Quantcast
Channel: マピオンニュース
Viewing all 142601 articles
Browse latest View live

敏感肌でも深剃り、フィリップスからアプリ連携するシェーバー

$
0
0
フィリップス・ジャパンは6月19日、アプリと連携するシェーバー「シェーバーS7000 スマート」を発表した。7月上旬に発売する。価格はオープンで、推定市場価格は25,800円前後

シェーバーS7000 スマートは、シェーバーリングを数千にわたる丸い粒子でコーティングしており、敏感肌の人でも深剃りしやすいというシェーバー。「ヒゲ密度感知システム」を搭載し、自動でパワーを調整する。本体はお風呂でも使える防水仕様。1回の充電で約50分のシェービングが可能だ。

皮膚科医と共同開発したスマホアプリとBluetoothで連携。シェービング中に、自分がうまくシェーバーを動かせているかどうか(回転式シェーバー特有の円を描く動きができているかどうか)をアプリで確認できる。アプリでは、シェービングモードを変えられるほか、替刃の交換タイミングになると通知が届く。肌に関する悩み(シェービング後のヒリツキや赤み)を設定すると、改善のアドバイスも受けられる。

本体サイズはW60×H163×D63mm、重さは166g。パッケージには細部用トリマー、クリーニングブラシ、収納ケースが付属する。

ロジクール、通話やWeb会議で使える高性能Bluetoothヘッドセット

$
0
0
ロジクールは6月20日、通話やWeb会議などに使えるビジネス用ヘッドセット「ロジクール Zone Wireless」を発表した。同日発売し、参考価格は税別24,500円(税別)。

周囲の話し声や周囲の雑音を遮断でき、音漏れもしにくい密閉型のワイヤレスヘッドセット。マイク部にはノイズキャンセリング機能が付いており、通話相手に自分の声をクリアに届けられるという。イヤーパッドには通気性が高いものが採用されている。

接続はBluetoothで、電源は内蔵バッテリ。2時間でフル充電でき、バッテリ駆動時間はノイズキャンセリング機能をオンにした場合で14時間、オフにした場合で15時間。Qiによるワイヤレス充電も可能だ。

ヘッドホン部の本体サイズはW176.7×D70.7×H174.7mm、重量は180g。イヤーパッド部のサイズはW70.7×D16.4×H70.7mm。マイクの周波数特性は85~20kHz、スピーカーの周波数特性は30~13kHz(音楽モード) / 100~8kHz(会話モード)。

値段が高いほどいい? フジ医療器のマッサージチェアを使い比べ

$
0
0
マッサージチェアやトレーニングマシンを手がけるフジ医療器の、メディア向けの体験会に参加してきました。フジ医療器の幅広い製品を自由に試せる体験会、注目を集めていたのは、フジ医療器の代表製品ともいえるマッサージチェアです。

今回、フジ医療器の本格マッサージチェアのエントリーモデル「リラックスマスター AS-695」、ハイグレードモデル「サイバーリラックス AS-790」、フラッグシップモデルの「サイバーリラックス AS-2000」の3製品を比べてみました。

いずれもオープン価格ですが、市場想定価格(税別)は、リラックスマスター AS-695が258,000円、サイバーリラックス AS-790が358,000円、サイバーリラックス AS-2000が528,000円です。本格マッサージチェアは「30万円以下は普及モデル」といわれるほど高価。大型の家電量販店なら、充実した体験スペースを設けている店舗もありますが、触れる機会が少ないのも事実です。
○フラッグシップモデルはさすがの高級感と高機能

最初は、2019年1月に発表された最高級モデル「サイバーリラックス AS-2000」です。座ってみてわかるのは、なんといっても包み込まれるような座り心地のよさ。マッサージチェアによっては、使わないときに座るとメカや構造物の一部が身体にあたり「マッサージチェアとしては気持ちいいけれど、椅子としては使いにくい」ということもあります。

マッサージチェアは、家族みんなが使えるように、リビングに設置されることが多いもの。一人がけソファとしても利用されるため、「マッサージしていないときの座り心地のよさ」は意外と重要です。

