Quantcast
Channel: マピオンニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 142601

生理トラブルが改善、やせた! 美人女医が実体験から語る「生姜」の効能とは

$
0
0
●「岩下の新生姜」を使ったコラボメニューを紹介
岩下食品は6月14日~7月13日、同社商品「岩下の新生姜」を使ったコラボメニューが楽しめる「岩下の新生姜ミュージアムCAFE in 渋谷」を東京都渋谷ロフト2階・渋谷シティラウンジにて期間限定でオープン。このほど、オープニングセレモニーを開催した。

○「岩下の新生姜ミュージアム」の世界観がカフェに!

同カフェは、栃木県栃木市にある「岩下の新生姜ミュージアム」のコンセプトカフェ。2015年6月に開館した同ミュージアムは、「新生姜の部屋」や「ジンジャー神社」といった遊び心にあふれたアトラクションがSNSを中心に話題を集めた。

このほど開館1周年を迎えたことを記念して、「岩下の新生姜ミュージアムCAFE in 渋谷」をオープン。同カフェでは、岩下の新生姜のコラボメニューのほか、ミュージアムで人気の展示やアトラクションも一部楽しめる。入り口には伸長150センチの新生姜の置物を、店内中央には"新生姜アルパカちゃん"を約100体設置。"本家"のミュージアムへの興味が駆り立てられるようなファンシーな空間となっている。

セレモニーには、同社代表取締役社長の岩下和了氏が登壇。「今回は、栃木の"本家"には足を運べない方々のために渋谷にカフェをオープンしました。岩下の新生姜は、漬物としてだけでなく、和・洋・中のどんな料理にも合う汎用性のある食材です。ミュージアムでも人気のコラボメニューとあわせて、当店限定の新生姜を使ったハイボールも楽しんでいただければと思います」とあいさつした。

○冷えを改善する「生姜パワー」

生姜(ジンジャー)は、冷えの改善に効果があるといわれる食材。血行を促進させ代謝を高めることから、肥満などの生活習慣病を予防する点でも注目されている。なお岩下の新生姜は、台湾のみで栽培される本島姜(ペンタオジャン)という特殊な生姜を使用した商品。台湾ならではの温暖な気候と肥沃(ひよく)な土壌で手間をかけて育て、収穫したその日のうちに低塩で漬け込み、冷蔵管理をしているという。シャキシャキとした歯ごたえとフレッシュな味わいが特徴だ。

ゲストとして登壇した「イシハラクリニック」副院長の石原新菜医師も、生姜を好んで食べている一人。個別にお話を伺ったところ、生姜がアメリカ食品医薬品局(FDA)より"副作用のないハーブ"として認められていることに触れ、「代謝が上がって発汗作用が高まりますが、特に嫌じゃなければ、量を気にせずに食べて大丈夫です。私も毎日食べていますよ」とすすめてくれた。

そして、体を温めるためには加熱料理のほうが適しているという。

「生の生姜に含まれるジンゲロールは、熱を加えたり乾燥させたりすると、ショウガオールという成分に変わります。このショウガオールを摂取することが、体を温めるためにはすごく効果的です。ただ、生ならではの栄養成分もあるので、さまざまな調理方法で取り入れるのがベストですね。また、炭酸との相性も良いので、ジンジャエールのようなドリンクもおすすめです」と石原医師。

同カフェでは、岩下の新生姜を使ったコラボメニューとして、ランチプレート1品、ディナーメニュー2品、アルコールドリンク1品を提供する。ランチタイムは11:00~16:00、ディナータイムは16:00~23:00(ラストオーダー22:00)。

ランチプレートは、「岩下の新生姜スペシャルプレート」(1,000円・税込)。新生姜豚バラ肉巻、白身魚の新生姜挟み竜田揚げ、岩下プチおかず3点(オリーチェ・ちくわのくるくる巻き・新生姜)、新生姜のオニオンジンジャースープを盛り合わせた。このワンプレートで、岩下の新生姜1袋(80g)分が食べられるという。

