●「LinkedIn」とは○LinkedInとはなにか
LikedInは、2003年5月に開設されたビジネスプロフェッショナルに特化したソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)だ。人々は自分の学歴やキャリア、スキルを登録し、ビジネス上のつながりを記述していく。ユーザー数は世界で4億3300万人、有料ユーザーは200万人に上る。
必要なスキルを持つ人材を探すには、LinkedIn上でメッセージを送ることができるが、直接繋がりのない相手には、共通のつながりがある人を介して、あるいは返信保証付きの有料でメッセージを送る仕組みだ。また企業は、求人情報を掲載することもできる。
LinkedInは個人のキャリアが基本であるため、例えばグーグルやアップルの人の出入りを見つける手段としても利用できる。どんな人材がどんなポストに就任したか、という情報は、その企業が何をやろうとしているのかを推し量る材料の1つとなるのだ。
○日々のツールになれなかったSNS
筆者は2012年に『LinkedInスタートブック』(
「僕自身、LinkedInは人を探すとき、あるいは人からコンタクトをもらったとき、企業について知りたいときに参照するツールとして毎日開いています」
米国においては、LinkedInにプロフィールがないことは、キャリアや求人市場に存在していないことと同義だ、と言われるほど、仕事にまつわるFacebook以上に重要なプロフィールであるとの認識がある。
その一方で、FacebookやTwitterのような情報発信や日々のコミュニケーションを行うとためのツールではない。LinkedInにもニュースをシェアしたり、プロフェッショナルが注目するニュースをまとめるPalse機能が搭載されているが、残念ながら「
●LinkedIn買収で可能になること
○生産性のツールから、人と組織に活力を与えるツールへ
SNSの世界ではFacebookのような、仕事中も含めて開きっぱなしのウェブサイトというポジションを獲得できなかったLinkedIn。これを買収した
これらに加えて、ビデオ会議プラットホームのSkypeを2011年、社内コミュニケーションアプリYammerを2012年にそれぞれ買収しており、オフィス内でのコミュニケーションについて強化してきた。
このように見ていくと、
○過去と未来の情報と外部との接続を取り持つLinkedIn
LinkedInが持っているのは、プロフェッショナルとしての個人が、過去どんな学問を修め、どんな企業で、何に取り組んできたか、どんな人とつながっているか、という情報だ。
そうした個人が集まって、企業という組織を構成している。すると、その企業内にどんなタレントが眠っているのかを見つけることができるようになる。あるいは、全く別のチームにいる人のスキルを活かしてより良い結果を得られるようにすることもできるだろう。
LinkedInは、企業内で利用する上で、ダイナミックな人材活用の手段を提供する可能性がある。加えて、企業外で利用する際にも、人材募集や協業をする上での判断材料を与えてくれる。ポイントは、これらの機能が
加えて、時間軸のダイナミクスへの取り組みにも興味がある。あらゆる人も企業も、過去・現在・未来の時間軸の中を生きている。LinkedInが保管するのは、人とタレントにフォーカスして、その人のキャリアや企業がどんな過去を過ごしてきたかがわかり、これからどんな未来をたどるのかを予測する材料を提供してくれる。
その活かし方は様々だ。例えば、人材育成や、せっかく獲得した人材がやめないような社内でのキャリアパスの設計やマッチングも可能になるだろう。
●
○フェイスブックとグーグルオフィスから締め出す
今回の買収は、基本的には、
Facebookは、消費者同士、ビジネス顧客との接点として絶大な力を持つようになった。さらに、Facebookを社内コミュニケーションに活用するアイデアも試されている。またグーグルは、Google Appsが支持を集めており、メールと個人用のクラウド環境の事実上のデファクトを取るまでに成長してきた。
このように、消費者向けのサービスがビジネスへの進出を狙っている中で、
Facebookには人々のつながりの情報はあるが、Officeのような生産性ツールがない。Googleにはメールからドキュメント作成までをクラウド上で提供する環境はあるが、人々のつながりの情報はない。
職場でFacebookが憚られる日本においては、