![]()
●
レオとの出会いにあった数々の偶然
1974年4月から1975年3月まで放送された特撮テレビシリーズ『ウルトラマン
レオ』のBlu-ray BOXが、2018年12月21日に発売される。これを記念して、マイナビニュースでは『ウルトラマン
レオ』で主役の
おおとりゲン(テロップでは"おゝとりゲン"と表記)を演じた俳優・真夏竜にインタビューを敢行。歴代「ウルトラマン」シリーズの中でもひときわ過酷なアクションシーンを体験した真夏に、撮影当時の思い出や、放送開始から44年もの月日を経てもなお愛される『
レオ』への思いを訊いた。
かつて『ウルトラQ』(1966年)『ウルトラマン』(1966年)『ウルトラセブン』(1967年)といった「空想特撮シリーズ」が中心となって巻き起こったテレビ界の"怪獣ブーム"は、1968年に収束を迎えたが、その火種は消えることなく密かに燃え続けていた。
1970年になると、再放送や怪獣ソフトビニール人形がふたたび子どもたちからの注目を集め、1971年には『帰ってきたウルトラマン』が放送開始。見事に「第2次・怪獣ブーム」の中心的存在となり、高い人気を集めた。やがて『仮面ライダー』(1971~1973年)を代表とする等身大・実写キャラクター番組の人気が高まっていき、怪獣ブームは「変身ブーム」へと発展し、1972年にピークを迎えることになる。
『ウルトラマンA』はそんな変身ブームの真っただ中に作られたシリーズゆえに、主人公である
北斗・南両隊員がウルトラリングで「合体変身」したり、必殺技・メタリウム光線発射ポーズに大仰なモーション(発射前に大きく上半身を後ろに振る)が入ったり、視覚的に派手な仕掛けが随所に施されているのが特徴となった。また『A』では、それまでのシリーズで活躍したヒーローたちを「ウルトラ兄弟」として積極的に共演させるという「イベント性」の強化も行われていた。
続く『ウルトラマンタロウ』では、ウルトラマンシリーズの決定版を目指すべく、『A』で登場したウルトラの父に続いて「ウルトラの母」を設定。母の愛に育まれて誕生した最強のウルトラ兄弟であるタロウと、奇怪な大怪獣たちとの戦いが描かれた。「華麗にロマンを謳う空想怪奇シリーズ」とシナリオ表紙に銘打たれた『タロウ』では、主人公・東光太郎の明るいキャラクターや、ZAT(ザット)隊員たちのアットホームな空気に見られるように、人間側のドラマは爽やかかつコミカルに描かれる一方で、怪獣が人間や動物を食べてしまうような怪奇なシチュエーションも多く描写され、さまざまな娯楽要素が詰め込まれた良質なエンターテインメントとして優れた内容のエピソードが続出した。
これらを経て送り出された『ウルトラマン
レオ』は、それまでのウルトラ兄弟がみなM78星雲・光の国(ウルトラの星ともいう)という共通の故郷を持っているのに対し、現在は滅亡した獅子座L77星の出身という、新しい設定が作られた。シナリオ表紙に「生きる厳しさと哀しさを鮮烈に謳う」というキャッチコピーが付けられた『
レオ』では、「故郷を失った孤高のヒーローが"第二の故郷"として守るべき地球のため、MAC隊長となったモロボシ・ダン(ウルトラセブン)に鍛えられながら戦士として成長を遂げていく」という、"SF熱血ドラマ"が志向された。
特に力が入れられたのは「アクション」の強化である。これまでのウルトラマンシリーズでも、ウルトラヒーローと巨大怪獣とのダイナミックな格闘戦が作品の大きなアピールポイントであり、『ウルトラマン』の古谷敏、『ウルトラセブン』の上西弘次、『帰ってきたウルトラマン』のきくち英一、『ウルトラマンA』の武内正治、『ウルトラマンタロウ』の長沢寛といった俳優たちは、みな独自のスタイルを打ち出しながらハードなアクションをこなしていた。
これを受けて『ウルトラマン
レオ』のスーツアクションを務めることになったのは、JAC(ジャパンアクションクラブ/現:JAE)出身で、当時21歳の二家本辰己だった。抜群の身体能力と格闘センスを有する二家本がアクションを務めた(第1話では怪獣やウルトラセブンを務めていたが、代理で
