

○加藤体制を引き継ぎ、さらなる事業拡大への意気込み
吉澤新社長は会見の冒頭で、モバイル市場は

その上で、吉澤体制における

キャッチフレーズをより具体的に実現するものとして「サービスの創造・進化」「+dの促進」「あらゆる基盤の強化」という3つの柱を例示。「サービスの創造・進化」では人工知能(AI)を利用し、生活に溶け込むパーソナルエージェントといった技術を使って、一人一人のユーザーや家族にとっての、楽しさや便利・安心を確保すること。「+dの促進」では、法人パートナーと一緒にそれぞれの強みを生かした付加価値サービスを提供し、社会課題の解決をすること。「あらゆる基盤の強化」という点では、回線や通信技術といったインフラ面の強化・進化はもとより、社内のコスト構造改革や研究開発などあらゆる点において聖域なく取り組むこと。また、顧客基盤拡大の観点では、高付加価値なサービスや家族契約の強化などと合わせ、他キャリアのユーザーにもキャリアフリーなサービスを提供していく方針を表明。回線契約ビジネスではなく、会員ビジネスとして捉えていくことを明らかにした。
最後に、

○LTEガラケー登場か
質疑応答では、加藤薫前社長時代に掲げられていた携帯料金の値下げ第3弾(第1弾は0円端末の販売中止、第2弾は「ずっと

スマートフォンの普及が6割前後で止まっていることについては、当初予測ではすでに8割程度になっていると思っていたが、フィーチャーフォンユーザーが予想以上に多く留まっているとし、それらのユーザーは「低価格」「ロングバッテリー」「片手で操作できる操作性」を評価していると分析。だが今後は、前述した3本の柱を実現すべくスマートフォン比率を高めていきたい考えだ。そのためにも、LTEが利用可能なAndroidフィーチャーフォンの提供や、タブレットとの2台持ちなどの推進をしていきたいとしている。
MVNOについては、接続料の値下げなど、

基本的な経営方針としては、すでに大幅な上積みが難しい通信ビジネスの比率を下げ、+dに代表される異業種コラボやスマートライフ事業の拡大を目指しており、加藤薫前社長の経営方針を引き継いだ形になると言っていいだろう。また今後は個人ユーザー(BtoC)向けサービスよりも企業・法人ユーザー(BtoB・BtoBtoB・BtoBtoC)を重視するようなニュアンスもあり、収益構造を大きく組み替えて

一方で、携帯事業としては大きな変化はなく、総務省の
