![]()
国内外の地下鉄などで採用している駅ナンバリング。近年は国内の大手私鉄でも採用され、定着した感がある。そしてついに鉄道業界最大手のJR
東日本も首都圏で駅ナンバリングを始める。主要な乗換駅では、アルファベット3文字の「スリーレターコード」も採用するという。「スリーレターコード」は空港の国際的な略称にも使われている。
ところで、駅ナンバリングが始まる前から、首都圏の大手私鉄などではアルファベット3文字を車体に記していた。現在は見かけなくなったけれど、一体どんな文字で、どんな意味だろうか? 「T.K.K.」「KHK」「OER」などがあった。
その答えは、車両の所属会社名だ。「T.K.K.」は「Tokyo Kyuko KabushikiKaisha」で
東京急行電鉄。「KHK」は「Keihin Kyuko」で
京浜急行電鉄だ。「OER」は「Odakyu Electric Railway」で
小田急電鉄である。
小田急電鉄の場合、「急行」を英語に直訳した「Odawara Express Railway」と勘違いする人もいそうだけど、英語の会社名は「Odakyu Electric Railway」となっている。
小田急電鉄の公式サイトの左上にも、新しいロゴと英語社名が表記されている。
その他の採用事例として、「K.T.R.」は「Keio Teito Electric Railway」で京王帝都電鉄、現在の
京王電鉄だ。「K.D.K.」は「Keisei Dentetsu KabushikiKaisha」で
京成電鉄である。大手私鉄ではないけれど、
江ノ島電鉄も「Enoshima Electric Railway」を略して「EER」の文字を車体に表記していた。
江ノ島電鉄は前社名の「
江ノ島
鎌倉観光電鉄」当時から「EER」を使っていたけれど、じつは
江ノ島
鎌倉観光電鉄のさらに前の会社名が「
江ノ島電気鉄道」だった。
アルファベット3文字を比較すると、各社の個性が見えてくる。
東急電鉄と
京成電鉄はすべてローマ字。アルファベットを覚えたばかりの中学生のようだ。
京浜急行電鉄は「Keihin」の一単語から「K」と「H」を取り出した。
東京の「京」と
横浜の「浜」、両都市を結ぶというプライドか。
小田急電鉄、
江ノ島電鉄、
京王電鉄は
地名以外は英語だ。会社名の英文表記はローマ字派と英語派がある。これは鉄道会社に限ったことではない。
なお、
西武鉄道と
東武鉄道、関西の大手私鉄では車体の3文字アルファベットは採用されなかったようだ。社章や
阪急の「H」をモチーフにしたマークなどが使われていた。
現在、アルファベット3文字は車体から消えている。その大きな理由は会社名の変更やCI(コーポレート・アイデンティティ)の導入だ。京王帝都電鉄は
京王電鉄に社名変更したため、「K.T.R.」の「T」が使えなくなった。
東急電鉄はグループロゴとして「TOKYU CORPORATION」を採用し、電車のロゴもこちらに変更となった。
小田急電鉄もロゴマークを制定し、英文社名を省略しない。京急電鉄、
京成電鉄、
京王電鉄はそれぞれもっと簡単な略称の「KEIKYU」「Keisei」「KEIO」を採用している。
CIは、日本では1970年代から採用企業が増えていった。オイルショックの景気低迷を打破するために、小売業で採用され始めた。イトーヨーカドーのハトのマークが代表例だ。1980年代になるとバブル景気が始まり、多くの企業が自社のイメージアップのため、ロゴマークや企業ブランド名を変更している。たとえば、おもにトイレなどのメーカーとして知られた
伊奈製陶は、1985年にINAXに変わった。現在はLIXILのブランド名である。鉄道会社のCI導入もほぼ同じ時期だ。
昭和時代からの鉄道ファンにとって、全国的に有名なアルファベット3文字といえば「JNR」だろう。「Japanese National Railways」の略で、意味は日本国有鉄道、つまり
国鉄だった。「JNR」はきっぷの地紋にも描かれていたけれど、車体に表記する場合は文字そのままではなく、鋭角と丸みを組み合わせたロゴマークだった。
「JNR」マークの採用は、1958年に登場した電車特急「こだま」から。その後、
国鉄の特急列車のシンボルとして、485系電車などで長く使われた。経営母体がJRになってからは、リニューアルなどに合わせて撤去されていった。