Quantcast
Channel: マピオンニュース
Viewing all 142601 articles
Browse latest View live

綾瀬はるか「応援してくださっている皆さんへ感謝の思いを伝えたい!」

$
0
0
女優の綾瀬はるかが17日、都内で行われた「日本生命 東京2020 オリンピック聖火ランナー募集 記者発表会」に秋山竜次(ロバート)、桐生祥秀、ゆずの北川悠仁、岩沢厚治とともに出席した。

「東京2020 オリンピック聖火リレー」のプレゼンティングパートナーである日本生命は、聖火リレーテーマである「大切な絆を、つなげよう。」のもと、6月24日~8月31日の期間に聖火ランナーを募集。この日は、「東京2020 オリンピック聖火リレー」を盛り上げるために結成された"チームニッセイ"に綾瀬らが登場し、綾瀬が出演した新CM「人々の絆をつないできた聖火」編と「聖火リレーがあなたの街に」編(6月24日より全国で放送)が初めてお披露目された。

新CMについて綾瀬は「いよいよ始まるんだ、というすごくワクワクする2本で、そういう仕上がりだと思いました」と満足げ。CM曲として「SEIMEI」が起用されたゆずの北川は「今回の楽曲は『SEIMEI』というタイトルなんですが、今、全国を弾き語りでドームツアーをやっていて、ドームツアーに向けて書いた曲です。その曲がCMの大切な人々の絆をつなぐというテーマとピタッと合致し、CMソングに使っていただくことになりました」と明かし、「今回は弾き語りで全篇を作り上げった楽曲なんですが、いつもよりむき出しの強さというか、生命を焦がすような曲になっています」と解説した。

福島からスタートする「東京2020 オリンピック聖火リレー」は、「大切な絆を、つなげよう。」をテーマとして掲げている。それにちなみ、「もし聖火リレーを走れるとしたら、聖火リレーを通じて大切な人にどんなことを伝えたい?」という質問に、綾瀬は「応援してくださっている皆さんへ感謝の思いを伝えたい」と回答し、その理由を「復興支援で福島に行った時に、逆に元気をもらえたというのがありました。今回は福島から聖火リレーがスタートするので、応援してくださっている皆さんに聖火リレーの思いを伝えたいなと思いました」と説明。最後に「聖火ランナーの募集がいよいよ始まり、私もワクワクしています。走る方も沿道で応援される方も、どちらも主役だと思います。その瞬間は一生の思い出になると思いますので、ぜひ皆さん応募していただき、聖火ランナーとして走って全国の皆さんに大切な思いをつなげて行きましょう! おー!」と呼びかけた。

ピザハット、「夏ぶたチーズ4」と「メキシカン辛ペーニョ」を発売

$
0
0
日本ピザハットはこのほど、新商品「夏ぶたチーズ4」を全国のピザチェーン「ピザハット」で数量限定・期間限定にて発売した。合わせて「メキシカン辛ペーニョ」も販売開始した。

「夏ぶたチーズ4」は、夏バテ予防にぴったりな豚肉とチーズを使ったピザ。

醤油に漬け込んだ豚トロに特製マヨソースをトッピングした「炭火焼 豚トロ醤油マヨ」、モッツァレラチーズと厚切り豚肉を使用した「フレッシュモッツァレラとローストポーク」、4種のチーズをトッピングした「とろける4種チーズのフォルマッジ」、「プレミアム・マルゲリータ」の4種が一度に味わえる。

価格は、Mサイズが通常2,840円のところ2,030円、Lサイズが通常4,190円のところ3,240円。他のクーポンや割引サービスとの併用は不可。特別価格の場合は「ふっくらパンピザ」「ハンドトス」「スペシャルクリスピー」の3種類の生地から選択できる。

「メキシカン辛ペーニョ」(Mサイズ2,678円、Lサイズ4,082円)は、じんわりとする辛さのハラペーニョを使った夏向けのピザ。トマトソースをベースに、ハラペーニョやグリーンチリソースを使って旨辛な味わいに仕上げた。

両商品とも一部販売しない店舗もあり。

商品の発売に合わせ、「夏ぶたチーズ4」をお得に購入できるTwitterのフォロー&RTキャンペーンを開催する。

Twitter にてピザハット公式アカウント(@PizzaHutJapan)をフォローし、キャンペーン対象ツイートをリツイートで応募した人の中から、抽選で1,000名に「夏ぶたチーズ4」を税込72(ナツ)円で購入できるクーポンが当たる。期間は6月21日~27日の23:59まで。詳細はキャンペーン特設サイト(6月21日開設)で案内する。

また、7月20日~8月4日まで持ち帰り限定で、くじを引くと10人に1人が全額無料になる「ごっチャンスピザハットくじ」キャンペーンを開催する。

※価格はすべて税込

シュナイダーが誇るインダストリー4.0を具現化した最先端の工場

$
0
0
●最新設備ではなく、20年以上稼働する既存設備を活用
フランスを代表する企業のSchneider Electric(シュナイダーエレクトリック)。前回は本社ビルを紹介したが、今回はフランス北部ノルマンディ地方に位置するスマートファクトリー「Le Vaudreuil Factory(ル・ヴォードライユ工場)」を紹介する。

○ショーケースと位置づけるル・ヴォードライユ工場

ル・ヴォードライユ工場は1975年に稼働を開始し、従業員360人、延床面積1万4200平方メートルの建屋でビルやデータセンター向け電磁接触器「TeSys D」「TeSys K」「TeSys B」、産業向けインバータ、スターターなどの「ATS 48」「ATV 600/900」「ATV 61/71」「ATV 212」を生産している。

2007年に労働安全衛生マネジメントのOHSAS 18001、2011年にエネルギーマネジメントシステムに関する国際規格であるISO 50001、2015年に品質マネジメントシステムに関する国際規格の同9001、環境マネジメントシステムに関する国際規格である同14001を取得。

同工場の特徴は最新鋭の生産設備を導入し、スマートファクトリー化したわけではなく、2017年9月から既存設備(大半が1990年代に導入したものであり、20年以上稼働している)を活用しつつ、IoTプラットフォーム「EcoStruxure(エコストラクチャ)」などを導入した点だ。これにより、2018年4月に同社が定める審査によりスマートファクトリーとして認定された。

今回、工場を説明・案内したSchneider Electric Smart Factory Communication LeaderのVirginie Rigaudeau氏は「なにをどのように実装し、より高いパフォーマンスを得たかを理解してもらうためのショーケースだ」と同社におけるル・ヴォードライユ工場の位置づけについて説明した。

