Quantcast
Channel: マピオンニュース
Viewing all 142601 articles
Browse latest View live

吉川明日論の半導体放談 第83回 GPU活用の真骨頂 - 「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」(ネタバレ含)

$
0
0
○最先端のCGレンダリング技術を動員(ネタバレ含む)

実はかなりのゴジラファンである私自身であるが、映画好きの娘に誘われて久々に映画館に足を運び最新のゴジラ映画を観た。これはモンスターバース制作(いわゆるハリウッド作とは違い、東宝と提携している)の最新作で、4DXのバージョンもあるようだが、目が回るので通常のバージョンで観た。それでも最先端のコンピュータ・グラフィック(CG)技術を駆使した迫力ある映像と耳をつんざく効果音の連続で正直圧倒された。さぞかしたくさんのCPU/GPUを動員して制作されたと思われる大迫力のCGイメージで際立つのは、画面中央で暴れまわる怪獣たちだけでなく、必要以上と思われるようなディテールに富んだオブジェクトを画面の隅まで再現しようとするこだわりである。

また、それはゴジラ、キングギドラ、モスラ、ラドンといった、名前を聞くだけでわくわくするような代表的怪獣たちが持っているそれぞれの独特の質感を精緻に再現することによって可能となる圧倒的な存在感であろう。実際には3次元内に存在する仮想的な立体物を、映画のスクリーンという2次元の世界でこれだけの存在感を持たせて再現する最先端のCG技術は、その映像の奥行などの基本的な要素だけでなく、光の当たり具合、それぞれの物体が特有に持つ質感をマニアックなまでに突き詰めることである。それによって実際には存在しないゴジラという怪獣が、あたかもそこにいて暴れてるような錯覚を起こさせる。コンピュータ・プログラムの高速実行によって、画像・映像・音声などを生成する"レンダリング"技術を駆使したクリエータの現場では、「より豊富なデータを基に、より精緻なイメージを、より早く生成したい」という欲求は限りなく高い。そこにはより高速なCPU/GPU、そしてより大容量のメモリデバイスが常に求められる半導体技術の真骨頂が発揮されている。

○歴代ゴジラ映画におけるメッセージの変遷

いきなり最新作を観た若い方々にはあまりピンとこないかもしれないが、ゴジラ映画には65年に及ぶ長い歴史がある。日本で昭和平成にわたって東宝映画によって製作されたゴジラシリーズ、アニメバージョン、ハリウッドバージョン、そして今回のモンスターバースバージョンのすべて含めるとゴジラおよびゴジラ関連映画は30作以上におよぶ。この中でゴジラは多くの名勝負を演じてきた。しかし、これらのゴジラ映画に込められたメッセージは時代とともに下記のように変遷してきている。
○第1作(1954年)

ゴジラ第1作が発表されたのはなんと1954年で、1956年生まれの私はこの第1作はリアルタイムには見ていない。私の最初のゴジラ映画鑑賞は多分1962年作の「キングコング対ゴジラ」(第3作)であったと思う。当時6歳の私は大きな衝撃にとらわれた。もちろんコンピュータ・グラフィックスなどの技術はない時代で、人間が等身大の着ぐるみに入ってミニチュア仕立ての街の上で暴れまわるという手法であるが、この時から東宝の"特撮"の技術はかなり秀逸なものであった。

名古屋城を挟んで対峙するゴジラとキングコングの巨大さと超現実性は6歳の私を瞬時に虜にした。もちろん、第1作の「ゴジラ」誕生の背景などは知る由もなかった。その後、ある程度社会の仕組みがわかるようになって何となくわかるようになった第1作のメッセージは、当時の映画ポスターなどに登場する下記の記述に集約される。

「海底深くに潜んでいたジュラ紀の怪獣ゴジラが度重なる水爆実験で安住の地を追われ東京に上陸し大暴れする」

公開当時はそれまでになかった「怪獣映画」のジャンルの目新しさにより大きなヒットを記録した。しかし、1954年に米軍がビキニ環礁で行った水爆実験によってマグロ漁船員が被曝した「第5福竜丸」事件と同じ年に公開されたこともあって、その後かなり政治的なメッセージ性を持つようになった。このメッセージは人間の環境破壊に対する世界の関心の高まりと相まって、日本のみならず世界に知られるようになり、その後のゴジラ映画(すべてではないが)にはこのメッセージが繰り返し登場する。
○第3作「キングコング対ゴジラ」(1962年)から以降28作「ゴジラ FINAL WARS」(2004年)までの中期

第1作の単独の登場以降、第2作からはゴジラはアンギラス、キングコング、モスラ、ラドンなどの古典的な怪獣と単純にバトルロワイアル的に戦うことになるが、その立ち位置は宇宙怪獣「キングギドラ」やヘドロ怪獣「ヘドラ」などの登場によって、「地球人類の守護神として戦うモンスター」へと微妙に変化してくる。また他の既存の地球怪獣たちとの共闘化も見られるようになる。

○第29作「シン・ゴジラ」(2016年)

2004年作の「ゴジラ FINAL WARS」から12年のブランクを経て制作された「シン・ゴジラ」では福島原発事故の衝撃を色濃く反映して、人類による核開発の無責任さを告発する第1作の重厚な政治的メッセージに回帰する。この映画ではコンピュータ・グラフィックスが全面的に活躍し、ゴジラが蹂躙する東京の街角のディテールがかなり印象的であった。巨大生物の出現を前になす術がない日本政府のふがいなさ、安全保障を担保するはずの米軍の無力さとあっけない裏切り等、かなり風刺のきいたメッセージで高い興行成績を上げた。
○モンスターバース最新作「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」(2019年)

さすがに東宝と提携しているだけにオリジナルのゴジラ映画を意識したオマージュに満ちている。ゴジラと他の地球の怪獣たちのポジショニングはかなり東宝版に近いし、ゴジラの宿敵のキングギドラが宇宙怪獣であるという設定も全く同じである。

しかも、渡辺謙扮する暗い影を持つ芹沢猪四郎博士は、第1作で"オキシジェンデストロイヤー"なる兵器でゴジラとともに自死する芹沢大助博士と役割が大変に似ている。確かに環境問題への関心などのオリジナルのゴジラとのメッセージの共有はあるものの、仕上がった映画はかなり違う印象を持った。タイトルが示すように、「ゴジラ=怪獣の王」というのが本来のテーマで宇宙怪獣キングギドラを大格闘の末倒したゴジラに他の怪獣たちがひれ伏すという、往年のゴジラファンとしてはどうもしっくりこない結末となっている。典型的にアメリカ的な単純明快なストーリー展開ではあるが、興行成績はかなりいいようである。

○日本発信のコンテンツとして進化するゴジラ

あらためて実感するのは日本発で世界的に成功し、65年の長きにわたり未だに通用するコンテンツとしてのゴジラである。

マニアック的に申し添えれば、原始的な強烈なリズムでストラビンスキーの音楽を想起させる伊福部昭の傑作であるゴジラのテーマ曲もゴジラをゴジラたらしめる大きな要素でもある。ともすれば下向き加減の日本の産業界もゴジラの相変わらずの快進撃にあやかりたいものである。因みに、次回作は「Godzilla vs. Kong(ゴジラ対キングコング)」だそうである。往年のゴジラファンとしては、かなり気になる設定ではある。私にとってのゴジラはあくまでも”ゴジラ”であって”Godzilla"ではないのである。このこだわりは、芹沢博士役の渡辺謙も譲れなかった点であろう。

著者プロフィール
吉川明日論(よしかわあすろん)
1956年生まれ。いくつかの仕事を経た後、1986年AMD(Advanced Micro Devices)日本支社入社。マーケティング、営業の仕事を経験。AMDでの経験は24年。その後も半導体業界で勤務したが、2016年に還暦を迎え引退。現在はある大学に学士入学、人文科学の勉強にいそしむ。

これからはじめるApple Music – iPhone&Macユーザーなら相性バツグン

$
0
0
今回はAppleの定額制音楽配信サービス「Apple Music」の上手な楽しみ方を紹介します。「iPhoneユーザーなら、音楽配信はやっぱりApple Music」なのでしょうか? ほかのサービスとの違いについても触れながら検証してみたいと思います。

Apple Musicとは

Apple Musicは2015年7月1日の深夜に開始されてから、まもなく丸4年を迎える音楽配信サービスです。2019年現在でアーカイブされている聴き放題の楽曲数は約5,000万曲に上ります。

Spotifyの4,000万曲より多く、Amazon Musicの6,500万曲よりは少ないという数字ですが、邦楽やロック・ポップス・ジャズなどを中心に聴く筆者はにとっては、Spotifyとだいたい互角と感じています。一般的なヒットナンバーは押さえつつ、新曲の先行配信などで特色を打ち出しています。

対応するプラットフォームはiOSの「ミュージック」アプリのほか、Mac/Windowsの「iTunes」、Androidの「Apple Music」アプリ、オートモーティブ向けのCarPlayがあります。ほかにもAppleのApple Watch、Apple TVからでもApple Musicは楽しめます。