レオに入り、そのままレギュラー化)ことにより、
レオの「宇宙拳法の達人」という設定にこれ以上ないほどの説得力が加わった。敵となる宇宙人(劇中では"星人"と呼ばれることが多い)も、過剰な装飾を抑えたシンプルな格闘戦重視の者たちが多く、特撮ステージの端から端まで駆けまわるスピーディかつダイナミックなアクションシーンが視聴者の注目を集めた。
そして、変身後である
レオの超絶アクションにも負けない迫力と情熱が、変身前の
おおとりゲンにも求められた。そこで抜擢されたのが真夏竜である。それではこれより、真夏がいかにして『
レオ』と出会い、ゲン役に挑んでいくことになったのか――というところから話を聞いていくことにしよう。
――真夏さんが『
レオ』の主役に選ばれた経緯を、改めて教えていただけますでしょうか。
そのきっかけは、『
レオ』の3年前にさかのぼります。
横浜のナイトクラブで歌っていたとき、お客さんで真船禎監督(『
レオ』第1、2話を演出)がいらっしゃったのですが、そのとき僕が「いまは歌を歌っていますが、ゆくゆくは芝居のほうをやってみたい」なんて話をしたんです。真船監督がそのときのことを覚えていて、『
レオ』の主役に選んでくださったそうなんです。でも、監督とはひんぱんに連絡を取り合っていたわけでもなく、出演のお話をいただいたときも、すごい偶然が重なったんですよ。
当時は実家を離れて暮らしていたのですが、1年に1回か2回だけ、実家に帰っていました。監督から電話がかかってきたのがちょうどそのタイミングで、少し時間がズレていたらその電話も受け取れていなかったんです。後で聞いたら、3,000人くらいオーディションをやっても決まらず、真船監督が僕を推薦してくれたということでした。
●衝撃の第40話に秘めた思い
――初期編では、星人に敗れたゲンをモロボシ・ダン隊長が徹底的に鍛えて、リターンマッチで勝利するまでを描くエピソードが多かったですね。第2話「大沈没!日本列島最後の日」ではギラス兄弟のスピン攻撃に対抗するべく体育館で宙づりになったり、第4話「男と男の誓い」ではツルク星人に打ち勝つため、
滝の水を"斬る"訓練をしたりと、テレビ画面からも壮絶さが伝わってくるかのような「特訓」描写が印象的でした。
そうなんだよね。第1話(セブンが死ぬ時!
東京は沈没する!)では12月の海でロケをして、第4話では1月の滝でしょう。やりはじめたときは無我夢中で、考える暇もなかったですから何とも思わなかったんですけれど、さすがに何話かこなしていくと「なんで毎回、こんなに死にそうな撮影をやんなきゃいけないんだ」なんてだんだん気づきましたよ(笑)。この仕事、受けるべきじゃなかったかなって。
――第6話での、ダン隊長が乗るジープにゲンが追いかけまわされる特訓というのは、特に印象的でしたね。本放送からずっと後になって、バラエティ番組で取り上げられて話題になったりしました。
あのジープは中古車で、急ブレーキをかけても6メートルくらい前に進んじゃうんです。それなのにスピードを出しているものだから危なくてね。テストで走っていると、ふくらはぎのところに車輪が当たってくるんです。もしもつまずいたら、完全に轢かれる! ヘタすると死んじゃいますから、東条昭平監督に「危ないじゃないですか!」って猛抗議したんですよ。すると監督は僕の言葉をずっと聞いているかと思ったら「はい本番!」って(苦笑)。僕としては、監督に抗議している顔のまま、撮影に臨んでいるわけでね。ファンのみなさんがよく「ゲンの目の芝居が真剣で良かった」って言うんだけど、あれは芝居じゃなくて本気で怒っている目だからです(笑)。「隊長、やめてください!」ってセリフで言っていますけれど、あれは「監督、やめてください!」って思いながらやっていたんです。
――共演者の中で、特に印象に残っている方はいらっしゃいますか?
