
今回のLiveWorxでメイントピックの1つとなったのがARだ。2日目の全体セッションではジム・ヘプルマンCEOが


同イベント内の展示会場では、上述のキャタピラー社以外にもVuforiaテクノロジーの活用例を展示。本稿ではその中から参考出展されていた「ThingWorx Workout Analyzer」を紹介する。
○IoT+ARを消費者向けにアレンジ
ThingWorx Workout Analyzerはランナー向けに開発されたデモンストレーション用ARコンテンツ。
まず、ユーザーはスマートフォンでThingWorx Workout AnalyzerのWebサイトにアクセスし、予め設定された3種類の靴から任意のものを選択する。ユーザー情報を登録すると、スマートフォンで歩数や歩行距離、消費カロリーを計測可能になる。この情報はThingworxテクノロジーによりVuforia Studio Enterpriseで作成されたARコンテンツとひも付けられる。
計測後、スマートフォンでARビューワーアプリ「Vuforia View Enterprise」を立ち上げて、選択した靴に貼り付けられたマーカーを読み取ると、スマートフォンで計測した歩行情報がAR表示される。さらに、収集したデータを解析することでユーザーの歩き方に適した靴を提案し、購入を促すという仕組みになっている。
ARはフィールドエンジニア向けの作業手順書の作成や、製品開発におけるデザイン検討だけでなく、このようなマーケティングツールとしても有望視されている。あくまで同イベント用のデモンストレーションではあるが、ThingWorx Workout AnalyzerはIoTとARを消費者向けにどう落とし込めば良いかを実践的に示した例だといえる。