ディナーメニューは、「黒豚バラ肉角煮 うずら卵の岩下漬け添え 北京ダック風」(1,000円・税込)と「豆腐とサーモンのジュレかけ 新生姜添え」(700円・税込)の2品。

黒豚バラ肉角煮は、新生姜と共に煮込んだ黒豚バラ肉と、白髪ねぎ、うずら卵の岩下漬け、別添えの新生姜と特製味噌(みそ)ディップを皮に挟んで食べるメニュー。ジューシーな角煮をさっぱり食べることができ、お酒のつまみとしても楽しめる。

豆腐とサーモンのジュレかけは、絹豆腐、トマト、わさび菜、アボカド、新生姜でマリネしたサーモンをコンソメジュレで仕上げたもの。ヘルシーかつ清涼感のある味わいで、女性におすすめの1品だ。

終日提供するドリンクメニュー(ラストオーダーは22:30)には、ハイボールに新生姜を添えた「ニュージンジャーハイボール」(550円・税込)がラインアップ。辛味のある新生姜はハイボールとの相性も抜群。新生姜をかじりつつ飲みすすめてみよう。

●なぜ「冷え」は大敵なのか?
○生理にも影響を及ぼす「冷え」

ここからは、体を温めることがなぜ重要かという点について深めていきたい。忙しく働きながら将来の妊娠も視野に入れている20~30代の女性にとって、冷えは大敵だ。冷えは、月経前症候群(PMS)や生理痛、頭痛や肩こり、免疫力の低下(風邪)、むくみ、不妊など、さまざまな不調を引き起こすといわれている。

石原医師が生姜を食べ始めたきっかけは、12年前までさかのぼる。現在のスリムで美しい体形からは想像がつかないが、当時は今より10キロ近く太っていたという。

「忙しさから生活が不規則になり、太っていただけでなく、体調不良が続いて生理も止まってしまいました。将来妊娠できないのでは、という不安を感じていましたね」。

そこで心機一転、食生活に体を温める食材を取り入れ、栄養バランスの良い食事に気を使うようになった。生活面においても、腹巻きをしてお腹を冷やさない、湯船につかる、ランニングなどの適度な運動をするといった、体を冷やさない習慣を実践したとのこと。

体の変化に気づいたのは、3カ月くらいがたったころ。体重が落ちたほか、体調もよくなり、生理も6カ月ほどで再開したという。

「今も食事には気をつけ、腹巻きや運動も継続していますね。体が冷えない食生活や行動は、習慣になってしまえばつらく感じないと思いますよ」。

石原医師が勤めるクリニックでは、"体を温めて治す"という東洋医学の考えにもとづき、食事の栄養バランスや運動の指導をするとともに、漢方なども処方している。

○低体温の子供も増えている

冷えに悩むのは成人女性だけでない。近年、平熱が36度に満たない低体温の子供が増えていることを石原医師は指摘する。

その原因として考えられるのが、「妊娠中の食事」や「離乳食」。2児の母親でもある石原医師は、「お母さんが食べたもので胎児や乳児の体はつくられます。離乳食で何を食べさせるかも大切。手軽だからだとバナナばかり食べさせている方も多いですが、バナナは東洋医学では"陰性食品"(体を冷やす食品)といわれ、低体温の原因になってしまいます。また、体温を上げるためには運動も欠かせません。お子さんの低体温が気になる方は、食生活と運動を見直してみてください」と語った。

生理トラブルをはじめ、さまざまな不調の原因になりうる「冷え」。石原医師の実体験をうかがい、冷え体質を改善するためには、生姜などの体を温める食品を積極的に摂ることが大切だと痛感した。ただ、健康のためであっても無理に取り入れるとストレスを感じかねない。自宅で好みの調理方法を試したり、おいしい外食メニューを探したりと、楽しみながら自分に合った取り入れ方を見つけられると良いだろう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 142601

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>