月額料金は980円。3カ月の無料体験期間あり

月額料金は個人向けが980円、ファミリープラン(6人)が1,480円、学割料金は480円となります。無料トライアルとして設けられている期間は3カ月。2019年1月末から、auのユーザーはApple Musicを6カ月間試せるようになりました。

iPhoneやMacなど複数デバイスで音楽ライブラリを同期可能

Apple Musicを始める際は、Apple IDでサインインしてからiCloudミュージックライブラリを有効にすると、同じApple IDで登録されているデバイスやiTunesアプリで、自分の音楽ライブラリを常に最新の状態で楽しめるようになります。ユーザーが都度自身でデバイスごとに内容を同期する必要がありません。

iTunesストアから購入した楽曲もApple Musicのユーザーライブラリとして登録され、ユーザーのApple IDに結びついている各端末で聴くことができるのが特長です。

iTunesで買った曲とCDから取り込んだ曲を一緒に楽しめる

Apple Musicを始める前の段階で、「ミュージック」のアプリ内にCDからリッピング(取り込み)した音楽ファイルが保存されていた場合、Apple Musicに初めて登録したときに楽曲が認識されて、Apple Musicのライブラリ上の曲とマッチングされます。

もし手元のコレクションがApple Musicにない楽曲だった場合、Mac/WindowsのiTunesから曲のコピーをiCloudミュージックライブラリにアップすると、ユーザーのApple IDに結びついている各端末で聴けるようになります。ミュージックライブラリにはApple Musicに元からある楽曲、iTunes Storeから購入した楽曲を除いて、最大10万曲までアップできます。

Apple Musicでダウンロードした楽曲は、ミュージック以外の音楽プレーヤーアプリからアクセスして聴くことはできません。Apple Musicを解約すると、ライブラリに登録していた楽曲や、アーティストの情報が端末から消えてしまいます。Apple MusicにはSpotifyのような無料のまま楽しめるサービスがありません。
iPhoneやApple Watchとの連携が便利

Apple Musicの特徴は大きく2点あります。ひとつはやはりAIアシスタントのSiriを中心として、iPhoneやApple Watch、AirPodsなどのApple製デバイスと強力な連携を実現していることです。

iPhone+AirPodsの組み合わせでApple Musicを楽しむときに、楽曲の検索・再生はHey Siriを使うと便利です。新しいAirPodsは本体をタップしなくてもハンズフリーでSiriが起動できるので、さらにスムーズな楽曲検索・再生ができるようになっています。

Apple WatchもGPS+Cellularモデルなら単独でミュージックアプリによるApple Musicの音楽ストリーミングが楽しめます。Hey Siriによる楽曲、プレイリストなどの音声検索・再生に対応しているので、ジョギングやジムでスポーツをするときにiPhoneを持たずに出かけられます。

iPhoneでSiriを使わずに文字入力で検索する場合は、ミュージックアプリの画面下のメニューに並ぶ「検索」から行うのが最もシンプルです。話題の楽曲との出会いが広がる「トレンド検索」も活用しましょう。そして最近では歌詞による検索も可能になりました。

例えば「なんとなくジャズが聴きたい」ときなど、音楽ジャンルでざっくりと検索したい場合は「見つける」のメニューに入って、真ん中あたりまでスクロールすると「ジャンル/ムード/ランキング」などの条件で気になる楽曲を俯瞰した視点から探せます。

ついつい聞きたくなるレコメンド機能が充実

もうひとつの特徴は充実したレコメンド機能を搭載していることです。ミュージックアプリを開いて、画面下に並んでいるメニューから「見つける」を選択すると、Appleの専任エディターが選曲したハンドキュレーションによる「エディターのお気に入り」をはじめ、知らなかったミュージシャンでもついつい聞きたくなるプレイリストがずらりと並んでいます。

気に入った楽曲を再生中に「ライブラリに追加」「プレイリストに追加」、または「ハートマーク=ラブ」を選択すると、Apple Musicならではのメニュー「For You」に独自のレコメンドエンジンが選んだアーティストの楽曲、プレイリストなどが自動追加されます。

音楽を聴けば聴くほどに、そして楽曲にラブを付けたり、ライブラリに追加するほどユーザーの好みを学習してFor Youの中にため込んでくれます。サービスが始まってから4年間のあいだに、Apple Musicの機械レコメンドエンジンは着実に力を付けて、かなり賢くなっています。筆者もApple Musicを使うたびにそれを実感します。
Apple Musicの音質は? バランスのよいサウンド

Apple Musicで配信されている楽曲の音質については、詳細が明らかにされていませんが、iTunesで販売されている楽曲のクオリティと同じ256kbpsであると言われています。SpotifyやAmazon Musicのようにストリーミングの音質(=消費するデータ容量)をユーザーが設定できる項目は「設定」アプリの中、「ミュージック」アプリのメニュー内にあるので少し離れています。

こちらで「モバイルデータ通信」を「オン」にすると、Wi-Fiにつながずにモバイル通信環境でもApple Musicによるストリーミング再生が楽しめるようになります。

さらに「モバイルデータ通信」をタップすると、ストリーミングの音質が選べる項目があり「高品質ストリーミング」をオンにすると、データ容量を贅沢に使って高品位な音楽再生を優先します。Wi-Fiにつないでいないときにデータ通信の容量を低く抑えたいという方は、こちらをオンにしないように注意してください。

Wi-Fiに接続して、ストリーミング再生の音質をAmazon Music、Spotifyと比べてみました。iPhoneに同じイヤホンをつないで、今回も課題曲としてMISIAの『恋は終わらないずっと…』を再生しました。

Apple Musicも音のバランスや音場の描き方にむやみな強調感がなく、素直で聴きやすいサウンドです。ボーカルのディティールのニュアンス、楽器の音色を自然と引き出してくれるし、音像は膨らみすぎずタイトに引き締まっています。

比べるとAmazon Musicは余韻の響きや、音の張り出し方が少し強めだと思います。Spotifyに比べるとApple Musicは、音圧が高くボーカルが明朗です。屋外で再生する際に聴きやすく感じました。Apple MusicやSpotifyの方が長時間リスニングに向いています。
通信容量が気になるときはダウンロードしよう

通勤・通学時に特にお気に入りの楽曲をヘビロテ再生したいという場合、楽曲リストの右端などに表示される雲の形をしたアイコンをタップすると端末にダウンロードされます。

ダウンロードした楽曲は、ミュージックアプリの下側メニューの「ライブラリ」内に「ダウンロード済み」のアーカイブとしてストックされます。
街中で気になった曲はShazamで調べて連携

気に入った楽曲は「共有」メニューを選択して、AirDropにメールやLINEでリンクを送ることができます。

街中でふと耳に飛び込んできて気になった楽曲は、Shazamを使って検索。iTunesにタイトルがあればそのまま「iTunesで購入」を選択すると、画面のトップにApple Musicで「聴く」ためのアイコンが表示されるので、さらにこちらをタップすると、気になった楽曲をライブラリに登録して何度も聴けます。

海外でも制限なく聞ける

筆者は先日取材のためスペインを訪れた際、現地でApple Musicを立ち上げて、ライブラリに保存したお気に入りの楽曲を聴いてみましたが、海外でも問題なく使うことができました。ただし短い滞在期間中にひとつの国でしか試していないので、もしも複数の国をまたがって長期滞在した場合などには条件が変わってくるかもしれません。
iPhoneやMacとの組み合わせはやっぱり使いやすい

iPhoneを中心としたMacにApple Watch、AirPodsなどAppleのデバイス同士によるエコシステムにはApple Musicが完全にフィットしていて、とても使いやすい音楽配信サービスです。

流行りのスマートスピーカー連携がどうなのか気になるところですが、いまのところ日本国内では、Appleのスマートスピーカーである「HomePods」が販売されていなかったり、Apple Musicのサービスを統合している他社のスマートスピーカーもまだ現れていません。

2018年秋に日本でも発売された米SONOS(ソノス)の「Sonos One」はApple Musicをビルトインしている数少ないワイヤレススピーカーです。

iPhoneやiPadがあれば、ミュージックアプリで選んだ楽曲をAirPlay 2/AirPlay経由で対応するオーディオ機器やApple TVなどにホームネットワーク経由でキャストして聴くこともできます。

また、2019年はソニーのブラビアやLGエレクトロニクスのスマートテレビにも一部AirPlay 2対応のモデルが発売されるので、Apple Musicをイヤホンやヘッドホン以外の機器でも楽しめるリスニング環境は今後ますます広がるものと期待してよさそうです。

Apple Musicはトライアル期間が3カ月と長く試せるサービスなので、音楽配信サービスは初心者という方、そして他社のサービスから乗り換えを検討している方も試してみる価値がありそうです。

パナソニックがリンクウィズの3Dの画像処理による可否検査導入

$
0
0
パナソニック コネクティッドソリューションズ社は6月17日、「現場プロセスイノベーション」の新たな取り組みとして、スタートアップ企業のリンクウィズ(LINKWIZ)と、熱加工現場のプロセス改善に向けたソリューション開発において協業すると発表した。