同工場のスマートファクトリー化にあたり、一度に全体を改善するのではなく、部分的にファーカスしながら、まずは電磁接触器(TeSysシリーズ)の生産ラインから刷新。これは、同製品の生産が工場全体の40%を占めていたほか、自動化のレベルも高かったためだという。その上で知見やノウハウを蓄積し、他製品の生産ラインにも順次展開した。
○最新のツールをあらゆるカ所に

ル・ヴォードライユ工場にはEcoStruxureの第1の層「コネクテッド・デバイス」、第2の層「エッジコントロール」、第3の層「アプリケーション、アナリティクス、サービス」の各ソリューションを導入している。

コネクテッドデバイスは、スマートファクトリー向けの「EcoStruxure Machine」が5製品、データセンター向けの同ITが1製品、電力グリッド向けの同Gridが2製品、電力供給向けの同Powerが2製品、ビル管理向けの同Buildingが3製品、エッジコントロールでは同Machineが2製品、同Powerが1製品、同ITと同Buildingが各1製品、アプリケーション、アナリティクス、サービスはプラント向けの同Plantと同Machineが計3製品、同ITと同Power、同Buildingが各1製品。

オンサイトで得たデータは工場内のデータセンター「Smart Bunker」で40%を、クラウドで60%を管理。また、産業制御ソフトウェア「Claroty」でICS(Industrial Control System:産業用制御システム)やSCADA(Supervisory Control And Data Acquisition:プロセス制御と集中監視を行う監視制御システム)、そのほかの制御デバイス、プロトコル、ネットワークなどに対するリスクを可視化し、セキュリティを担保している。

同工場における生産の40%を占めるTeSys Dの生産では、20年以上稼働を続けるコイル巻きの既存設備(スピンドル)に温度センサなどを設置し、故障の予兆検知を行っている。従来は、故障を防ぐために定期メンテナンスに2日間を要していたことから、3~4日間設備が使えないこともあったという。

そのため生産ラインに各種センサを設置し、温度などをデータベース化した上でクラウドに蓄積するとともに分析を行い、平常運転のモデルを構築。これをベースに、異常な温度を検知したときは故障が発生する2時間前に従業員のスマートウォッチにアラートが通知され、故障前のメンテナンスを可能としている。

さらに、生産現場における保守作業の効率化を可能とするソリューション「EcoStruxure Augmented Operator Advisor(シュナイダーARアドバイザー)」を利用。これは、工場やプラントの設備保守などにおける作業支援をARを介して行うというものだ。

タブレットのカメラを通して対象設備をリアルタイムに映し出すことで、実際の設備に仮想オブジェクトやデータなどを重ね合わせ、現場のエンジニアや作業員がマニュアル、指示書、図面をはじめとしたデータをダイレクトに確認しながら作業を行うことができる。そのため、作業手順やノウハウなどを標準化することを可能とし、熟練者の経験や勘に頼らずに訓練を受けていない作業員であっても、容易に作業を行うことができるという。

工場内にはセンサ100個、コネクトされた設備は300~400台、エッジコンピューティングボックス8台、AGV(Automated Guided Vehicle:無人搬送車。人間や障害物があると検知しながら移動し、工場内ではカメと呼ばれている)3台などを備え、照明のLED化、排水設備の改善などを施している。

●多様な期待に応えることが理想的な工場の姿
○Industry 4.0をもたらすモデル拠点

ル・ヴォードライユ工場は、多くのデジタルツールを採用したことで保守コストを30%削減すると同時に全体的な機器効率を7%向上させている。その結果、昨年に世界経済フォーラム第12回ニュー・チャンピオン年次総会において、現代の製造業にIndustry 4.0(インダストリー4.0)をもたらした「世界で最も先進的な9つのモデル拠点」の1つに選定された。

さらに、企業におけるデジタル変革を支援するフランスの組織「Alliance Industrie du Futur(AIF)」から、デジタル化により組織的な生産や革新的なプロジェクトを生み出した企業に授与される「Vitrine Industrie du Futur」を受賞している。

既存設備を活用しつつ最新ツールを組み込んでいる点や持続的な改善という観点からも、このような評価を受けるのもうなずける。そして、本社ビルにおける取り組みとコンセプトが一貫していることも特筆すべきことであり、「RE(Renewable Energy)100」や「EP(Energy Productivity)100」への参画が単なるポーズ取りではないことを示すものだろう。

○継続的な改善の必要性

当初、スマートファクトリー化のプロジェクトメンバーはマネージャークラスのフルタイム従業員が7人、自動化技術やエネルギー効率など専門的な知識を持つ4人でスタートしたが、課題もあったようだ。現場レベルの従業員は、新しいテクノロジーへの理解が必要となることから、従業員のマインドセットを変革することが求められた。

そのため、マネージャーの役割は大きく、専門家と従業員のインタフェースになることを心がけたという。専門家はテクノロジーがもたらす影響を把握しているが、従業員は作業が簡便化されなければ納得しないため、マネージャーは中間の立場として双方に配慮したことで、現在では従業員のスマートファクトリーへの理解は深くなっている。

同社は、インダストリー4.0を進める上で「Mass customization production(カスタマイズ製品の大量生産)」「The energetic transition(力強い移行)」「The growing range of new products(新製品が成長する範囲)」「Innovation and Operational excellence(イノベーションとオペレーショナルエクセレンス)」「The widespread adaption of digital technologies(広範囲にわたるデジタル技術の適用)」の5つをキーポイントとして挙げている。

これは、同社におけるインダストリー4.0をユーザーやパートナーに説明する際、具体的なイメージを提示するとともに、この種のイノベーションや技術の活用法は見えにくいことから、1つ1つのコンセプトを説明し、理解してもらうためだという。

Rigaudeau氏は「最新のツールなしでは、強い産業とは言えない。古い生産設備であろうが、試行錯誤することで最新の設備に置き換えられる。そして、継続的な改善に取り組んでいる。然るべき姿勢とツールを駆使したことで従業員のマインドセットも変革できた」と力を込める。

また、Schneider Electric Plant ManagerのEmmanuel Morice氏は、同社におけるスマートファクトリーの定義について「機械とOT(Operational Technology)、ITが融合して1つになることだ。リーンマネジメントは、産業的なパフォーマンスを達成するための大原則であり、これによりスマートファクトリーが成り立つ。リーンマネジメントとスマートファクトリーの違いとして、スマートファクトリーはリアルタイムに大多数の人がデータにアクセスできる点が挙げられる。これまで対応できなかったことに対し、解決策を与えることを可能としている」と話す。