そりゃあ、当時いろいろお世話になったダン隊長の森次(晃嗣)さんでしょうね。今も森次さんのお店「ジョリーシャポー」で開催されるトークイベントに、僕がゲストで行くことがあります。そして、僕をお兄ちゃんと呼んで慕ってくれたカオル役の美子ちゃん(冨永みーな)や、トオル役の新井つねひろくんとは、撮影当時よく話をしていたので印象に残っています。
新井くん以外のレギュラーは第40話(MAC全滅!円盤は生物だった!)で円盤生物にやられて死んでしまうでしょう。そして同じ話のCM後ではゲンとトオルが
美山家に引き取られて新しい生活を始めるという。あれって、台本にはCM前の凄惨な状況から、CM後のホームドラマ的なムードに至るまでの中間の描写はひとつもなかったんです。そこで新井くんとは「台本には書かれていないけれど、いなくなってしまったカオルちゃんや百子さんたちのことは、僕たちの心の中でずっと思っていようね」って話をしたのをよく覚えています。
――激しい特訓シーンや、星人との対戦シーンに明け暮れた1年間だと思いますが、撮影中にケガやご病気をされたということはなかったのですか。
それが幸いなことに、大きなケガはなかったんです。ただ、第32話(さようならかぐや姫)のとき40度の熱を出してしまって……。歩くだけでフワフワしてしまう感覚だったのをよく覚えています。後になってファンの方から「ラストでかぐや姫が去っていくとき、ゲンの瞳がうるんでいたのがよかった」と言われたことがありましたけれど、あれは熱でもうろうとしていただけだったんじゃないかな(笑)。
――改めておうかがいすると、やはり『
レオ』の撮影はハードだったのですね。
いつも2本、あるいは3本のエピソードが同時進行でしたから、朝5時や7時に出発して、終わるのが夜の10時。そんな生活を1年間続けていました。だから、どのエピソードでどんな怪獣や星人が出てきて、どういう絡みをしたのかはぜんぜん記憶にないんですよ。むしろ、ファンの方たちのほうがずっと『
レオ』に詳しいですね。最終回「さようなら
レオ!太陽への出発(たびだち)」で、トオルに別れを告げてヨットに乗って去っていくシーンなんていうのも、確かに撮影したという記憶は残っているけれど、細かい部分はさすがに……。40年以上も前のことだからねえ(笑)。
――『ウルトラQ』から『ウルトラマン80』までの8作品をひとつの"歴史"と捉え、これらの作品群と直結した世界観で作られた『ウルトラマンメビウス』(2006年)の第34話「故郷のない男」では、ウルトラマンメビウス/ヒビノ・ミライを鍛えるため、ウルトラマン
レオ/
おおとりゲンがかけつけてくれました。このときのゲスト出演についての思い出はありますか?
僕としては、『メビウス』に出たときの記憶のほうが鮮明なんですよ。出演するにあたっては『
レオ』の最終回で去っていったゲンが、あれからどうしてきたかという部分を強く意識しました。台本を読むと、ミライにゲンが「その顔はなんだ!? その目はなんだ!? その涙はなんだ!! そのお前の涙でこの地球が救えるのか!?」って喝を入れるんだけど、これって昔、ゲンがダン隊長に言われた言葉(第4話)なんだよね。まあ、ある種の仕返しか(笑)。
最初は普通の格好でミライの前に現れることになっていたんだけど、僕としては、全滅したMACの仲間や命を失った親しい人たちの弔いをするために、これまで托鉢の行脚をしてきた、というのがいちばん
おおとりゲンらしい行動だと思った。それで、あの僧のスタイルにしたいと僕から提案したんです。僕にとって『メビウス』の第34話は、『
レオ』の第1話から第51話の集大成という気持ちで、最終回の"その後"を演じるつもりで挑みました。
●「ウルトラマン」シリーズはファンのみなさんのもの
――
レオ/ゲンがテレビシリーズ最終回のあとどのような道をたどっていったかについては、別のテレビドラマやコミック、雑誌記事などでいろいろなエピソードが作られたりしましたけれど、『メビウス』の第34話では真夏さんの中でも納得のいくひとつの"回答"が示されたと見ていいですね。
『