現場プロセスイノベーションは、B2Bソリューション事業を展開するコネクティッドソリューションズの事業ビジョンであり、パナソニックが製造業として、100年に渡って培ってきた知見やノウハウと、センシング技術やエッジデバイス群とのすり合せ技術によって、製造(作る)、物流(運ぶ)、流通(売る)といったサプライチェーン全体における現場の困りごとを、顧客との協業によって解決する取り組みとする。

パナソニックが発表した2021年度を最終年度とする中期戦略では、「空間ソリューション」、「インダストリアルソリューション」とともに、「現場プロセス」を基幹事業に区分しており、「利益額を拡大する事業」に位置づけている。

今回のリンクウィズとの協業では、現場プロセスイノベーションの「作る」という領域において、熱加工現場のプロセス改善に向けたソリューション開発を進めることになる。

具体的には、パナソニックが持つ製造現場での知見に、リンクウィズが持つ自律型ロボットシステムソフトウェアの知見を組み合わせることで、切断、溶接、検査といった熱加工現場のプロセスの最適化を実現するという。

「溶接の結果の可否検査は、人による目視での判定が中心で、あいまいな良否基準であったり、煩雑な測定になっており、人の経験や技、勘に頼っていた。だが、リンクウィズの溶接結果の可否検査では、3Dの画像処理技術を活用することで、事前登録した良品の画像データとの比較で自動判定ができる。簡単な設定であり、目視よりも高精度である。中小規模の工場でのロボット導入を促進できる」(パナソニック コネクティッドソリューションズ社の青田広幸上席副社長)とした。

パナソニックでは、リンクウィズと2016年3月から話し合いを進めていたほか、2018年には世界各国での展示会に共同で出展。自動車や建設機械など32社からの引き合いを得た経緯があったという。

リンクウィズは、2015年3月に、静岡県浜松市で設立したスタートアップ企業で、インテリジェントロボットソフトウェアの開発を行っており、独自の三次元形状処理技術を活用し、溶接検査をロボットにより自動化する「L-QUALIFY」や、ロボットが物体形状を自動認識してロボットが人のように作業を行う「LーROBOT」で実績がある。

リンクウィズでは、今回の協業の発表にあわせて、パナソニックやINCJ、SMBCベンチャーキャピタル、はましんリース/信金キャピタル、ミツトヨ、グローバル・ブレイン7号投資事業有限責任組合の6社を引き受け先とするシリーズBラウンドの第三者割当増資を実施し、総額9億円の資金調達を完了したことも発表した。

調達した資金を活用することで、中国および米国、欧州における販売網の構築に向けて、パナソニックとの協業により、世界4拠点を立ち上げるほか、パナソニックをはじめとする事業会社との連携を加速させ、包括的なソリューションを提供。システムインテグレータ育成事業や外部パートナーの獲得を目指した組織体制の強化を図るという。

リンクウィズの吹野豪社長は、「人が目で見て、動きを変えることをデジタル化し、働き方を革新することを目標としている。ロボットがひとつひとつのモノを見ることで、人間のような動きをすることができる」としたほか、「当社は、35%が外国人であり、英語版での販売を行うなど、当初からグローバルを視野に入れている。日本での困りごとは世界でも課題となっており、その解決に向けて、アジアや欧米でも展開していく。年内には、中国での拠点展開を開始し、来年以降、欧米での展開を予定している」とした。

パナソニック コネクティッドソリューションズ社の樋口泰行社長は、「日本の現場では、人手不足、人件費高騰などの課題があり、どの現場においても、省人化が待ったなしになっている。現場プロセスイノベーションは、パナソニックが持つ100年間のモノづくりの知見を生かせること、我々が持つ要素技術を活用できるといった特徴があり、さらに、すり合わせが必要な『現場』は、参入障壁が築けるというメリットがある。また、画像認識や深層学習といった技術によってできることが広がっている。溶接の現場においても、ようやく頭と目がつき、技術伝承や効率化、品質向上に貢献できるようになる。従来のパナソニックは、自分たちの製品が売れればいいという姿勢であったが、顧客のニーズ起点で考えれば、様々な企業の製品やサービスを使ったり、スタートアップ企業との協業も行い、顧客と共創していくことになる。技術の進化をテコに、現場の困りごとを解決するソリューションを開発していく」とした。

また、「差別化できる強いハードウェアに、ソフトウェア、テクノロジーを持つ必要がある。基本姿勢は、儲かるところでは、自分たちのもので展開し、儲からないところは買ってくるということになるが、お役立ちという観点から、それにとらわれることがなく、様々なパートナーシップを進めたい。これまでのパナソニックは、パートナーシップに対して、最適化した企業ではなかったが、そうした体質を変化させていきたい」などと述べた。

なお、樋口社長は、溶接機のエンジニアとして当時の松下電器に、新入社員として入社。インバーターを搭載した初の溶接機の開発を担当したメンバーの一人であり、溶接事業には深い関わりがある。「かつて、溶接事業に関わって経験から、リンクウィズの技術を見た感じからも、筋は悪くないと判断した」などと述べた。

一方、INCJの土田誠行専務取締役は、「今回の案件は、モノづくりが危機に瀕しているという社会課題と、日本が抱える産業課題を解決できるものになる。大企業とのマッチングによって、スタートアップ企業の価値を増大させることができる。パナソニックの信用力と広範なネットワークと、スピード感と瞬発力によって、日本のモノづくりの再興につなげたい」とした。

新・OS X ハッキング! 第242回 Catalinaでファイルシステムがこう変わる

$
0
0
基調講演では紹介されない機能の中にも"発見"があるWWDC。もちろん開発者とコンシューマユーザでは目線が異なるものの、こと「ファイルシステム」の仕様変更となれば話は別、すべてのMacユーザに関わる重大案件だ。今回は、次期macOS「Catalina」におけるファイルシステムの変更点について解説してみよう。
○大きく変わるファイルシステム

macOSのディレクトリ構造は、前身となるNEXTSTEP/OPENSTEPの時代から連綿と続くもので、ディレクトリに与えられた役割に多少の変化はあったものの、「管理者権限を持つユーザ(スーパーユーザ)のみが書き換えを許される」という原則は一貫していた。

しかし、El Capitanのとき「System Integrity Protection(SIP)」が導入され、/usrなど特定領域の書き替えがスーパーユーザですら書き替えが原則不可能になった。これはセキュリティ向上が目的だ。ただし、SIPには例外のディレクトリ(ex. /usr/localなど)が複数設けられ、SIP自体を無効化することも可能など、セキュリティを緩める余地があった。

Catalinaでは、ファイルアクセスをさらに厳格化する。APFS(Apple File System)でフォーマットされたルートボリューム(起動ディスク)はシステム領域とデータ領域に2分割され、そのうちシステム領域は完全にリードオンリーとなる。Catalinaにアップデートするとき強制処理されるため、これが今後のmacOSのファイルシステムということだ。SIPを無効化すればリードオンリーを解除するのは可能というが、再起動後には自動的にリードオンリーへ戻るという徹底ぶりだ。

リードオンリーのシステム領域には、それほど重要度が高くないUNIXコマンドが置かれるディレクトリ「/usr/bin」のみ配置される。アプリ(/Applications)やユーザの作業領域(/Users)といった書き換えられるファイルはデータ領域に置かれ、適宜振り分けられるしくみだ。

アプリやユーザに新ファイルシステムがどう映るかだが、従来と変わらない。たとえば、システムフォルダは「/System/Library」だし、ユーザshinobuのホームディレクトリは「/Users/shinobu」。どちらも実体はデータ領域にあるが、システム領域に対して行われたアクセスをうまく振り分ける機構が用意されるからだ。

その鍵となるのが、CatalinaでAPFSに導入される「Firmlinks」。シンボリックリンクと似た機能を持つそうで、システム領域へアクセスすればその本体があるデータ領域へ自動的に置き換えられる。しかも対象になるのはディレクトリのみ、確実に存在するディレクトリパスを指定しなければ目的のファイルにはアクセスできないことになる。

WWDCのセッションで使われたスライドでは、その特長を「Bi-directional wormhole in path traversal」と表現しており、予想外のパスを指定し権限のないファイルに不正アクセスしようとする「パストラバーサル攻撃」に備える狙いがあることは確かだろう。

○暗号化ボリュームの複製・復元

暗号化されたボリュームの複製・復元がよりセキュアに、確実に行われるよう「Apple Software Restore」が拡張されたことにも注目したい。

まず前提として、APFSには「Space Sharing」という機能/概念があることを理解しておきたい。HFS Plusなど従来のファイルシステムは、パーティションは1つの物理ディスクに固定され、そのサイズを増減する作業は複雑かつリスクを伴うものだったが、APFSでは「コンテナ」の概念を導入、物理的に異なるドライブやパーティションの垣根を越えてボリュームを管理できる。前述したファイルシステムのリードオンリー化(データ領域とシステム領域の分割)は、このSpace Sharingを活用したものだ。

Catalinaでは、APFSボリュームの複製が強化される。APFSがデフォルトのファイルシステムに採用される以前から、macOSにはボリューム複製用の「asr」コマンドが用意されているが、これを利用して暗号化されたAPFSボリュームの複製を実行するとき、復号(暗号を解除)とデフラグを行いつつ新しいコンテナを作成できる。単なる復号ではないところがポイントだ。

なお、APFSにはファイルシステム自体に暗号化/復号化の機能が用意されている。High Sierraより前のシステム(HFS Plus)では、暗号化および復号にはCoreStorageの機能を利用していたため、そのとき暗号化されていないデータが晒されてしまう懸念があったが、CoreStorageを介す必要がないAPFSにその心配はない。FileVaultの利用価値がより高まった、と見ていいだろう。

声優・石原夏織、3rdシングル「TEMPEST」のジャケット写真を公開

$
0
0
声優、そしてアーティストとして活躍する石原夏織が2019年7月17日にリリースする3rdシングル「TEMPEST」よりジャケット写真が公開された。

ジャケットは、赤の衣装を身にまとった石原夏織が「嵐」の前兆のように燃える心の様子を火花で表現したビジュアルとなっている。

さらにカップリング曲「Crispy love」の試聴動画も公開。女の子らしい可愛くガーリーな楽曲に仕上がっているので、現在公開中の「TEMPET」MV short ver.とあわせて、チェックしておきたい。
○●「Crispy love」試聴ver.