最後に、理想的な工場の姿に関して問われたMorice氏は「工場が多様な要求を満たし、ダイナミックな改善に継続して取り組めば、顧客、社員、株主、社会の期待は常に変化する。この期待に応えることが理想の工場の姿であり、常にチャレンジしている」と強調していた。

日向坂46の齊藤京子、メンバーの秘密を暴露「白いお粉は全員塗っています」

$
0
0
アイドルグループ・日向坂46の加藤史帆、齊藤京子、佐々木久美、河田陽菜、小坂菜緒、丹生明里が17日、都内で行われた「日向坂46『FROZEN PARTY』アンバサダー就任披露イベント」に出席した。

ローソンは、全国の店頭で販売しているアイス『FROZEN PARTY』(フローズン・パーティー)の商品アンバサダーに、日向坂46を起用。同商品は、「毎日を頑張るすべての女性」をターゲットにしているおり、この日は抽選で選ばれた200人の女性ファンを招いてのイベントに、日向坂46のメンバーが登場した。

200人の女性ファンを前にしてキャプテンの佐々木久美は「うれしいですね。女性限定というのはあまりないので、すごく今日を楽しみにしていました」と笑顔を見せ、「私自身も撮影の時に食べさせていただきました。すごく美味しくてビックリしたので、皆さんもたくさん食べてください」と同商品をアピールした。

イベント中には、観客からの質問に答えるコーナーもあり、「夏メイクで崩れないように気をつけていることは?」という質問に、齊藤京子は「光り輝かせるメイクをしています。夏は熱いので、白い粉が必須だと思いますね」と回答し、「白いお粉は全員塗っています(笑)」と暴露する場面もあった。

また、得意料理については「餃子ですが、レシピがあれば何でも作れます」(佐々木)、「お菓子作りが好きで、小学生の頃からお母さんと作っていました」(小坂)と料理自慢のメンバーがいる中、河田陽菜が「料理は1回ハマって作っていたんですが、人が作る料理の方が美味しいのでやめました」と話した。

イベントの最後には『FROZEN PARTY』をイメージしたゆるキャラを3分間で書き上げるコーナーも実施。最終的には河口が優勝して『FROZEN PARTY』の1年分を賞品として受け取り、「ありがとうございます。すごくうれしいです」と喜んだが、最下位には佐々木久美をモデルにしたキャラクターを描いた加藤史帆に決定。加藤は「佐々木久美をイメージしました。時間がなくてあまり似てないですね(笑)」と言い訳をするも、モデルとなった佐々木は「違いますよ! 私こんなにほくろ大きくないです!」とご立腹。最後に罰ゲームとして愛の告白を披露した加藤は、引き気味の客席を一望して「何この空気? 今日ずっと辛い…(笑)」と苦笑いだった。

『GOZEN』先行上映舞台挨拶を京都で開催 - 犬飼貴丈、武田航平、小野塚勇人が参加

$
0
0
7月5日より劇場公開の映画『GOZEN -純恋の剣-』の公開に先駆け、6月22日に撮影の舞台となった京都で先行上映舞台挨拶を開催することが決定した。

イベントには主演の犬飼貴丈をはじめ、武田航平、小野塚勇人が登壇予定。会場はT・ジョイ京都にて行われる。一律2,500円(税込)で、チケット販売方法はオンライン予約KINEZOが6月19日0:00~、劇場窓口販売が6月19日劇場オープン時(8:00~)より発売される。

映画『GOZEN -純恋の剣-』は、東映東映ビデオによる「映画」と「舞台」の融合を狙った新プロジェクト「東映ムビ×ステ」のひとつとして製作された作品である。腕自慢の侍が己のプライドをかけて技を競い合う"御前試合"というシチュエーションを同じくしながらも、映画と舞台とで、それぞれに異なる人物を主役に置き、別種のドラマが展開するというこの企画。「仮面ライダー」「スーパー戦隊」で活躍した俳優陣の参加も話題となっている。

(C)2019 toei-movie-st

A.B.C-Z河合郁人、サングラスしながら焼肉の松本潤をまたもネタに

$
0
0
アイドルグループ・A.B.C-Zの河合郁人が、20日に放送される読売テレビ・日本テレビ系バラエティ番組『ダウンタウンDX』(毎週木曜22:00~)に登場する。

河合は、大好評の「ジャニーズ楽屋ニュース」第3弾を発表。先日、嵐の松本潤と焼肉に行ったそうで、真っ黒のサングラスをしながら焼肉を焼いていたエピソードを話して、またもネタにする。

さらに、ジャニー喜多川社長が50年かけて造り上げたヒミツのアイドル育成法について語り、大人気スターの先輩のカッコイイしぐさの新バージョンも披露する。

望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年 第11回 自尊心と自己卑下にまみれながらの自分探し『UN-GO 因果論』『惡の華』

$
0
0
○■「もう、自分探しはいいだろう」

「自分探し」という言葉は1980年代から存在する言葉のようだが、ぐっと普及したのは平成になってからのようだ"「自分探し」平成で定着 「解放」の尾崎豊から「探求」のミスチルへ"。という記事を見ると、1990年代に入ってから使用数がぐっと増えていることがわかる。

ここでいう「自分」とは当然、自分そのものではなく、「夢」や「やりたいこと」などを指している。そこで追い求められているのは「理想の自分」「本当の自分」で、そこには必然的に現在の自分に対する「本来の力を発揮できれば、自分は他のヤツとは違う"何者か"になれるんだ」という自己卑下と自尊心が入り混じったような複雑な感情も生まれることになる。

『UN-GO episode:0 因果論』はTVシリーズ『UN-GO』の前日譚にあたる中編だ。TVシリーズ放送中に劇場公開され、登場人物たちのこれまでを描きつつ、TVシリーズのクライマックスへの布石を打つ内容になっている。この作品の前半に描かれる若者像はまさに「旅」と「ボランティア」を通じて自分探しをしているというものだった。

主人公は、孤児として育ち、周囲の期待に応えるために水泳に打ち込んだが、そこで挫折。水泳を止めた後は、「外国の子供たちに笑顔を」と思って、東南アジアか南アジアあたりの国で映画の巡回上映を始めるが、現地の子供たちはゲームで遊んでいて映画で笑うのは、上映に失敗した時だけ。お金も尽き、最終的にはフィルムを切り刻んで栞にして、マーケットで土産物として売って日銭を稼ぐところまで落ちてしまう。

現地の子供たちが何を求めているかも知らないで巡回映画というアイデアをおこなってしまうあたりに、「夢」や「やりたいこと」だけが先行して、自分探しが空回りしてしまう様子が典型的に描かれている。