フラッグシップモデルだけあり、マッサージも高機能です。本格マッサージチェアは、一般的に「肩の位置」を検知する機能を備えていますが、AS-2000は肩の位置だけではなく背筋のラインまで細かく検出する「AIダブルセンシング」機能を搭載しています。さらに、センシングした身体の状態にあわせてマッサージの強さなどをコントロールするAI機能もあります。従来モデルは、体重が100kgの人と50kgの人だと、揉みメカにかかる負荷の違いで「揉み心地」が変わってしまうことがありましたが、AS-2000は誰もが同じ「最適な揉み心地」を体験できるといいます。

実際にマッサージを体験すると、肩や腰など「ここを揉んで欲しい」と思った場所にきっちりアプローチするのがわかりました。特に秀逸だと感じたのは「ゆっくり揉み玉を動かす挙動」の気持ちよさ。マッサージモードによっては、非常にゆっくりと揉み玉を身体に押し込む動作があるのですが、これがジワーッと指圧をされているような気持ちよさです。揉み玉の移動は非常に滑らかで、機械的な動きだと感じさせません。

マッサージ以外ですごいと感じたのが、「ストレッチ」モードの気持ちよさです。本格マッサージチェアの多くはストレッチコースを搭載していますが、どちらかというとオマケ的な機能。しかし、AS-2000は31個あるエアーバッグで身体をきっちり固定した状態で、腰や脚をギューッと伸ばしてくれます。人が脚を引っ張ってくれるかのような心地よさは、なかなか普通のマッサージチェアでは味わえません。

ストレッチやマッサージ以外の機能も優秀です。個人的に気に入ったのはヒーター機能。AS-2000はヒーターの形が「背パッド」で、頭部から垂れ下がる形で搭載されているので、さまざまな場所に移動可能です。たとえば、パッドを腰に当てれば腰を温められるし、パッドを身体の前面に持ってくればお腹を温めながらのマッサージも。また、背パッドのほかにも、脚裏部分にもヒーターが搭載されています。

○脚裏と臀部のマッサージがやみつきになるハイグレードモデル

次は、2018年7月発売のハイグレードモデル「サイバーリラックス AS-790」です。フジ医療器のマッサージチェアとしては、ミドルクラスの製品になります。

AS-790はハイグレードモデルだけあり、肩や腰の揉みも力強く、とても気持ちよく感じます。特筆したいのは、座面部分と足裏部分に配置した独自のメカの揉み心地。座面には8つ玉の揉みメカ「座面ほぐしメカ」があり、これが波をうつように動いてお尻から太ももまでをブルブル揉みほぐします。

これが思わず声が出てしまうような、今までのマッサージチェアにない揉み心地です。最初は不思議な感触でしたが、2~3分でなんともいえない気持ちよさに変わり、何度も体験したくなりました。

脚部の「脚つかみほぐしメカ」は非常に複雑。ふくらはぎは左右の揉み板でしっかり挟み、絞り上げるようにほぐしながら、ふくらはぎ裏をローラーで刺激。足先も揉み板で挟んでほぐしながら、足裏は回転ローラーで刺激。さらに足先とかかとは指圧突起でマッサージします。個人的には、脚のマッサージだけなら上位機種のAS-2000より、このAS-790のほうが気持ちよく感じました。

○エントリーモデルはコンパクトさと設置のしやすさが魅力

最後はエントリーモデルの「リラックスマスター AS-695」です。エントリーモデルとはいってもフジ医療器の本格マッサージチェアだけあり、揉み心地は非常に快適。22個のエアーバッグで身体を包み込み、6つ玉のGRIP式メカ3.0+で人の手のように肩や腰をぐいぐいともみ上げます。もちろん脚マッサージやハンドマッサージ機能、ヒーター機能も搭載。ただし、脚マッサージはエアバッグによる揉みのみと少々簡易化されています。

AS-695は設置性の高さも魅力的。今回体験した3モデルのなかで一番コンパクトなうえ、なんと脚部を「ひっくりかえして収納」できます。脚マッサージ部を見えなくさせると、普通のソファに近い外観に。使っていないとき、リビングインテリアの雰囲気を壊しにくいというメリットがあります。

リクライニング時は、座面が前方にスライドしながら背もたれが倒れます。このため、リクライニングを起こした状態から、背面に15cmあればリクライニングが可能です。

○マッサージチェアに求めるものは人それぞれ

今回体験した3モデルいずれも、マッサージ性能はフジ医療器の本格マッサージチェアの基準を満たしており、エントリーモデルのAS-695でも、肩や腰のマッサージにおける「物足りなさ」はまったく感じません。