また、3rdシングルの発売を記念して、8月4日(日)に大阪名古屋、8月10日(土)に東京で開催されるお渡し会イベント「CARRY MEETING」、8月24日(土)に東京・山野ホールで開催されるSUMMER EVENT「TEMPEST MISSION」の詳細も公開されている。各詳細は公式サイトにて。

TVアニメ『食戟のソーマ』、シリーズ第4期「神ノ皿」が10月より放送決定

$
0
0
TVアニメ『食戟のソーマ』シリーズの第4期となる『食戟のソーマ 神ノ皿(しんのさら)』が2019年10月より放送開始となることが決定。新ビジュアルおよびPVが公開された。

『食戟のソーマ』は「週刊少年ジャンプ」(集英社刊)にて、原作:附田祐斗、作画:佐伯俊のタッグが送る人気連載で、料理監修は料理研究家の森崎友紀が担当。17日に発売された本誌にて最終回を迎えた。今後、ジャンプGIGAに場を移して、最終話のその後のエピソードが描かれる予定となっている。

TVアニメ『食戟のソーマ 神ノ皿(しんのさら)』は、2019年10月より放送開始予定。各詳細はアニメ公式サイトにて。
○●食戟のソーマ神ノ皿制作決定PV

(C)附田祐斗・佐伯俊/集英社・遠月学園動画研究会4

1on1ミーティングとは? 目的や方法を解説 【ビジネス用語】

$
0
0
日本企業の伝統である「飲み会」は、上司と部下がホンネを話し合うコミュニケーションの場として重用されてきました。そのやり取りが結果として仕事の成果につながっていたわけですが、しかし、それは飲み会でしかできないことだったのでしょうか?

今回は、世界的なパフォーマンス向上のための面談である「1on1ミーティング」について解説します。
○1on1ミーティングの目的

1on1ミーティングは「チームメンバーのパフォーマンスを最大化する」ための、一対一の定期面談です。

上司と部下が一対一でする面談というと「目標設定面談」や「評価面談」などがすぐに思い浮かぶのではないでしょうか。しかしこれらは、管理者のためのミーティングです。課題や達成度を「計測する」ことが主目的でした。

1on1ミーティングの時間は、「成長のため」に使います。

大人というのは、人にアドバイスされても、なかなか行動を変えることができないものです。真の学習と成長には、自分のやったこと、言ったこと、考えたことを客観的に振り返る「内省」が必要です。

リーダーが問いかけることによって、この内省をうながすことが1on1ミーティングの狙いです。メンバーの悩みがクリアになり、モチベーションがふつふつと湧き上がるようになることで、チーム全体が力を発揮できるのです。
○1on1ミーティングが必要とされている背景

1on1ミーティングが注目されるようになった理由に、ビジネススピードの激化が挙げられます。市場は気まぐれに変化し、従来のセオリーはもう通用しません。ダメだったらすぐに引き返す。行けそうだったら突破する。といった「探索力」が必要になってきました。
大きな組織ではどうしても動きが鈍くなります。小回りの利くチームを精鋭化する方法として、1on1ミーティングの重要性が認識されるようになったのです。
○具体的な1on1ミーティングの実施方法

1on1ミーティングは1回30分程度と短時間ですが、その代わり週に1回くらいの頻度で実施します。あまり間が空くと、前回話したことを互いに忘れてしまうからです。

初回はミーティングの目的をしっかり共有してから実施しましょう。

ヤフーは、日本における1on1ミーティングの先駆者ですが、まずは上司から「今日は何を話す?」と投げかけることを習慣化しているそうです。上司が提起したい問題を取り上げるのではなく、あくまでも主役は部下というわけです。

このとき、部下の話を受け止めるという「傾聴」がとても大切です。分析のために聞くわけでも、批評するために聞くわけでもありません。長々とお説教でもしたら、台無しです。仕事での経験や失敗から何を学ぶことができるのか、今日から何を改善できるのか、「気づきを引き出すこと」がミーティングのゴールです。
○1on1ミーティングのアジェンダ例

いきなり「何か話したいことある?」と聞かれても、人によってはなかなか答えづらいでしょう。1on1ミーティングでよく交わされるテーマは下記の通りです。

・業務の困りごと
・専門性を高めるためには
・今後のキャリアについて
・体調、メンタル
・プライベートの悩み

ただし、プライベートに踏み込みすぎるのは逆効果ですので、注意して下さい。
○1on1ミーティングの歴史

"One-on-One Meeting"の取り組みは、米国シリコンバレーで始まりました。日本では2012年からヤフーが導入し、現在、ビズリーチの調査によれば約70%近くの企業が導入(※)しています。
※出典:2019年4月ビズリーチ実施「人事業務に関するアンケート」より

さらに世界の潮流として、1on1ミーティングは、単なるパフォーマンスアップの取り組みにとどまらず、リアルタイムな人事評価制度として発展しています。

カーエレクトロニクスの進化と未来 第122回 ダイハツ、新プラットフォーム戦略に基づく新車を続々と投入

$
0
0
カーエレクトロニクスの進化は、CASEやACESという言葉で表されるようになってきた。いずれもAutonomy、Connectivity、Electricity、Shareという言葉の頭文字をとったものだが、要はエレクトロニクス技術とITを使って新サービスを実現するものである。この方向に向けて消費者が買いやすい価格で製造するための概念としてプラットフォーム戦略がある。ダイハツ工業は、クルマ作りにプラットフォーム戦略を採り始めた。

プラットフォーム戦略とは、基本的な構造やソフトウェアを作り出し、この上にハードウェア部品やソフトウェア部品を追加・修正していくモノづくりの考え方である。基本構造は変えなくて済むため、顧客層や顧客に少しの部品の追加・修正だけでカスタマイズできる。少量多品種のモノづくりで、コストを上げずに顧客の欲しい製品に近づける考え方だ。

すでに世界の半導体業界では10年以上前から採用されており、手ごろな価格の製品を顧客に提供するために使われてきた。通常、集積化するトランジスタ数が数百万、数千万以上も含むような半導体LSIを開発するのに3~4年かかるが、プラットフォーム戦略を採ることで1年ごとに新製品を提供することが可能になる。例えば、画像処理LSIのベンチャーであるAmbarella社は創業間もないころからプラットフォーム戦略を使い、画像処理プロセッサの新製品を毎年発売してきた。

このプラットフォーム戦略をダイハツが採用することで、ダイハツは彼らのモットーとする「良品廉価」、「最小単位を極める」、「先進技術をみんなのものに」という3つの価値を提供していく。モノづくりの基本は良いものを作るだけではない。良いものを買える価格で提供することである。

ダイハツが基本とするプラットフォームの考え方は、軽自動車を基点に、ACES注1)などさまざまな展開を視野に入れた、一括企画・開発を狙う。すなわち最小単位のプラットフォームを開発し、スケールアップしていく。クルマのサスペンション、アンダーボディ、エンジン、トランスミッション、シートをプラットフォームの構成要素とし、これらを同時に刷新したものになる。だからこそ、ダイハツらしい良品廉価を追求しプラットフォームを再定義した。

新しいプラットフォームは、まず軽自動車から、新戦略を実現していく。しかも世界同時展開する。これまでは、日本で開発した商品や技術を後で新興国へ展開してきたが、これを日本と新興国と同時に進めていく。

ただし、プラットフォームといっても1台の基本構成ですべてを賄えるわけではない。ダイハツは3つの分野について3台のプラットフォームを目指す。軽自動車ゾーンとAセグメントゾーン、さらに上のBセグメントゾーンの3つだ。さらにこれら3つのゾーン内では上あるいはゾーンを超えるクラスの安定感と乗り心地を目指す。それぞれのセグメントゾーンに対して、ハッチバック、セダン、SUV、MPVといった車種を当てはめていく(表1)。

この3つのプラットフォームは、設計思想を共通化するため、それぞれのサイズを相似形で全車種を開発することに決めた。これは性能目標の達成と開発効率の向上を両立させるためだとしている。実は、この相似形の概念は、プラットフォーム開発では重要な考え方だ。