それは主人公と現地で合流するボランティア団体「戦場で歌をうたう会」にも共通している。

「(歌を通じて)紛争で疲れ切った子供たちに笑ってもらうことはできます」と建前をいう「戦場で歌をうたう会」のひとりに、主人公は言う。

「子供たちが笑うのはあなたたちが滑稽だからですよ。(略)あなたたちだって、本気で誰かのためになんて思っちゃいない。あなたたちは自分が……ちっぽけな存在だと認めなくないだけだ」

もちろんこの言葉は主人公自身の自己嫌悪から出てきた言葉だ。

「戦場で歌をうたう会」に雇われガイドをしている主人公の旧友は、はっきり言う。「もう、自分探しはいいだろう」。

主人公は「そんな、安っぽい言葉で、人の人生をまとめないでくれ」と応じるが、「やってることは、その安っぽい言葉まんまだろう」と逆に返される。この時に、作中で歌われているのが、大人になることを歌った武田鉄矢の「少年期」であるのが皮肉に響く。

こうした若者の様子は、1995年(平成7年)に出版された写真ルポ『アジアン・ジャパニーズ』(小林紀晴)に描かれた、アジアを旅する日本の若者たちの姿を想起させる。また2011年(平成23年)に出版された『希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想』(光文社新書/古市憲寿)は、参考にした書籍のひとつとしてインタビューで挙げられている。
○■変態とクソムシ

一方、押見修造の同名漫画を、ロトスコープを使ってアニメ化した『惡の華』も、「自分探し」の物語のひとつのバリエーションとして見ることができる。

中学生の春日高男は、偶然の出来心から憧れている同級生、佐伯奈々子の体操着を盗んでしまう。それを見ていた問題児の仲村佐和は、それを理由に春日に"契約"を迫る。結果として春日は、佐伯との距離が近づく一方で、仲村とも秘密を共有する関係を深めていくことになる。

仲村がよく口にする言葉が「クソムシ」だ。自分の親も、クラスメイトも、この町に住む人間もみなクソムシばかり。クソムシとは、常識に縛られて、自分の中の欲望に無自覚な、凡庸な人間を言い表す彼女なりの言葉だ。そして、逆に「変態」は最高の意味を持つ。仲村は春日が変態であると直感し、だからこそ"契約"を迫ったのだ。

仲村がいう変態とは、自分の中の欲望(特に性的欲望)を自覚して、常識を踏みにじる勇気を持つ存在だ。変態は、そうやってほかの人にできないことをやるからこそ、クソムシとは別の存在でいられる。クラスで唯一、『惡の華』を愛読している春日は、戸惑い、ぶつかり合いながらもやがて仲村のこの"思想"を理解するようになる。それは春日の自分探しの過程ともいえる。

自分が特別な人間であるという確信を、「中二病」と笑うことは簡単だ。それは『因果論』で語られていたような、ちっぽけな自分を認めたくない、安っぽい行動だ。

だが「ちっぽけな自分を認めたくない、安っぽい行動」だからといって、それが切実なものでないと誰がいえるだろうか。安っぽいからこそ切実なものもまたある。『惡の華』はそこにぐっと食い込んでいく。ロトスコープ特有の不穏な――リアルに見えながら、対象が突如として絵として変容するかもしれないという緊張感(そこに見え隠れするのはいわゆる「アニメーションの原形質性」というべきものだ)――雰囲気は、その切実さをうまくアニメーションとして拾い上げていた。

『因果論』は、すべての事件が終わった後、主人公に名前が与えられる。それがTVシリーズで主人公が名乗っている、結城新十郎という名前なのだ。これはあたかも「『自分が何者か』などという問に答えはない」と言っているような幕切れだ。自分など、そうやって適当で間に合わせのもので十分なのだと『因果論』は一旦の結論を置いている。

一方、アニメ『惡の華』は仲村と春日が、互いの心の中にある「変態性」を認めあうというスタート地点が描かれて終わる。それは孤独な魂同士がはじめて同士になった瞬間だ。その2つの魂がどのような軌跡を歩むかは、原作がその後、7巻を費やして描いている。

自尊心と自己卑下にまみれながら、自分を探すこと。それを望遠鏡のように遠くから見つめると『UN-GO』のようになり、虫眼鏡で細部にまで降りていくと『惡の華』のようになるのだ。

藤津亮太(ふじつ・りょうた)。1968年、静岡県生まれ。2000年よりフリー。Blue-rayブックレット、各種雑誌、WEB媒体などで執筆する。著書に『チャンネルはいつもアニメ』(NTT出版)、『声優語』(一迅社)、『新聞に載った
アニメレビュー』(Kindle同人誌)などがある。WEB連載は『アニメの門V』(アニメ!アニメ!)、『イマコレ!』’(ニジスタ)。毎月第3土曜には朝日カルチャーセンター新宿教室にて講座「アニメを読む」を実施中。

記事内イラスト担当:jimao
まいにち勉強中。イラストのお仕事随時募集しております。Twitter→@jimaojisan12

ショートアニメ『みるタイツ』、Blu-ray発売決定!“よむ”のイラスト公開

$
0
0
2019年5月11日(土)よりニコニコチャンネル、dアニメストア、ビデオマーケットにて配信されている、イラストレーター“よむ”のイラストを原作としたアニメ『みるタイツ』のBlu-rayが、2019年8月23日(金)に発売されることが決定した。

アニメ初挑戦となる“よむ”がストーリー原案を務めるほか、監督は小川優樹、シリーズ構成は丸戸史明が担当。少女たちのかけがえのない青春の一瞬を、瑞々しい感性で描く本作のBlu-rayは、第1話~第12話までの全話を収録。本編のほかに映像特典として、プロモーションビデオなどが収録され、価格は7,000円(税別)となる。

そして、Blu-rayのブックケースに使用される“よむ”(原作・ストーリー原案)が新規に描き下ろしたイラストを公開。さらなる特典情報は、後日改めて発表予定となっている。各詳細はアニメ公式サイトにて。

(C)よむ/TRUSS

中島歩『ラジハ特別編』に登場 窪田正孝と朝ドラ以来5年ぶり共演

$
0
0
俳優の窪田正孝が主演するフジテレビ系ドラマ『ラジエーションハウス特別編~旅立ち~』(24日21:00~22:48)に、イッセー尾形と中島歩がゲスト出演する。

イッセー尾形が演じるのは、第1話にも登場した世界的な写真家として知られる菊島亨。第1話では、頭痛を訴えて甘春総合病院に搬送されてきた菊島を、五十嵐唯織(窪田)が寄生虫に侵されていたことを突き止めて命を救った。すっかり元気になった菊島は、流星群を撮影すべくアラスカに向かう飛行機で唯織と再会する。