使いやすさや快適性、揉みの種類やストレッチ性能など機能の多さは、間違いなくフラッグシップモデルのAS-2000がダントツで飛び抜けています。他モデルがブラウンやブラックといった濃い色が多いなか、AS-2000はリビングになじみやすそうなベージュ色が選べるのも好印象です。

普段ハイヒールを履くことが多い筆者は「脚マッサージ重視」ということもあって、脚部に独自メカを搭載したAS-790に魅力を感じました。また、設置場所が限られる家庭では、コンパクトで設置性の高いAS-695しか選べないということもあるでしょう。実際に使ってみると「高価だからよい」わけではないことがよくわかる体験会でした。

2018年の半導体企業の国/地域別シェア - 1位は米国、日本は3位

$
0
0
米IC Insightsは、半導体企業が本社を置く国/地域別に2018年におけるIC販売高(IDMおよびファブレス)をまとめた調査結果を発表した。それによると、トップシェアを獲得したのは米国で、世界市場の過半となる52%を占めている。2位が韓国の27%、3位が日本の7%、欧州6%、台湾6%、中国3%と続いている。

半導体市場で圧倒的な存在感を示す米国勢は、IDMとファブレスを分けてみた場合でもそれぞれ46%、68%と世界で唯一2つの企業態のバランスが取れている国と言える。韓国や日本はIDMがシェアを牽引しており、ファブレスは1%未満とほとんど育っていないほか、欧州も2%ほどと低い。一方、台湾や中国はファブレスのシェアは高いがIDMはほとんど育っておらず、それぞれ2%、1%未満という低い値になっている。

シェア2位の韓国だが、メモリバブルの恩恵を受けた結果、シェア率は前年から3ポイント増の27%となっており、Samsung ElectronicsとSK Hynixの2大韓国メモリメーカーの売上高は急成長を続ける中国勢よりも高い成長率を達成している。ちなみに、2018年のIC市場全体の成長率14%を超す成長を遂げたのは韓国勢と中国勢のみである。

2018年に高成長を達成した韓国勢だが、2019年はメモリバブルが崩壊。価格が一気に下落し、業績が大きく悪化してきており、ファブレスも育っていない状況から、シェアも下がる見込みだ。韓国政府も、非メモリビジネスの強化に向け、ファブレス企業の育成に乗り出す姿勢を見せており、補助金を出したり、教育支援を行おうとしている。

日本も韓国同様にファブレスがほとんど育っていない地域で、IDM頼みとなっているが、そのIDMも1980年代には合計でシェア50%超を記録していたものが、今となっては7%ほどにまで後退してきた。

まだ世界的な比率は低いものの、中国はファブレスのシェアを伸ばしてきている。同じく2桁%のシェアを有する台湾は2010年のデータでは17%のシェアで大きな変動はないが、同時期の中国勢は5%であったことを踏まえると、2018年に13%へと拡大を遂げていることは、拡大し続けてきた半導体市場において、中国のファブレス企業の急成長ぶりを窺い知ることができる動きと言える。とはいえ、両国ともにIDMが育っておらず、産業としてのバランスは必ずしも良くないと言えるだろう。

岡田准一、後輩・中島健人とキレッキレの“セクシーギャグ”披露

$
0
0
アイドルグループ・V6の岡田准一と女優の木村文乃が、きょう20日に放送される日本テレビ系バラエティ番組『ぐるぐるナインティナイン 2時間SP』(19:00~20:54)で、人気コーナー「ゴチになります!」に参戦する。

今回の舞台は、ヒルトン東京お台場の日本料理の名店「さくら」。旬の食材を贅沢に使った高級天ぷらを目の前で揚げてもらうというゴチ史上初めての戦いだが、冒頭からなぜか、千鳥のノブを筆頭に全員が「勝負回や!」と凍り付く事態となる。

また、岡田が「ケンティ(中島健人)と2人の芸がある」と(秘)セクシーギャグを突然披露。タイトルは「いつでもセクシー」で、ゴチの歴史に残るキレッキレのパフォーマンスを見せる。