というのは、かつて液晶技術でシャープがSamsungに負けた理由は、Samsungが相似形で画面サイズを決めたのに対して、シャープは顧客ごとにサイズを決めていたためコストで勝負にならなかったからだ。製品をすべて顧客ごとに対応していては、大量購入の顧客ではない限りコスト的に太刀打ちできない。

ダイハツではこのプラットフォーム戦略をDNGA(Daihatsu New Global Architecture)と呼び、日本と新興国と同時に提供していく。新型車の投入ペースはこれまでよりも1.5倍にスピードアップできるため、2025年までに15ボディタイプ・21車種への展開を予定している。

注1) 日本ではCASEという言葉が多いが、米国ではACES(エイシスと発音)という言葉で表現することが多い。エースが複数いるという意味になるため、言葉としてのカッコ良さ、ポジティブな意味を含んでいる。また、最後のSはシェアリングを意味し技術ではないため、それを省略してACE(エース)としても意味は大きく崩れない

○プラットフォームと同時に新技術も開発

プラットフォームに導入する個々の技術でもダイハツは再定義した。例えば、ボディの曲げ剛性は30%改善するように変更、その結果車体全体で80kgも軽量化できた。サスペンションの寸法もフロントとリアで変え、より安定にした。

エンジンやトランスミッションも改良した。エンジンでは点火を2回行うマルチスパーク技術を採用、高負荷時におけるシリンダー内の燃焼速度を速め、燃費性能を上げた。1回目の点火による放電エネルギーは時間と共に減少していくが、ゼロになる前にもう一度点火することで、火炎の伝搬速度が向上するという。

トランスミッション系では、従来のCVT(無段変速機)のベルト駆動に加え、より伝達効率の高い「ベルト+ギア」駆動とする「D-CVT(デュアルモード)CVT」技術を採用した。従来のベルト駆動では、トップギアからスピードを上げる場合の伝達が難しくなっていた。今回ギアを併用することで、従来だと変速比の幅が5.3だったが、これを7.3に広げることができた。この結果、ギアによる伝達効率が上がり、エンジンの最大トルクが従来の92Nmから100Nmに上がった。このことにより、低回転では駆動力が向上し、高回転ではエンジンの回転数を下げることができ静かな走行が可能になった。加えて、定地走行での燃費が向上した。60km/時走行時には約12%、100km/時だと19%も向上した。

プラットフォーム戦略により、部品を共用化する割合である部品共用化率は75%以上となった。これによりサプライチェーンの安定化と低コスト化によって今後タイムリーな商品を提供できるようになる。この戦略に基づき、2019年7月には第1弾となる新型タントに採用する。加えて年内に第2弾の投入も予定している。

上場企業の時給ランキング、時給8,000円超の1位は? - 3位は三井物産

$
0
0
オープンワークはこのほど、「上場企業の時給ランキング2019」を明らかにした。同調査は2016年1月~2019年5月の期間、上場企業2179社を対象に、有価証券報告書とOpenWorkに投稿された残業時間データをもとに算出した。

「時給」は、有価証券報告書による平均年収を、各社の標準労働時間および OpenWork に投稿されている平均残業時間(月間)から算出した年間勤務時間で割った金額となる。企業による公開情報だけでは知ることが難しい残業時間も含めた労働時間による「時給」を算出した。

時給ランキングの1位は、工場の自動化に必要な各種センサ、測定機器等の開発から製造、販売までを行う「キーエンス」(時給は8,037円)だった。平均年収は2,089万円。平均残業時間は61.5時間と少なくないが、数社の総合商社を押さえて唯一時給8,000円台を突破した。

2位は「三菱商事」の7,035円(平均年収1,541万円)、3位は「三井物産」の6,634円(平均年収1,420万円)、4位は「伊藤忠商事」の6,478円(平均年収1,461万円)、5位は「三菱地所」の6,055円(平均年収1,229万円)、6位は「丸紅」の5,993円(平均年収1,322万円)、7位は「住友商事」の5,960円(平均年収1,304万円)だった。

上位10位以内には、総合商社が5社ランクインしている。また、上位15社の時給はすべて5,000円を超え、平均時給は5,363円だった。この額は、引き上げられた東京都の最低賃金(985円)の約5.4倍に相当する。

2019年のAIチップセットランキング - 4位にApple、5位にGoogle

$
0
0
ハイテク市場調査会社である米Compass Intelligence は、AIチップセットのハードウェアコンポーネントおよびソフトウェアを提供している企業を業績、マーケット状況、データ分析をはじめとする独自の複数指標に基づき評価した、2019年版AIチップセットランキングを発表した。

同社がここで規定しているAIチップセットとは、CPUやGPUのほか、ニューラルネットワークプロセッサ(NPU)、特定用途向けIC(ASIC)、FPGA、各種アクセラレータなどとなっている。

トップは日本でも謎の半導体企業として一世を風靡したNVIDIA。TeslaやDGXといったソリューションを展開しており、近年はJetsonシリーズを組み込み用途などに普及させようとしている。

なお、Compass IntelligenceのシニアアナリストであるNadine Manjaro氏は「NVIDIAは今のところAIチップセット分野でトップの総合評価を得ているが、AppleのA12や、GoogleのTPU(Tensor Processing Unit)、AWSのInferentiaなど新規参入組のAIチップが追い上げている。さらにはHorizon Robotics、GraphcoreおよびWave ComputingのようなスタートアップもAI市場に参入してきており、競争が激化している。データセンターは、AIチップセットにとってもっとも大きな収益成長分野であったが、クラウドの容量が過剰になってきたのとAmazonなどが独自のチップを使用するようになったため、今はビジネスが冷え込んでいる。一方で、エッジコンピューティングに対する注目が高まっており、同市場の活発化はこの減速を相殺する可能性がある」としている。

Project Geminiの正式名称は「Adobe Fresco」、次世代ドロー&ペイントアプリ

$
0
0
米Adobeは6月17日 (現地時間)、Project Geminiというコードネームで開発しているiPad用のドロー&ペイント・アプリの正式名称を「Adobe Fresco」にすると発表した。

正式名は絵画技法のフレスコ (新鮮)から名付けた。フレスコ画は、壁や天井に漆喰を塗り、漆喰が乾く前に描ききらなければならない。思い浮かんだインスピレーションが新鮮な内に描くためのツール、のびのびとしたクリエイティビティをサポートするツールという意を込めた。

Frescoは、キャンバスやスケッチブックに描く楽しさや、絵を描くクリエイターが求める表現をタブレットとデジタルペンで実現しようとしている。ビットマップデータとベクターデータの両方を扱え、その点では「Adobe Illustrator Draw」と「Photoshop Sketch」を融合させたようなアプリと言える。Photoshopのブラシをインポートしたり、カスタマイズしたブラシを用いたりと豊富なブラシを利用できるのが特長。いくつもの色が重なり合った油絵の厚みや水彩のにじみなど、本物の画材のような表現をAdobe Senseiテクノロジーが精巧にシミュレートし、フリーハンドで現実の画材を扱うように描ける。

Frescoは、Photoshopのフル機能を利用できる「Photoshop for iPad」(2019年リリース予定)と共にクリエイターやアーティストの話題を集めるツールになっており、2つのアプリは同じ感覚で利用できるようにUIやツールバーのレイアウトが共通性のあるデザインになっている。現在プレリリース版のテストプログラムを実施しており、正式版のリリース予定は2019年内となっている。

中国が目指す半導体の自給自足、実現可能性は低い - IC Insightsが見解

$
0
0
米中貿易戦争の影響により、中国は国内におけるIC生産計画の拡大を余儀なくされているが、中国はその計画通りにICの生産を実現することは不可能との見解をIC Insightsが発表した。

中国では、米国との関税と貿易の緊張を受けて、米国企業やその他の国の企業から供給される重要なIC部品への依存を減らすために、中国全土の政府関係者と会社の代表が国内でのIC生産を早急に拡大させる決意を新たにしたと報じられている。

特にメモリIC市場では、最近複数のメディアが、中国のメモリ製造は破竹の勢いで始まろうとしており、近いうちに、生産量と技術レベル両面で、Samsung、SK Hynix、Micronの3大ベンダに匹敵するようになると伝えているが、そのような報道の情報を鵜呑みにするのではなく、自身で現実をきちんと調査する必要があるとIC Insightsは指摘している。

この数年、中国では、2つの地元資本によるDRAM量産工場の建設が計画されていたが、その片方であるJHICCは米国政府の米国製製造装置輸出規制により生産凍結に追い込まれてしまった。しかし、もう一方のDRAMサプライヤであるChangxin Memory Technologies(CXMT、以前はInnotron Memoryと呼ばれていたが社名を変更した)には今のところ規制が及んでおらず、2019年末までにその最初のDRAM製品のサンプル出荷が行われると伝えられている。

この動きに対しIC Insightsは、「この会社では数千人の従業員が働いており、年間約15億ドルの設備投資予算を持っている。これとは対照的に、MicronとSK Hynixはそれぞれ3万人以上の従業員を擁し、Samsungのメモリ部門は4万人以上と推定されている。さらに、2018年のSamsung、SK Hynix、Micronの設備投資総額は462億ドルだった。従業員数、設備投資額ともにあまりに差がありすぎる。これが現実の姿である」と指摘している。