一方、窪田と、朝ドラ『花子とアン』以来5年ぶりの共演となる中島が演じるのは、アメリカに旅立った唯織と同じ飛行機に乗り合わせた東和医大の内科医・黒川守。黒川は、機内で突然苦しみ出した外国人男性の処置にあたったものの、男性が発作を起こして既往歴すら答えられなかったため、原因を特定できずに苦戦してしまう。そんなときにたびたび的確なアドバイスをしてくる唯織に驚かされるが…。

(C)フジテレビ

Dropbox Japan、国内ホスティング環境の運用を開始

$
0
0
Dropbox Japanは6月18日、同20日から日本で国内ホスティング環境の運用を開始することを発表した。これにより、ユーザーは希望に応じて、Dropbox内のファイルを日本国内に保管できるようになり、同ホスティング環境はAmazon Web Services(AWS)の東京リージョンに構築し、「Dropbox Business」の利用ユーザーを対象に提供される。

ヤマト運輸、Amazon Alexaに話しかけて配達日時が変更可能に

$
0
0
ヤマト運輸は6月17日、Amazon Alexaで利用可能なスキルの提供を開始し、Alexaを搭載したデバイスを通じて個人向け会員制サービス「クロネコメンバーズ」を利用できるようにすると発表した。

具体的には、Alexaを搭載したデバイスに「アレクサ、ヤマト運輸をひらいて」と話しかけると、当日配達予定の荷物の個数や配達予定時間を音声で知らせる(「Amazon Alexaアプリ」をインストールしたスマートフォンでも利用可能)。

荷物の配達がある場合は、希望の配達日時に変更することができる。荷物が複数ある場合はまとめて変更可能。

四千頭身・都築、3月まで勤めたバイトは「月24回入って4万円ちょっと」

$
0
0
お笑いトリオの四千頭身が、20日に放送される読売テレビ・日本テレビ系バラエティ番組『ダウンタウンDX』(毎週木曜22:00~)に登場する。

千頭身の都築拓紀は、今年アルバイト生活から脱出できたことを紹介。「3月までやっていて…。月24回入って4万円ちょっと。限りなくブラックに近いグレー」とその実態を明かす。事務所の先輩であるロッチのギャラの話になると、都築は「僕らからしたら300万円くらいもらってそうな…」と予想し、ロッチの中岡の金遣いの荒さを暴露する。

この日の放送には、橋本マナミも出演。ギャラ事情について「グラビア誌面は宣伝になるので、一部を除いてほぼノーギャラ。ただ袋とじだけは10万円くらい…。DVD、写真集が収入源になる。DVDはOLの月収くらい、写真集はボーナスくらい」と打ち明ける。

岡田奈々「指原さんの連絡先知るのに5年かかった」 独自ルール紹介

$
0
0
アイドルグループ・AKB48/STU48の岡田奈々が、20日に放送される読売テレビ・日本テレビ系バラエティ番組『ダウンタウンDX』(毎週木曜22:00~)に登場する。

岡田は「先輩メンバーに直接連絡先を聞いちゃいけない風潮」というAKBのルールを紹介。だが、矢作萌夏はこのルールを無視しているそうで、岡田は「私は指原(莉乃)さんの連絡先を知るのに5年かかったんですけど、この子は1カ月。タメ口でLINEしているんですよ。異次元の存在です」と、その異例ぶりを明かす。

また岡田は、ギャラ事情も告白。「年俸制になっています。人によってバラバラです。(ギャラは)誰にも言わないですね」と語り、キャプテンと総監督は役職手当もあるというウワサが存在するという。

矢作は握手会の“神対応”によって、正規メンバーに昇格してわずか1年でソロコンサート&選抜入り。矢作は「加入前から握手会をシミュレーションして…」とアピールし、ロッチの中岡創一を相手に握手会のテクを披露する。

今週の秋葉原情報 - ジャイロ内蔵の多機能ゲーミングマウス、100万円風のモバイルバッテリも

$
0
0
●GIGABYTEからもB365搭載マザーが登場 / 静音ファン搭載のGeForce GTX 1660カード
○GIGABYTEからもB365搭載マザーが登場

GIGABYTEの「B365M DS3H」は、Intel B365チップセットを搭載するmicroATXマザーボード。基板レイアウトは従来のB360モデルとほぼ同じものの、チップセットがB365になったことで、RAIDをサポートするのが大きな違い。価格は9,000円前後と安いので、コストパフォーマンスを重視する向きには良いだろう。

○静音ファン搭載のGeForce GTX 1660カード

ELSAの「GD1660-6GERS」は、静音性に優れるS.A.Cファンを搭載したGeForce GTX 1660グラフィックスカードだ。デュアルファンながら、カード長は206mmとコンパクト。出力端子は、DisplayPort×3とHDMIを備える。他の同社製品と同じく、保証期間が2年と長い点は安心だ。TSUKUMO eX.での価格は34,452円。

●価格を抑えた水冷の新シリーズClassic / RGBファン×4個付きの激安E-ATXケース
○価格を抑えた水冷の新シリーズClassic

EK Water Blocksから、水冷パーツの新シリーズ「Classic」が登場、第1弾としてポンプ一体型リザーバの「EK-XRES 140 SPC PWM Classic RGB」が発売された。ポンプの揚程は2.2mで、流量は最大250L/h。オリオスペックでの価格は13,090円と、EK製品としては非常に安価であることが大きな特徴だ。

Classicシリーズは、シンプルなデザインを採用し、コストパフォーマンスを重視した製品だという。ポンプ一体型リザーバのほか、CPU/VGA用の水冷ブロック、ラジエータ、フィッティングなどが用意されている。

通常ラインのポンプ一体型リザーバ「EK-XRES 140 Revo D5 RGB PWM」は、揚程が3.9m、流量が1,500L/hだった。それに比べると、Classicのポンプの能力は大幅に抑えられていると言えるものの、購入しやすい価格であるのは魅力的だろう(前述の製品の価格は同ショップで25,758円)。
○RGBファン×4個付きの激安E-ATXケース

FSPの「CMT520」は、E-ATX対応ながら安価なミドルタワーケースだ。4個のRGBファン(フロント×3、リア×1)が付属しながら、ドスパラ秋葉原本店での価格は13,824円。LEDコントローラを内蔵しており、ファンの発光モードは本体上のボタンから変更できるほか、ソフトウェアからの同期制御も可能となっている。