さらにに岡田は「田中圭くんともできる」と、いきなり田中を巻き込んでネタ合わせを開始。そんな即興セクシーギャグに、岡村隆史とノブも大絶賛となる。

他にも、初めての朝ドラ出演で緊張のあまりあがってしまい、やらかしてしまった大失敗しをノブが告白すると、木村もダイビングが好きすぎて年間で驚きの本数を潜っていることを告白。ダイビング中のプライベートショットも初公開…となるが、一同騒然に。

すると岡田も、以前田中と共演した際に、ある難しい演技を田中が難なくこなしたというエピソードを披露。岡田からの大絶賛に照れた田中が放ったひと言とは…。

ヤベチャンマンのスペシャル食材ロケには、ダイゴチャンマンこと千鳥・大悟が再び助っ人として登場。今が旬のトビウオを求めて夜の海に繰り出した2人だが、残念ながら悪天候。トビウオが少ないという緊急事態の中、海で育った男・大悟が大活躍を見せる。

このトビウオを使った絶品丼を賭けてチャレンジするのは「ブルブルゲーム」。振動するハンドマッサージャーを両腕に着けたまま一番早くグラスを4段積み上げなければならない。思い通りにいかない手の動きに全員絶叫となり、岡田VS中島のジャニーズ対決に、土屋太鳳が絡む展開となる。

CTC、システム監視の自動設定ソリューションを提供- 人為的ミスを防止

$
0
0
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は6月20日、レッドハットの構成管理・運用自動化ソフトウェアの「Red Hat Ansible Automation」と統合監視ソフト「Zabbix」を利用した、自動監視設定ソリューション「Zabbix x Red Hat Ansible Automation」(ザビックス・クロス・レッドハットアンシブルオートメーション)の提供を開始した。価格は年額200万円(税別)から。

Zabbix x Red Hat Ansible Automationは、クラウド環境を中心として、サーバの稼働やリソース、ログなどの監視を自動化するもの。ソフトウェアのインストールや設定を自動で行えるRed Hat Ansible Automationと、障害の検知、通知機能を備え多くの製品の監視に対応できるZabbixを使用している。

Zabbixの設定をRed Hat Ansible Automationで自動化しており、新規に仮想サーバが起動すると、Zabbixの監視モジュールのインストールから設定までの一連の作業を自動で行うという。

例えば、パブリッククラウドで、サーバ負荷に応じてリソースを増減させるオートスケール機能の利用時でも自動的に監視を開始することができ、柔軟なクラウド環境を構築することが可能。監視業務の効率化を図るとともに、人為的な設定ミスや作業の属人化の防止にもつながるとしている。

また、CTCは同ソリューションの提供とともに、自動化ついての要件ヒアリングや設計を含めて監視環境を構築する「Ansible・Zabbix導入サービス」、製品に関する問合せや障害対応を行う「Ansible・Zabbixサポートサービス」、監視設定を自動的に行うためのシナリオを作成する「Ansible Playbook作成サービス」などを提供するという。

今後は、システムログやインシデントなどの運用管理ツールとRed Hat Ansible Automationとの連携も行い、運用の更なる自動化を通して業務の効率化をサポートしていくということだ。

G-Tune、Core i7-9750HとGeForce RTX 2070を搭載した17.3型ゲーミングノート

$
0
0
マウスコンピューターは6月20日、ゲーミングPCブランド「G-Tune」から、CPUにIntel Core i7-9750H プロセッサを搭載した17.3型ゲーミングノートパソコン「NEXTGEAR-NOTE i7941」シリーズを発売した。価格はi7941SA1の標準モデルが229,800円(税別)で、BTOに対応する。

i7941SA1の標準モデルの主な仕様は、CPUがIntel Core i7-9750H(2.60GHz)、メモリがPC4-19200 8GB(DDR4-2400)、ストレージが256GB M.2 SSD(SATA)、グラフィックスがGeForce RTX 2070(8GB)、チップセットがIntel HM370、OSがWindows 10 Home 64bit、光学ドライブは非搭載。

17.3型の液晶ディスプレイは非光沢(ノングレア)で、解像度は1,920×1,080ドットのフルHD。通信機能として、Gigabit Ethernet対応有線LAN、IEEE802.11 ac/a/b/g/n対応無線LAN(最大1.73Gbps)、Bluetooth 5を備える。バッテリー駆動時間は約5時間。