2018年の中国IC市場は1,551億ドル規模で、そのうち半導体メモリ(DRAMとNANDを中心とするフラッシュメモリ)は全体の41%を占めた。「一部の報道では、中国のウェハファブの生産量は急速に増加しており、その技術力は、とりわけメモリ分野では場合によっては3〜5年以内に世界の大手サプライヤに追いつくといわんばかりであるとしているが、こうした報道には同意できない」とIC Insightsは主張している。

また、中国がメモリ製造のためのインフラ整備に多大な投資を続け、潜在的な特許紛争を回避するためにいくつかの独自設計によるメモリを開発してきたのは事実であるが、今後10年間で自国資本による競争力あるメモリ産業を発展させることができるのか、はたまた自国のメモリニーズをかなり満たすところまで発展させられるかに関しては、IC Insightsは極めて懐疑的であると述べている。

具体的には、「多くの中国関係者は、中国が自国のICニーズをみたすために自国での生産にさらに依存するようになるという、いわゆる自給自足体制に関して過大視しているようであるが、これを成し遂げるには多くの課題がある。そのうちの主要な課題の1つは中国独自の非メモリIC技術の欠如である」としている。現在、中国には、大手のアナログ、ミクスドシグナル、サーバMPU、MCU、または特殊用途のロジックICメーカーは見当たらないし、2018年の中国IC市場の過半を占めるこれらの製品セグメントのプレイヤーの大半は数十年の経験と何千人もの従業員を擁する経験豊富な外国企業が占めているためである。

IC Insightsでは、中国企業が非メモリIC製品分野で競争力を持てるようになるには数十年かかるという見方を示している。現在多くの関係者が、中国におけるメモリ市場の動きに注目しているが、非メモリIC分野で自給自足することは中国にとって、メモリ以上に困難な問題を投げかけることになるという。

中国におけるIC市場の売上高と生産額を比較すると、2018年のIC市場の規模(外国企業および中国企業による中国市場でのIC売上高総額)は1,550億ドルだったが、そのうち240億ドル(全体の15.5%)だけが中国国内で製造されたものである。しかも、そのうち、中国国内に本社を置く企業(中国企業)は65億ドル(240憶ドルの27.1%)しか生産しておらず、これは中国IC市場全体の4.2%に過ぎない。これはTSMC、SK Hynix、Samsung、Intelはじめ中国国内にICウェハ製造工場を有する外資系企業が残りを生産したことを意味している。IC Insightsは、中国を拠点とする企業が製造した65億ドルのICのうち、約10億ドルがIDM、55億ドルがSMICなどのファウンドリからのものであると推測している。

IC Insightsは中国内でのIC生産量が2023年に452億ドルに増加すると予測しているが、これが正しかったとしても、同国内におけるIC生産額の規模は、世界全体の8.4%(2023年の市場予想額は5388億ドル)にしか過ぎない。中国内のファウンドリとファブレスを足し合わせてかさ上げした場合でも、中国企業ベースのIC生産は世界市場の約10%ほどにしかならないという。

世界のIC市場規模:4217億ドル(2018年)
中国のIC市場規模:1551億ドル(2018年)
中国国内におけるIC生産額:240億ドル(2018年)
世界のIC市場に占める割合:5.7%
中国のIC市場に占める割合:15.5%
中国資本の企業によるIC生産額:65億ドル
中国全体のIC生産量に占める割合:27.1%
世界IC市場に占める割合:1.5%
中国IC市場に占める割合:4.2%

確かに現在、中国は将来のIC産業の能力向上に向けて注力している。しかし、今日の中国企業のIC生産規模や技術レベルを考えると、中国が自国のICニーズを満たすレベルに自給自足できる体制を整えるには、今後5年はおろか、おそらく10年という期間では不可能であるとIC Insightsは判断している。

アジレント、8月に大阪にラボ施設の開設を計画

$
0
0
アジレント・テクノロジーの社長兼最高経営責任者(CEO)であるマイク・マクマレン氏は6月、日本の複数のメディアの取材に応じ、2019年8月をめどに、大阪に同社のハードウェアやソフトウェアを試すことが可能なラボを開設する計画であることを明らかにした。

同社における日本は米国、中国に次ぐ第3の規模を誇る市場規模で、米中貿易戦争を中心に先行き不透明感が漂う世界経済の中において、比較的安定している市場であるほか、単なる製品やサービスを販売する1地域市場としての存在のみならず、八王子の本社を中心に製品の開発や製造なども行い、世界にそれが出荷されるなど、さまざまな角度での重要地域と位置付けられている。

「2014年にキーサイト・テクノロジーと分離して以降、年率6~7%程度の成長を毎年続けてきた。その背景には、ビジネスのポートフォリオを変化させ、高成長の分野に比重を置く戦略を採用してきたことがある。そうした動きの中で、装置からサービスへと領域を拡大してきたほか、がんの診断薬やCrossLabといったサービス分野の比重を増やしてきた。企業買収もそうした取り組みの一環で、設備投資と併せてこれまでの4年間と2019年前半併せて約20億ドルをそうした取り組みに費やしてきた。2020年には米国コロラド州に、1億8500万ドルをかけたオーファンドラッグなどの医薬品の原料を製造する工場が稼働する予定。2019年8月には大阪に、八王子セントラルラボのような機能を持ったラボを開設することも、そうした取り組みの1つとなる」とマクマレン氏は、大阪のラボ開設の背景を説明する。

地域的に大阪を選んだのは、関西方面に国内有数の化学薬品メーカーや食品メーカー、大学や研究機関などが複数存在しており、そうしたユーザーがすぐに装置やソリューションを活用したり、試してみたい、と言うニーズに対応するため。当初は、自社の液体クロマトグラフ(LC)や液体クロマトグラフ質量分析計 (LC/MS)など、既存製品を活用できるラボとなる見通しだが、将来的には買収したさまざまな企業の装置やソリューションなどもそこで試すことが可能になるという。

「これまでLCやLC/MSを使う人というと、研究のプロであったりしたわけだが、最近は、学位を持たない単なるオペレータという人も登場するようになってきた。そうした人の増加に、我々、機器ベンダとしても、単に高性能の機器を提供するのではなく、使い勝手の面であったり、サービスの拡充であったり、ラボの稼働率を向上させるための支援であったりといったさまざまな角度からのサービスの拡充を図ることを重要視して取り組んできた」と自社が単なる分析機器を提供するだけでなく、サービスの拡充も進めていることも強調。それを推進していくに当たって、One Agilentをいう標語のもと、社内のカルチャー育成と、それに基づく人材育成も進めてきたとする。「企業が成長や高い利益を生み出せるのは、そこで働く人たちが、それを成し遂げてくれるから。だからこそ、人、という部分を重視した環境の整備を進めてきた」(同)。

こうした考えは、企業を買収する際の指標にもつながる。「我々が企業を買収しようと思う際には、高成長企業か、差別化技術を持っているか、優秀な人材が揃っており、我々と親和性が高いか、といったことを基準に判断している」(同)とのことで、従来の分析機器の周辺を補完したり、より機能強化につながる企業のほか、隣接する市場への橋頭堡を確保する役割などを担ってきた。

同社はこうした企業買収のほかに、今後3年間で総額10億ドルの研究開発投資を行っていく計画としている。「各ビジネスグループにおいて、高い成長を遂げる可能性のあるところに重点的に配分していく」(同)としており、より高性能な装置の開発のほか、次世代シーケンサ(NGS)のような新しい製品開発、カスタマエクスペリエンス(CX)の向上に向けたデジタル関連への投資なども行っていくとする。

「デジタルな環境に触れない日はないのが現在の社会。企業も我々に同じような体験を求めるようになってきている。そのニーズに応えるために、我々も、顧客とのやり取りをデジタルで円滑化したり、ラボの運営支援などにつなげたり、従業員の働き方改革につながるようなソリューションを取り入れたり、といったことを考えている」(同)とのことで、今後も、こうした技術の進展に併せた成長戦略を掲げていくことで、さらなるビジネスの拡大を図っていきたいと同氏は語る。なお、同氏は、「グローバルでも日本でもまだまだ成長の余地がある。特に日本は、研究分野のレベルが高く、いろいろなビジネスチャンスがある国。そうした重量な地域だからこそ、これからもこの国にとって、魅力的な企業であり続けるよう、我々も努力をしていくつもりだ」と日本市場についての重要性を再三にわたって強調しており、引き続き、さまざまな方面から注力していくとしていた。

航空機の技術とメカニズムの裏側 第176回 飛行機とお天気(9)砂漠での運用 - 砂塵や砂嵐にどう対応する?