●モンスターエナジー風(?)のケースも / 3in1のジャイロ内蔵ゲーミングマウス
○モンスターエナジー風(?)のケースも

Cougarの「Gemini S」は、3本のアドレッサブルRGB LEDラインが並んだフロントが特徴的なE-ATXケース。この「Trelux」照明システムは、本体上のボタンで14種類のカラー変更が可能で、ソフトウェア制御にも対応している。ファンは最大7個まで搭載可能(標準はリア×1)。TSUKUMO eX.での価格は12,852円だ。

○3in1のジャイロ内蔵ゲーミングマウス

Swiftpointの「Swiftpoint Z」は、ジャイロを内蔵したというユニークなゲーミングマウス。ジャイロにより、マウスが回転する動きまで検出、マウスを左右や前後に傾けることで、まるでジョイスティックのように扱うこともできる。パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店とTSUKUMO eX.での価格は29,980円。

ボタンの多さも特徴だ。左右ボタンは、メイン、指先、トリガーと3セットも用意。またメインボタンと指先ボタンには、圧力センサーが搭載されており、クリックの深さも検出。レースゲームのアクセルに割り当てるなど、ゲームパッドのアナログスティックのような使い方も可能だ(ディープクリック機能)。

どのように使うかは、同社が公開している動画を見ると分かりやすい

また同社からは、超小型の指先マウス「ProPoint」も登場している。この製品にもジャイロが搭載。プレゼン時には、マウスで画面を指さし、レーザーポインタのように使うこともできるという。パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店での価格は24,980円。

●100万円の気分を味わえるバッテリ? / 咽喉マイクに指先ボタン付きの新モデル
○100万円の気分を味わえるバッテリ?

東映ランドにて、ノーブランドの「100万円バッテリ」が新発売。これは、まるで札束のような見た目が楽しめるというモバイルバッテリだ。表面には1万円札の図柄がプリントされており、厚さは100万円の札束とほぼ同じだという。容量は8,000mAh。1Aと2Aの2つの出力ポートが用意されている。同ショップでの価格は1,480円。

○咽喉マイクに指先ボタン付きの新モデル

ガルパン最終章第2話の公開に合わせたのかどうかは分からないが、上海問屋にて、「咽喉マイク(Push to Talk風応答ボタン付き)」(DN-915781)が新発売。喉の振動で声を伝えるため、周囲の騒音を拾いにくいマイク。従来モデルから、応答ボタンの形状が変更されたもので、指先などに固定できるようになった。価格は1,922円。

また「結露注意! モバイルペルチェクーラー」(DN-915831)も発売中だ。これはなんと、ペルチェ素子を使ったスマホ用クーラー。熱を強制的に奪うため、室温以下まで冷やすことができる。電源を投入すると、冷却パッドが約10℃前後まで冷えるそうだが、結露しやすい点には注意が必要だ。こちらの価格は1,501円。

●Ryzenのセット割りでDeskMiniがお得に
○Ryzenのセット割りでDeskMiniがお得に

慶應義塾大学とコンカーが経費管理業務プロセス改革の実証

$
0
0
慶應義塾大学とコンカーは6月18日、研究費および経費管理の業務プロセス改革を目的とした実証実験を共同で開始した。慶應義塾大学で発生する請求書処理にコンカーの請求書管理クラウド「Concur Invoice」を、立替経費精算に経費精算・管理クラウド「Concur Expense」を利用することで、業務効率化・ペーパーレス化を目指す。なお、実証実験の環境はコンカーから無償で提供する。

実証実験は、慶應義塾大学理工学部の経費精算処理を中心に開始する。理工学部では、毎年約5~6万件の請求書・領収書が発生しており、目視検査による多重チェック、上長承認時や各部署間の紙の証憑の回覧や、回覧後の会計システムへの入力業務が教職員の負担になっているという。

今回の実証実験では、紙の見積書・納品書・請求書・領収書及びそれらを補足する添付書類について請求書管理クラウド「Concur Invoice」、経費精算・管理クラウド「Concur Expense」を用いて電子データとして管理することで、業務プロセスの効率化やペーパーレス化の有効性を検証。

大学をはじめとした公共機関における経費管理の業務効率化、ペーパーレス化への期待は今後さらに高まることが予測されており、コンカーでは4月から学校法人、中央省庁、地方自治体、独立行政法人、病院などの公共機関向けに、SAP Concurソリューションの実証実験環境を先着10団体に対して無償で提供することを決定し、公共機関の間接業務・間接費管理のデジタル変革を支援している。

中居正広「違う選択肢で花を咲かせることも」 タレントの悩みに助言

$
0
0
元SMAPの中居正広が、17日に放送されたTBS系バラエティ番組『中居くん決めて!』(毎週月曜23:56~24:55)で、今後の活動に悩む元ジュニアアイドル・山中真由美に助言した。

山中は2005年にジュニアアイドルとしてデビューし、中学生時代は一世を風靡したが、高校生になると仕事が減り始め、グラビアは徐々に露出度が高くなっていく。現在、離婚後に借金をして育ててくれた母と暮らし、母の借金返済のために水商売をしながら、「芸能界を辞めて保育士になるか、芸能界で一花咲かせるために脱ぐか」という悩みに直面しているという。

これについて中居は、「きっぱり辞めることもないと思いますし、『芸能界に残ること=脱ぐこと』ではないのかなと思います」と回答。「すごくデリケートなことなので男性にはちょっと分からないことも」と前置きし、「違う選択肢の中で花を咲かせることもあるんじゃないかなと思ってしまいました」と新たな可能性も示した。

一方で、「その覚悟を持っているのは悪くないのかなと思います。自分(の心)がすごく射抜かれる作品とか、響く作品とか、響く監督さんに言われて心が動く覚悟は持っていてもいいと思います」とし、「ただただ、何の脈絡もなく脱ぐことで一花咲かせるというのはちょっと違うのかなと思います」と補足してエールを送っていた。

『ラジエーションハウス』出演者集合写真に反響「とてもいい笑顔」

$
0
0
劇団EXILEの鈴木伸之が17日、フジテレビ系月9ドラマ『ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~』の最終回放送前に同ドラマのオフィシャルブログを更新し、共演者全員で撮影した集合写真を公開した。

フォロワー数5.5万人を突破した同ブログで、鈴木は共演者との撮影オフショット、裏話や、プライベートの情報などを更新。この日は、「本日ラジエーションハウス最終話です!!今日が放送最後かと寂しい気もありますが、是非皆様最後までご覧ください!!」とアピールした。