インタフェースはHDMI×1、Mini DisplayPort×2、USB 3.0×3、USB 2.0×1、ヘッドホン出力×1、マイク入力×1、100万画素Webカメラなど。サイズはW395.7×D263×H26.6mm、重さは約2.6kgだ。

ASUS、「ROG PINK」カラーのゲーミングデバイス4製品

$
0
0
ASUS JAPANは、「ROG PINK」カラーのゲーミングデバイス4製品「ROG STRIX Fusion 300 PNK LTD(ヘッドセット)」「ROG Strix Flare PNK LTD(キーボード)」「ROG Gladius II Origin PNK LTD(マウス)」「ROG SHEATH PNK LTD(マウスパッド)」を6月21日に発売する。

価格はすべてオープンで、店頭予想価格は「ROG STRIX Fusion 300 PNK LTD(ヘッドセット)」が16,000円前後、「ROG Strix Flare PNK LTD(キーボード)」が24,000円前後、「ROG Gladius II Origin PNK LTD(マウス)」が11,000円前後、「ROG SHEATH PNK LTD(マウスパッド)」が4,500円前後(すべて税込)。

○ROG STRIX Fusion 300 PNK LTD

「ROG STRIX Fusion 300 PNK LTD」は、USB 2.0コネクターと3.5mmコネクターを備えたヘッドセット。PCやMacとはUSB 2.0または3.5mmで接続し、スマホやオーディオプレーヤーなどとは3.5mmでつなぐ。独自のエアタイトチャンバー設計と50mm ASUS Essenceドライバーによる、7.1チャンネルの仮想サラウンドサウンドを楽しめる。また、ROG Hybridイヤークッションも付属。プロテインレザーとメッシュタイプの使い分けが可能だ。

主な仕様は、インピーダンスが32Ω、周波数特性がヘッドホンの周波数特性が20~20,000Hz、単一指向性ブームマイクの周波数特性が50~10,000Hz、感度が-39dB±3dB、ケーブル長2m、重さ360g。

○ROG Strix Flare PNK LTD

「ROG Strix Flare PNK LTD」は、マウスやヘッドセットの接続が可能なUSBポートを搭載したピンク色のメカニカルゲーミングキーボード。Cherry MX RGBスイッチは赤軸タイプで、軽くて滑らかなストロークを実現する。Nキーロールオーバーで全キー同時押しにも対応する。

また、ゲームから画面を切り替えたり、右手をトリガーから離さずに左手でオーディオを調整したりするための専用メディアキーを左上に配置。そのほか、キーボードを好みの光で彩るライティング制御機能「Aura Sync」に対応している。

インターフェースはUSB 2.0、本体サイズはW454×D155×H31mm、重さは1256g、対応OSはWindows 7/10/10-64bit。リストレストは着脱式だ。

○ROG Gladius II Origin PNK LTD

「ROG Gladius II Origin PNK LTD」は、ボタン数6つの有線ゲーミングマウス。左右のクリックボタンは、オムロンの「形D2F」シリーズ、 「形D2FC」シリーズのスイッチに対応しているので、 内部のソケットに挿さっているスイッチを挿し変えるだけで好みのスイッチに交換できる。

USBケーブルは、取り外しや交換が可能な着脱式。また、ASUS Aura RBGに対応しており、カスタマイズ可能な6つの発光パターンでマウスのライティング制御が可能だ。

主な仕様は、解像度が100~12,000dpi、対応OSがWindows 7/10。サイズがL126×W67×H45mm、重さが110g。

○ROG SHEATH PNK LTD

「ROG SHEATH PNK LTD」は、大型設計のゲーミングマウスパッド。裏面にはマウスパッドを固定するROGレッドラバーベースを備え、エッジ部にはほつれを防止し耐久性を向上するステッチ加工を施した。複雑に織られた布製の表面が、ゲーミングマウスの滑らかな操作を実現するという。サイズはW990×D440×H3mm、重さは695g。

2019年の夏季賞与、「増額予定」の回答率が高かった業種は?

