、多くの操作を行う。従来のメニューバーやブックマークツールバーなどはデフォルトでは表示されていない。もちろん、設定を変更すれば表示させることもできるし、[Alt]キーを押せばメニューバーが表示されるようになる。

しかし、この一手間がめんどうということもある。そこで、紹介したいのがAll Menus Buttonアドオンである。メニューバーのすべての機能を1つのボタンに集約することができる。まずは、インストールから始めよう(図7)。

この例では、最初にみつかった。[インストール]をクリックする。再起動なしで、All Menus Buttonアドオンが有効になり、ツールバーにボタンが配置される(図8)。

まず、ボタンをクリックしたのが、図9である。

[ファイル]、[編集]、[表示]、[履歴]、[ブックマーク]、[ツール]、[ヘルプ]などメニューバーの各要素が並ぶ。以下、順にサブメニューを見ていこう。まず、ファイルメニューである(図10)。

おなじみのメニューである。図11は、編集メニューである。

図12は、表示メニューである。

図13は、履歴メニューである。

図14は、ブックマークメニューである。

最後、ヘルプメニューである(図15)。

その下にある[Menu Bar]は、メニューバーを表示させる。このアドオンをインストールしていれば、あまり使う機会は多くないだろう。いちばん下の[Setteing]は、All Menus Buttonアドオンの設定画面となる(図16)。

最初の項目は、メニューにアイコンを表示するかどうかの設定である。次は、メニュー項目内に[Menu Bar]、[Setteing]を表示するかどうかの設定を行う。次の一覧は、個々の項目をメニューバーとボタンメニューに表示するかを、個々に設定する。一部、文字が化けてしまっているが、[Menu]以降は[履歴]、[表示]、[ツール]、[ファイル]、[ブックマーク]、[ヘルプ]、[編集]である。

実際に設定を変更し、メニューバーを表示したのが、図17である。

図18は、変更したボタンメニューである。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 142601

Trending Articles