続けて「そして出演者もそれぞれオールアップしました この3ヶ月間窪田さんを筆頭に本当に皆で良いチームワークが作れた現場でした!!これだけ皆が毎日笑顔だった現場は貴重な日々でした!!!!」と振り返り、広瀬アリスや浜野謙太らが花束を持った共演者全員の集合写真を公開した。

これに対して、ファンは「最終回、最高でした」「とっても素敵な作品を届けてくださり本当にありがとう」「感動の連続でした!」「本当面白いドラマでした」「五十嵐さんがみんなを困らせてると気付いて病院を辞めるってとこ感動しちゃいました(泣)」「寂しすぎます」「終わっちゃったぁよぉ~」「すでにラジハロス…辻村先生ロス」と、感謝と終了を惜しむ声が続出。

また、次週24日(21:00~22:48)に特別編が放送されることが発表されたことを受け、「嬉しいサプライズ」「特別編があるのは本当に嬉しい」「嬉しいっ!絶対観ます!」など、喜びの声が殺到した。

さらに、満面の笑みで撮影された集合写真には「とてもいい笑顔」「チームワークの良さが伝わります!」「青空の下、みなさんいい笑顔でキラキラしてますね」「最高のお写真」「キラキラの笑顔が輝いてとっても素敵です!!」などの声や、鈴木が更新した同ブログに対しても「辻村先生にもまた会えるよね」「頻繁にブログ更新してくれたので現場の暖かい雰囲気が身近に感じられました」「このブログ、続けてほしい」と継続を願う声などが寄せられている。

嵐が『SONGS』初登場! 大切にしてきた楽曲への思いをそれぞれ語る

$
0
0
アイドルグループ・嵐が、6月29日に放送されるNHKの音楽番組『SONGS』(総合 毎週土曜23:00~23:30)に出演する。同番組初出演で、これまでどのようなポリシーで音楽活動に向き合ってきたのか、大切にしてきた楽曲への思いとともに、強く前向きなメッセージを届ける。

国民的アイドルとして、常に第一線を走り続けている嵐。今回、それぞれ自分たちの足跡を語る上で思い入れのある自分たちの楽曲をピックアップし、さらにメンバー一人ひとりにインタビューを敢行、心の支えになった曲や心に響いた曲と、そのエピソードに迫る。

そこで浮かび上がってきたのは、「苦しかった時、胸に響いた歌詞」、「多くの人に自分たちを知ってもらえたと実感できた曲」、「今だからこそ聴いてほしい歌詞」...嵐の20年分の歩みを語る上で欠かせない曲ばかり。常に聞いてくれる多くのファンのために、自分たちにしかできないアイドル像を模索し、挑戦を続けてきた彼らの思いを、心に残る名曲とともにひも解いていく。

スタジオパフォーマンスとしても、思い入れのある3曲を披露する。「a Day in Our Life」を400人のファンと共に、そして「Love so sweet」と「君のうた」も『SONGS』でしか見られない、スケール感のある特別な空間から届ける。

(C)NHK

活字・写植・フォントのデザインの歴史 - 書体設計士・橋本和夫に聞く 第31回 ゴナU から、ファミリーへ

$
0
0
○超特太ならではの悩み

1975年(昭和50)年秋に開催された第4回写研フェアで、「ゴナU」が発表された。人気書体ナールのデザイナー・中村征宏氏による、超特太角ゴシック体だった。

「ゴナU」は、当時の写植書体としてもっとも太いウエイトだった。このため「制作過程でいくつかの悩みに直面した」と監修した橋本和夫さんは語る。

「一番悩んだのは仮名でした。とくに『さ』『き』の文字。2画目と3画目(『き』の場合は3画目と4画目)はつなげる書体が多く、ナールもそういうデザインになっています」

「ところがゴナUのような超特太のウエイトでこれをやろうとすると、太すぎて隙間がなく、うまくいかない。じゃあどうするかと考えてたどりついたのが、その筆脈を切るというデザインでした」

たしかにこの筆脈をつなげていたら、ゴナUの線の太さを保ちながら折り返すことは不可能だ。切ったからこそ線は太さを保つことができ、フトコロの広さも確保されている。

「次に悩んだのが『な』という字です」

いまでは「ゴナ」といえば「な」を思い浮かべるほど、書体として特徴的な存在となっている仮名だ。その形も、実は悩んだ末にたどりついた結果だったという。

「ゴシック体の場合、ふつう『な』の3画目と4画目は離します。ゴナUも最初は通常の形でデザインをしたんですが、ゴナのデザインにどうしても合わなかった」

最初に試したという貴重な「な」は、『文字に生きる〈写研五〇年の歩み〉』(*1)に掲載されている。この本はゴナUの発売と同時期に発行されているため、本書編集中はまだ前段階の字形だったのだろう。

「どうしたら……と悩んだ結果、3画目と4画目をつなげる形になったんです」

こうして誕生したゴナの「な」は、同書体を特徴づける形となった。3画目と4画目がつながっただけでなく、3画目が水平に引かれたことで、横のラインがより美しくそろい、モダンな雰囲気を生み出した。

「『さ』『き』も『な』も、理由があってこの形にたどりついています。しかしフトコロの広いタイプの後発ゴシック体では、理由をふまえず、見た目だけで同じ形にしているものもある。それは違うのではないかなと思いますね」

ゴナは、濁点の位置も個性的だ。「が」を見ると、ふつうの発想ではそこには置かない、という場所に置かれている。3画目の上に濁点がのっているのだ。

「中村さんはもともと図案文字を描いていらしたのか、文字をデザインするアイデアの処理がとてもうまい。さすがデザイナーだなあと思います。だから中村さんには、その後もいろいろな書体のデザインを依頼したものです」
○12書体の大ファミリーへ

ゴナUは発売されるや、多くの雑誌や広告で使用されるようになっていった。力強く強烈なインパクトをもちながら太さを感じさせず、やわらかな味をもっていた。組んだときのラインが美しく、明るく洗練された印象を誌面に与えた。

1976年(昭和51)8月に創刊された平凡出版(当時/現・マガジンハウス)の雑誌『POPEYE』の2号では、ゴナUが大活躍だった。その書体使用方針について、デザイナーの新谷雅弘氏はインタビューでこう語っている。

〈文字は使われてこそ生きると思うんです。どんどん使われていい書体が残っていく。常に状況が変わっていくのだから文字もどんどん変わっていくのが当然だと思いますよ。時代を象徴している文字があって、時代のテンポと共にあゆんでいくと思うんです。ゴナUが出たときは、写植屋さんに強引に頼みましたよ。雑誌だけでなく、不動産広告とかいろんな分野で使われるから買ってくれといってね。
物を断定的にいいたいときにタイトルをゴナUにしています。大声出していうんではないけど “こうだ” といいきる言葉が多いので編集サイドでも好評ですよ〉『写研40』1976年より(*2)