$
0
0
ここまで8回にわたり「飛行機とお天気」について論じてきたが、今回も続きといきたい。

正確には「お天気」の話ではないが、飛行機の運用環境にまつわる話ではある。と強引にこじつけて、今回のお題は「砂漠」だ。砂漠もお天気の影響を受ける。なお、砂漠といっても千差万別だが、最も一般的に想起されやすい「砂地の砂漠」という前提で。
○砂漠の嵐

1990年8月に勃発したイラクのクウェート侵攻、それに続く湾岸危機と「砂漠の盾」作戦、そして1991年に入ってから勃発した湾岸戦争。若い方にとっては、すでに「歴史上の出来事」になってしまっているような気がするが。

この一連の流れの中で、「多国籍軍が砂漠でまともに戦えるのかね?」と疑問視する声が少なくなかった。戦車にしろ戦闘機にしろヘリコプターにしろ、ハイテクを駆使した製品であることは知られている。特に、飛行機は精密機械である。なんて書くと、戦車乗りや艦艇乗組員に叱られそうだけれど。

それが、砂塵が立ちこめたり砂嵐が発生したりするようなコンディションで、ちゃんと機能するのかどうか。疑問に思うのも無理はない。本連載のお題は飛行機だから、飛行機の話に特化して書くが、具体的に砂漠でもたらされる悪影響にはどんなものがあるだろう。

真っ先に考えるのはエンジンだろう。前回、火山灰とエンジンの関わりについて取り上げたが、砂漠の砂だってエンジンに良い影響をもたらしそうにはない。粒子が小さいから、コンプレッサーやタービンのブレードをへし折ってしまうようなことはないにしても、軸受部分に砂塵が入り込んだら、良い影響はないだろう。

第2次世界大戦の時、北アフリカの砂漠地帯などに展開した軍用機が、エンジン用の空気取入口に防塵フィルターを取り付けていた事例がある。当時の飛行機のエンジンは、もちろんレシプロ・エンジンだ。そこで、砂塵混じりの空気がシリンダーの中に入り込んでしまえば、異常摩耗などの悪影響につながる。

それで、空気取入口にフィルターを付けていた。その分だけ吸入抵抗が増えるし、機体の外形が変わることによる抵抗増加もあるから、馬力低下と抵抗増加の相乗効果によって最高速度は落ちてしまうが、飛べなくなるよりマシである。

では、当節のジェット・エンジン(ターボファン・エンジンやターボシャフト・エンジンも含む)はどうだろうか。もちろん、設計段階から砂漠地帯での運用も考慮に入れているし、軍用ならなおのこと。

そして、「滑走路に砂塵が乗っている」「砂嵐が起きている」といった事態は考えられる。もちろん程度問題で、視界がきかなくなるぐらいの砂嵐になればフライト中止にもなるだろうが、それなりの視程を確保できていれば飛ぶかもしれない。

そこで、操縦席の窓(ガラスとは限らず、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂のこともある)が砂塵で傷つけば、視界を妨げてしまう。砂塵で傷つかないような材質や構造にできればよいが、まず視界の確保や耐久性を優先しなければならないから、簡単ではない。

そして、ピトー管や静圧孔の開口部に砂塵が入り込めば、機器を損傷したり、機能不全を起こしたりする危険性がある。さらに、静圧孔やピトー管が砂で詰まってしまえば、対気速度計や高度計は正しい数字を表示してくれない。それでは安全な飛行ができない。

軸受はいうまでもなく、金属同士が接触してこすれる部分(摺動部)は、砂塵が入り込まないようにシールしておく必要がある。エンジン以外では、燃料系統、潤滑系統、そして電子機器の内部にも砂塵が入り込まないようにする必要がある。

これがヘリコプターになると、地面が相応に締まっていれば、舗装していない場所での運用は当然ながらあり得る。降着装置がめり込んでしまうから、砂地で離着陸するわけにもいかないけれど。そして、離着陸の度にローターのダウンウォッシュによって砂塵が舞い上がる可能性があるから、砂塵の中で運用することは考慮に入れなければならない。

○実際にはちゃんと飛んでいる

こんな具合に心配し始めればキリはないのだが、実のところ、砂塵のせいで飛行機がまったく飛べなくなったとか、可動率がガタ落ちしたとかいう話は伝えられていない。メンテナンスの手間が増えたとか、可動率がいくらか下がったとかいう程度の話ならあるだろうけれど。

1991年の湾岸戦争でも、2003年のイラク戦争でも、その他の砂漠地帯における戦争でも、事情は同じ。砂漠で戦う航空部隊は、ちゃんと環境に適応する術を知っている。

平時・戦時を問わず、砂塵を舞い上がらせながらヘリコプターが離着陸する模様を撮影した写真は、たくさん出回っている。もちろん、砂塵によって視界が妨げられる、いわゆるブラウンアウトという問題はついて回るが、それは「砂塵が機体そのものに及ぼす影響」とは別の話。

ついで だから書いておくと、そのブラウンアウト対策としては、目視に頼らず、機体の周囲をカバーするように複数の赤外線センサーを取り付けて、赤外線映像を見ながら機体を操縦する仕掛けが開発されている。

ピトー管や静圧孔は、地上に駐機している時は蓋をしたり、カバーで覆ったりして、内部に余計なものが入り込む事態を防止している。砂漠にいるときに限らず、その他の場所でも同じだ。その代わり、離陸する前には確実に、それらを外さなければならない。外し忘れると、えらいことになる。

また、砂塵が入り込むと困る場所にフィルタを取り付けるのも、基本的な対策である。するとフィルタが砂塵で目詰まりすることになるので、フィルタを定期的に交換する手順も規定しておかなければならない。

窓ガラスについては、使用しないときはカバーで覆ったり、傷が付かないような整備・清掃手順を案出したり、といった工夫をすることがある。

電子機器は、それを収容するボックス(一般的に、LRU : Line Replaceable Unitはボックス単位である)ごと取り替えるようにすれば、内部の電子部品が直接、砂塵にさらされることはなくなる。そして、ボックスそのものを防塵構造にしておく。ただし、電子機器のボックスには配線をつなぐためのコネクタが不可欠で、そこでは端子がむき出しにならざるを得ないから、ここが注意点になりそうだ。

著者プロフィール

○井上孝司

鉄道・航空といった各種交通機関や軍事分野で、技術分野を中心とする著述活動を展開中のテクニカルライター。
マイクロソフト株式会社を経て1999年春に独立。『戦うコンピュータ(V)3』(潮書房光人社)のように情報通信技術を切口にする展開に加えて、さまざまな分野の記事を手掛ける。マイナビニュースに加えて『軍事研究』『丸』『Jwings』『航空ファン』『世界の艦船』『新幹線EX』などにも寄稿している。

『ラジエーションハウス』最終話13.8%で番組最高 “月9”4期連続平均2ケタ

$
0
0
俳優の窪田正孝が主演するフジテレビ系月9ドラマ『ラジエーションハウス』の最終話が17日(21:00~22:09)に放送され、番組平均視聴率は13.8%で番組最高を記録した。

全話平均視聴率は12.2%となり、月9ドラマとしては『絶対零度~未然犯罪潜入捜査~』(18年7月期)から4期連続の2ケタをマークした。

放射線科に身を置く縁の下のヒーローたちが、患者が苦しむ病の根源を突き止めていく同ドラマ。17日放送の最終回では、杏(本田翼)ができなかった父・正一(佐戸井けん太)の治療を、技師である唯織(窪田)が行った結果、医師法違反の騒ぎとなり、唯織は甘春総合病院を去ることになった。

24日(21:00~22:48)には、新撮シーンを加えた特別編を放送。『ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~特別編 旅立ち 2時間SP』と題し、杏との“新しい約束"を胸に、ラジエーションハウスの仲間たちに別れを告げた唯織が、アメリカへ旅立つ飛行機の中で遭遇するエピソードなどが描かれる。

視聴率の数字は、ビデオリサーチ調べ・関東地区。

アプリ「天使のFXバーチャルトレード」とYouTubeの邪神ちゃんねるがコラボ

$
0
0
外為どっとコム総合研究所はこのほど、アプリ「天使の FXバーチャルトレード」と、YouTube チャンネル「邪神ちゃんねる」がコラボしたキャンペーン連動の動画を配信した。

スマートフォン向けゲームアプリ「天使の FX バーチャルトレード」は、登録なしですぐに始められる仮想FX(外国為替保証金取引)トレード。リアルタイムに更新される為替レートを使ってFX取り引き体験ができる。無料でできるうえ、バーチャルなのでリスクもなく、安心して利用可能。

このほど、同アプリと人気アニメ「邪神ちゃん ドロップキック」の YouTube チャンネル「邪神ちゃんねる」がコラボした動画配信が開始。6月12日週から、3週連続で配信する。動画は、「邪神ちゃん ドロップキック」のキャラクター・邪神ちゃん(CV:鈴木愛奈)と、花園ゆりね(CV:大森日雅)が楽しく FX 体験するというストーリー。

コラボを記念して、番組内で邪神ちゃんと花園ゆりねの2人が選んだプレゼントを「天使の FX バーチャルトレード」上位者(1~10位)にプレゼントするキャンペーンも開催中。期間は6月30日の23時59分59秒まで。

(C)ユキヲ・COMIC メテオ/邪神ちゃんドロップキック製作委員会

指原莉乃、西野未姫への説教を明かす「20分間くらいずっと…」

$
0
0
元HKT48の指原莉乃が、16日に放送されたラジオ番組『日曜のへそ』(ニッポン放送/毎週日曜12:00~)にゲスト出演し、元AKB48の西野未姫に説教したことを明かした。

