
2020年の国内企業におけるタブレットの稼働台数は972万台、スマートフォンの稼働台数は625万台になり、2015年~2020年のCAGRはそれぞれ9.6%、12.2%と予測されている。タブレットについては、これまで市場のけん引役であった小売り、サービス、教育といった産業分野での需要が落ち着く一方、日本版「インダストリー4.0」をにらんだ設備増強に関連した活用が期待される製造分野、

国内エンタープライズモビリティ管理ソリューション市場の売上額は、2015年の94億円から2020年は204億円に拡大し、2015年~2020年のCAGRは16.7%と予測されている。現段階では、同市場においてはMDM(Mobile Device Management)機能に対する需要が高いと見られているが、中期的にはMAM(Mobile Application Management)に対するニーズが高まり、さらにコンテンツ管理機能の統合化も進むという。
国内エンタープライズモビリティ向けITサービス市場の支出額は、2015年の1285億円から2020年は3423億円に拡大し、2015年~2020年のCAGRは21.6%と高い成長を継続すると予測されている。企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)に向けた取り組みが本格化する中、クラウドサービス、ビッグデータなどと組み合わせたエンタープライズモビリティの活用が進行していくことから、これに向けた


IDC Japan PC,携帯端末&クライアントソリューション グループマネージャーの敷田康氏は「DXの実現による競争優位確立を志向する企業のモビリティ投資は、ハードウェア導入に始まり、アプリケーション開発からバックエンド構築まで広がることで、モビリティ市場全体の成長を促進するであろう」と分析している。