ゴナUは20級(5mm角)以下では文字がつぶれやすかったため、1979年(昭和54)には小見出しにも使えるゴナEが中村氏によって制作された。同じく1979年(昭和54)に袋文字のゴナO、1981年(昭和56)に袋文字でシャドーのついたゴナOSが発表された。さらにその後、写研社内でチームが組まれ、1983年(昭和58)にはゴナL、M、D、DB、Bが、1985年(昭和60)にゴナH、LB、INが発表されて、全12書体のファミリーが完成。本文から大見出しまで対応可能となった。ファミリー化のチームを率いたのは鈴木勉氏。橋本さんは制作をサポートしつつ、その監修にあたった。

1970年代がタイポスとナールの時代なら、1980年代はゴナの時代だった。ゴナは、時代を象徴する書体となった。

(つづく)

注)
*1:「文字に生きる」編纂委員会編集/写研 発行/『文字に生きる〈写研五〇年の歩み〉』1975年11月11日発行/P.130
*2:「新刊雑誌展望」『写研40』(写研)1976年11月20日発行 P.45

○話し手 プロフィール

橋本和夫(はしもと・かずお)
書体設計士。イワタ顧問。1935年2月、大阪生まれ。1954年6月、活字製造販売会社・モトヤに入社。太佐源三氏のもと、ベントン彫刻機用の原字制作にたずさわる。1959年5月、写真植字機の大手メーカー・写研に入社。創業者・石井茂吉氏監修のもと、石井宋朝体の原字を制作。1963年に石井氏が亡くなった後は同社文字部のチーフとして、1990年代まで写研で制作発売されたほとんどすべての書体の監修にあたる。1995年8月、写研を退職。フリーランス期間を経て、1998年頃よりフォントメーカー・イワタにおいてデジタルフォントの書体監修・デザインにたずさわるようになり、同社顧問に。現在に至る。

○著者 プロフィール

雪 朱里(ゆき・あかり)
ライター、編集者。1971年生まれ。写植からDTPへの移行期に印刷会社に在籍後、ビジネス系専門誌の編集長を経て、2000年よりフリーランス。文字、デザイン、印刷、手仕事などの分野で取材執筆活動をおこなう。著書に『描き文字のデザイン』『もじ部 書体デザイナーに聞くデザインの背景・フォント選びと使い方のコツ』(グラフィック社)、『文字をつくる 9人の書体デザイナー』(誠文堂新光社)、『活字地金彫刻師 清水金之助』(清水金之助の本をつくる会)、編集担当書籍に『ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン』(小塚昌彦著、グラフィック社)ほか多数。『デザインのひきだし』誌(グラフィック社)レギュラー編集者もつとめる。

パナソニック、ドルビーアトモスとDTS:X対応のサウンドバー

$
0
0
パナソニックから、ドルビーアトモスとDTS:Xというオブジェクトベースの立体音響技術に対応するシアターバーの上位モデル、「SC-HTB900」が7月19日に発売されます。価格はオープンですが100,000円前後の売価が見込まれます。

本体は、横幅約1.05mのサウンドバーと、デジタル無線ワイヤレス接続のサブウーファーで構成されるシステムです。サウンドバーにはフロント左右用として、6.5cmのウーファー×2基と1.6cmのトゥイーター×1基、そしてセンターチャンネル専用に6.5chのフルレンジユニット×1基を載せています。

スピーカーはパナソニックのHiFiオーディオブランドであるテクニクスのエンジニアが音のチューニングに関わっているほか、テクニクスの高級オーディオも採用している独自開発のフルデジタルアンプ「JENO Engine」を搭載。ノイズや歪みのない高解像なサウンドを再現できるのが特長です。本体の左側にパナソニック、右側にテクニクスのブランドロゴを配置して、両ブランドの協力によって完成した製品であることを示しています。

上述のように、オブジェクトベースの立体音響技術として、ドルビーアトモスとDTS:Xに対応。UHD BDプレーヤーと組み合わせれば、最近勢いよく増えている各フォーマット対応のUltra HD Blu-rayディスク作品に収録された、立体サラウンド音声による視聴が楽しめます。

Netflixなどのコンテンツプラットフォームにも、ドルビーアトモス音声のコンテンツ配信が増えています。パナソニックが2019年に発売するテレビ、VIERAのラインナップとSC-HTB900をHDMIで接続すれば、ARC(オーディオ・リターン・チャンネル)の機能によって、ドルビーアトモスの音声信号を自動認識してベストなパフォーマンスを発揮します。

サウンドバーに搭載されている入出力端子は、HDMI×3基(ARC対応1基を含む)、光デジタル入力、有線LAN端子になります。

本機を介してテレビとプレーヤーをHDMIで接続する場合は、4K映像信号のパススルー出力が有効になります。だたし、HDR10+とドルビービジョンというHDRフォーマットのパススルー出力には対応していないので、注意が必要です。

ホームネットワークに接続すれば、Chromecast built-inの機能を活用して、同一ネットワーク内にあるGoogleアシスタント搭載のスマートスピーカーで選んだ楽曲を、本機にキャストして高品位な音で聴けます。Works with Googleアシスタントにも対応しているので、スマートスピーカーを経由して本機の簡単な機能を音声で動かすことも可能です。

また、発売後に予定しているアップデートにより、「Panasonic Music Control」アプリを利用する機能にも対応。具体的には、ホームネットワークの中にあるパナソニックのビデオレコーダー「DIGA」に保存した音楽ファイルを選択して、SC-HTB900で音を再生することもできるようになるそうです。

テレビとの組み合わせで考えてみると、パナソニックのVIERA・2019年モデルは音にもこだわっているので、ひと昔前のように「貧弱なテレビの音をサウンドバーで強化しよう」といううたい文句も、なかなか成り立たなくなっています。しかし、特に重低音再生や、ドルビーアトモスとDTS:Xの立体的なサラウンド再生のリアリティを引き出すなら、まだサウンドバーの力を借りるべきところもあります。SC-HTB900はサブウーファーを使わない場合も、低域をサウンドバーだけで再現できるように再生帯域幅を広げています。

2019年モデルのVIERAでは、比較的内蔵スピーカーがシンプルなGZ1000シリーズと本機を組み合わせるのが良いかもしれません。本機のデザインはテレビの足もとにすっきりと設置できるように、背面に切り欠きを設けてスペースの無駄をなくしています。ぜひGZ1000シリーズとセットでの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
Viewing all 142601 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>