パーソナリティの土田晃之が「西野(未姫)は今、テレビで頑張っているけど、どう思う?」と指原に振り、続けて「俺、この間も楽屋で言ったんだから。『お前、大丈夫なのか? このやり口で。このやり口は飽きられるから』って言ったら、『でも、全然無理してない。本当に楽しく今やってるから』って。後先考えず今、純粋に楽しんでるんだなと思って」と語った。

これに対して、指原は「あんまりバラエティの子、バラエティやりたいって言っている子に、アドバイスを本当にしないようにしてるんですよ。戦い方ってそれぞれじゃないですか」とのことだが、「でも未姫ちゃんに関しては、この間、銀座で偶然会って、銀座から原宿まで一緒にタクシー乗ったんですよ。その20分間ぐらい、ずっと説教しましたね。未姫ちゃんが初めて(笑)」と明かした。

そして、「『あんなんじゃね、自分が苦しいだけ』って言って。でも『本当に無理してない』って言っていたから、いいやってなったんですけど」と指原。

土田は「無理していたら長続きしないから、こっちも不安に思ってたけど」としつつ、「無理しないにしても、あのやり口は視聴者から飽きられるし、出てくりゃ出てくるだけ、叩かれるやり口だから」と分析していた。

LINE Payが「Pay トク コンビ二祭」を開催 - 実質最大20%分還元

$
0
0
LINE Payは6月23日~30日、コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」上で展開するモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」において、実質最大で20%分を還元する「Pay トク コンビ二祭」を実施する。

2019年5月に開始した「祝! 令和 全員にあげちゃう300億円祭」は、300億円相当分の送付を完了し、1,000円分が3,000万人の「LINE」ユーザーへ送られたという。本人確認の受付を6月末までに完了することで、実際に買い物や「LINE」友だちへの送付に利用できるようになるとのこと。

「祝! 令和 全員にあげちゃう300億円祭」キャンペーンをきっかけに1,000円分の「LINE Pay ボーナス」を受け取った人に、初めてのモバイル決済を体験してもらうため今回、6月2回目の「Pay トク」を開催する。

今回の「Pay トク コンビニ祭」は、コンビニエンスストアの業種に特化して実施する。対象となるコンビニエンスストアは、セイコーマート、ミニストップファミリーマートポプラ、ローソンの5社。

期間中に、コード支払いで支払った総額の15%分が還元される。還元上限は「Pay トク」の15%分の還元として、最大で1,000円分。"300億円祭"のインセンティブの「LINE Pay ボーナス」で支払った分も還元対象となるとのこと。

還元分の「LINEPay ボーナス」は、支払った者の「LINE Pay アカウント」に後日付与する。インセンティブプログラム「マイカラー」によって、実質最大20%分(※)が還元されるという。

さらに、6月23日の0時~30日の23時59分まで、初めて「LINE Pay」で支払ったユーザー限定で、後日買い物で利用できる「LINE Pay クーポン」をプレゼントする。「LINE Pay クーポン」は、「LINE Pay」での支払時にタップするだけで簡単・おトクに利用できるクーポンのこと。

今回は、クーポン付与対象となる初回支払いの金額によって金額の異なるクーポンが、後日配布される。

※「Pay トク」の15%分の「LINE Pay ボーナス」、ユーザー向けインセンティブプログラム「マイカラー」所定の0.5%~2%分の「LINE ポイント」、2019年7月末まで実施中の「コード支払い」で
「LINE ポイント」が3%上乗せされるキャンペーンの合算で実質最大20%分

ナイナイ&指原らが毒舌トーク! バチェラー参加女性の裏の顔を探る

$
0
0
Amazon Prime Videoで配信されるリアル婚活サバイバル番組『バチェラー・ジャパン』シーズン3(2019年秋配信開始)の特別番組『ナインティナインのバチェラー3 大予想スペシャル』が、本日18日よりAmazon Prime Videoと公式YouTubeチャンネルにて配信スタートとなった。

『バチェラー・ジャパン』とは、成功を収めた1人の独身男性=バチェラーのたった1人のパートナーの座を勝ち取るために、性格もバックグラウンドも異なる20人の女性たちが競い合う婚活サバイバル番組。国内外、様々なシチュエーションで展開されるバチェラーとの非日常的なデートや、女性たちが一堂に集まり火花を散らし合うカクテルパーティなど、種々のイベントを通じて繰り広げられるむき出しの人間ドラマを描く、やらせなし、台本なしのリアリティ番組だ。

このたび、3代目バチェラー友永真也氏と、先日発表となった女性参加者20人のインタビュー動画がAmazon Prime Video公式YouTubeチャンネルにて公開。2カ月以上の過酷な撮影に挑む前の参加者の素顔が垣間見える。全国から集まった女性たちの年齢や職業はさまざまで、経営者、社長令嬢、ぶどう農家、運送業、恋愛ライターなど多岐にわたる。

さらに、個性あふれる女性参加者を徹底プロファイリングする特別番組が本日より配信開始。同番組では矢部浩之(ナインティナイン)が進行役として、岡村隆史(ナインティナイン)、指原莉乃、高橋真麻がバチェラーファンとして、女性参加者20人それぞれのバチェラーとの恋愛ポテンシャルを評価し、どの女性が最後まで残るのかをプロフィールや恋愛心理学の分析により予想する。出演者4人がさまざまな視点でバチェラーと女性参加者20人を徹底的にプロファイリングし、女性たちの裏の顔を探る毒舌トークを繰り広げる。また、過去シーズンから、“ゆきぽよ”こと木村有希、野田あず沙、福良真莉果が番組の舞台裏の話をするコーナーもある。

矢部、岡村、指原、ゆきぽよのコメントは以下の通り。

■岡村隆史(ナインティナイン)
やっとですね。おかチェラー的にはやっとですよ。正直、始まる前で全く分からないですが、勝手に好きなこと言わしてもらいますけど、新バチェラーの友永さんは、S1の久保さんともS2の小柳津さんとも違うタイプじゃないですか。ボンボンだからこその余裕や自信があって、すごい人やと思います。ザ・バチェラーです! ただ、恐らくマザコンですね。対する女性陣は、モンスター揃い。個人的に注目すべきは、野原遥さん。元ミスユニバース県代表ですもん。残ります。間違いないです。おめでとうございます。

■矢部浩之(ナインティナイン)
ついにやってきましたね、シーズン3。『バチェラー』は見ながらあーだこーだ言うのが楽しいですからね。男も好きやもん、キャットファイト。父と兄が共に開業医、中学高校の6年間留学先のフランスで過ごし、フェラーリを購入したのが26歳! 新バチェラーの友永さんが一体誰を選ぶのか…。

■指原莉乃
今回の女性参加者たちは、個性あふれるモンスター揃いとなっているそうですね。『バチェラー』は、ほかのリアリティ番組にはない、女同士のシンプルな喧嘩が見れるので新シーズンも楽しみです! 私も恋愛解禁したので、逆に割と余裕なく見るんじゃないかと思います(笑)。新バチェラーの友永さんは芯がある人が好きだと思うので、徳田祐里さん、田尻夏樹さんあたりは絶対残っていくと予想します。時間もありますので、ぜひS1、2も繰り返し見て楽しみにしていてください。皆さんでたくさん悪口言いましょう!

■ゆきぽよ(木村有希)
シーズン3の女性参加者の皆さん、「洗濯ネットと自分用のシャンプー&リンスを持っていくべき」です。シャンプー&リンスのポンプ式はキャリーケースの中で中身がこぼれるから、詰め替え用の頭がスクリューキャップのものが絶対いいです! あと、3カ月間の共同生活中は本当にバチェラー以外の男性と接することができないので、本能的に好きになっちゃいますよ。私もS1の期間中はずっと久保さんが好きでしたから。

東急やCAなど5社、渋谷区とプログラミング教育事業に関する協定

$
0
0
東急電鉄、サイバーエージェント、DeNA、GMOインターネット、ミクシィ、渋谷区教育委員会の6者は6月17日、渋谷区立小・中学校でのプログラミング教育の充実を図ることを目的に、「プログラミング教育事業に関する協定」を締結し、「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」を推進すると発表した。

渋谷区教育委員会は、2017年9月から渋谷ICT教育システム渋谷区モデル」を推進しており、渋谷区立小・中学校の生徒約8,500人(2019年5月1日現在)に、一人一台セルラータブレットを配布するなど、これまで積極的に教育の情報化に取り組んできた。

本プロジェクトでは、渋谷に拠点を構える東急電鉄とIT企業4社(サイバーエージェント、DeNA、GMOインターネット、ミクシィ)、そして渋谷区教育委員会が連携し、小学生から中学生向けのプログラミング教育カリキュラムの開発、および教育現場支援、また企業訪問などによるIT人材育成に向けたキャリア教育支援を行う。

2019年度は、来年度からの小学校におけるプログラミング教育の必修化を見据えて、夏休み期間中にプログラミングワークショップを開催するほか、渋谷区立小・中学校におけるプログラミング教育カリキュラムの開発支援や、所属する教師に対するプログラミング教育の研修を行う。
Viewing all 142601 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>