レオ』の放送から20年くらいたったころ、
レオファンのお父さんに連れられて小さな子どもが会いに来たことがあったんですよ。でもその子にとっては『
レオ』の
おおとりゲンは24歳のときの僕の姿であって、40代の僕ではイメージができないんですね。そんな出来事があって、子どもの夢を壊してはいけないなと思い、意識的にファン向けのイベントへの出演を控えたりしていました。でも『メビウス』に出てからは、子どもたちからも「ミライと一緒に戦った
レオ、
おおとりゲンだ!」と認識してもらえるようになってね。またファンのみんなの前に出るようになりました。僕にとっては『メビウス』に出てよかったなと思っています。
――最近でも新世代のウルトラマンたちが活躍する映画作品に
レオとして声の出演をされるなど、ウルトラマンシリーズと深く関わっている真夏さんですが、その一方で「バカ映画の巨匠」と呼ばれる河崎実監督の特撮コメディ映画『大怪獣モノ』(2016年)や『アウターマン』(2015年)でも活躍されています。『大怪獣モノ』ではやけにエキセントリックな科学者で、人間を「2分40秒」間だけ巨大化させることのできる「セタップX細胞」を発明した
西郷博士役を演じられ、衝撃的な「女装コス
プレ」姿まで披露して爆笑を呼びました。河崎監督は「真夏さんは、よくあの役を引き受けてくれた」と絶賛されていましたが、真夏さんのお気持ちとしてはどうだったのですか?
『モノ』で女装コス
プレの衣装合わせをしているとき、河崎監督がやってきて「真夏さん、この役を"断る"という選択肢もあったんですよ」なんて言うんです。「なんでこの役受けたんですか」って言うけど、あんたが依頼してきたんじゃないかって(笑)。ああいう役は中途半端に照れながらやっていたんじゃダメなんです。バーンとはじけつつ、突き抜けた演技を見せないと面白い画になりませんからね。
――『ウルトラマン
レオ』の放送から44年という月日が流れたのにもかかわらず、今なお多くのファンが
レオやゲンを愛し、応援し続けていることについて、どんなご感想を持たれますか?
私が24歳のころに出演した『ウルトラマン
レオ』が、今も多くのファンたちの話題にのぼっているという状況が不思議であり、またうれしいところですね。『
レオ』をはじめとする「ウルトラマン」シリーズというのは、ファンの方たちの「思い」があってこそ、これまで長く人気を保ってきているんだと思うんです。そんな中で、かつて
おおとりゲンを演じた僕を、今でもヒーローだと言ってくださる方がたくさんいてくれる。そういう観点から言えば、「ウルトラマン」シリーズはファンのみなさんのものだと思っているんです。僕はたまたま主役を演じさせていただいたにすぎなくて、ウルトラマンのもつエネルギーとみなさんの抱いている"想い"のほうが、すごいと思っています。他のドラマでは、44年も経ってなお、語り継がれていく作品なんてほとんどないですから。そういう作品に出演することができたというのは、本当にありがたいことですね。
『ウルトラマン
レオ』Blu-ray BOXは2018年12月21日に発売。全51話をHDリマスターで収録するほか、「ウルトラマンフェスティバル2018『ウルトラマン
レオ』Blu-ray BOX発売記念プレミアムイベント スペシャルトークショー」およびキャストインタビュー、企画書デジタルギャラリーといった映像特典が収録される。カラー/76Pの作品解説書も封入。価格は53,784円(税込)。
真夏竜(まなつ・りゅう)
1950年、
神奈川県出身。1970年代より俳優活動を始め、1974年『ウルトラマン
レオ』で連続ドラマ初主役をつかみ、同時に主題歌「ウルトラマン
レオ」、挿入歌「MACのマーチ」「星空のバラード」の歌唱も務めた。円谷プロ作品では他に映画『アニメちゃん』(1984年)の雑誌編集者役、『ウルトラマンマックス』(2005年)第33、34話の警官役などがある。近年は文化庁「学校への芸術家派遣事業」協力芸術家として、各地の小学校などで「民話、講話」の語り部としての活動を行っている。
(C)円谷プロ