

今回の調査では、2016年3月に実施したアンケート調査結果のほか、ユーザー企業への取材によるケーススタディを踏まえ、これら3分野における第3のプラットフォームの利用動向やニーズ、推進課題などを分析した。
公共部門では、



大都市圏以外の各地域において第3のプラットフォーム市場を拡大していくには、第3のプラットフォーム活用により地域内GDP成長を達成する青写真を描き、実現していくことが不可欠だという。
医療機関、教育機関においても、社会保障費削減、ヘルスケアサービスの向上、教育分野における国際競争力向上などの具体的な目標に向けて計画を作り投資対効果を高めていくことが求められている。これらの公的な目標を達成するには、第3のプラットフォームを効果的に活用する「公共版デジタルトランスフォーメーション」の持続的な実現が重要だとIDC Japanでは位置付けている。
IDC Japan ITスペンディング グループマネージャーの廣瀬弥生氏は「ITベンダーは、公的なユーザー機関と共同で公共版デジタルトランスフォーメーション実現に向けた青写真を描き、ともに経済/社会問題解決のための第3のプラットフォーム市場を切り開いていくべきである」と分析している。