$
0
0
エン・ジャパンはこのほど、「夏季賞与」に関する調査結果を明らかにした。同調査は5月15日~6月12日、従業員数300名未満の企業435社を対象にインターネットで実施したもの。

2019年の夏季賞与の支給予定の有無について聞くと、81%が「支給予定」と回答した。夏季賞与を支給予定の企業に、2018年の夏季賞与と比較し、支給額に変動はあるか尋ねたところ、「増額予定」は29%で、2018年と比べ6ポイントダウンした。反対に「減額予定」(10%)は2018年と比べ2倍となっている。

「増額予定」の回答率が高かったのは「IT・情報処理・インターネット関連」(37%)、「商社」(35%)、「金融・コンサル関連」(33%)だった。「減額予定」は「メーカー」(18%)、「サービス関連」(14%)、「流通・小売関連」(11%)が多かった。

夏季賞与を増額予定の企業に、2018年の夏季賞与と比較し、何%程増額しそうか聞くと、最も多い回答は「1%~3%未満」(20%)だった。増額する理由で多かったのは、「業績が好調」(67%)、「社員の意欲向上」(65%)となっている。

夏季賞与を減額予定の企業に、2018年の夏季賞与と比較し、何%程減額しそうであるか尋ねると、「3%~5%未満」(16%)が最も多かった。減額理由は「業績不振」(73%)が多くを占めている。

NEC、生後2時間の新生児の指紋認証に成功- 法的身分証明が可能に

$
0
0
日本電気(NEC)は6月20日、新興国における新生児の生体認証基盤の実現に向け、ケニア共和国にて生後1年未満の新生児・乳児を対象とした指紋撮像・認証技術の実証実験を行い、生後2時間を含む出生当日の新生児におけるエラー率0.3%での指紋認証に成功したことを発表した。

今回NECは、新生児用の指紋撮像技術など、出生後数時間の新生児にも負担の少ない方法を採用。これらの技術と、2016年から継続的に行っている調査結果の蓄積により、生後2時間の新生児から指紋を撮像する手法を開発し、高精度な認証に成功したという。

出生後、早期に生体情報の採取と認証が行えることで、出生証明・登録、退院時の本人確認、ワクチン接種記録等が可能になり、法的身分証明の提供をもとにした新生児の健康や安全の大幅な改善が期待できるとしている。

出生直後の新生児の指紋を採取するには、20μm未満の谷線幅を撮像する必要があり、高分解能を持つ10μmの撮像素子を搭載した高解像度イメージセンサーを採用するとともに、紋様を強調する特殊ガラスを組み合わせることで、高精細な画像撮像を可能にしたという。

また、撮像時における新生児の指の動きによるブレを解消するために、フレームレートをこれまでの2fpsから7fpsへ高速化し、ブレ防止機能をセンサー部に持たせた。さらに、作業者が対象者のやわらかい指を必要以上に撮像面へ押し付けないための形状と撮影対象の指の撮像方向を統一するためのガイド等、新生児用の特殊なデザインを採用したということだ。

データセントリック社会は2200億ドル市場 - Intelが5G/AIを強化する理由

$
0
0
Intelの日本法人であるインテルは6月20日、都内で記者説明会を開き、2019年第2四半期(4-6月)に取り組んできた主な活動を振り返り、現在、同社が注力するPCセントリックからデータセントリックへの移行により、何を狙っているのか、といったことの説明を行った。

近年、データ爆発という言葉にも表されるように、人間のさまざまな社会活動から生み出されるデータの量は日々増加の一途をたどっている。ある調査によれば、現在、世界に存在しているデータの総量の半分は過去2年間で生み出されたものであるという。また、そうした生み出された膨大なデータだが、実際にビジネス/オペレーションに活用されているのは2%ほどに過ぎない、という調査結果もあり、同社ではそうしたまだ活用されていないデータが今後、活用されていくようになると見ており、そこに自社の成長につながる潜在的需要があるとしている。

そうしたデータ活用社会を支えるのが、「データセンター」「ネットワーク」「IoT」といった分野で、Intelではこうした市場がデータセントリック時代のターゲットマーケットと認識。その市場総額は2200億ドル、成長率も年率平均で7%ほどと安定して成長していく市場と見ている。

これまで同社は、そうした市場のサーバ分野にXeonを中心としてソリューションを提供してきたが、2015年にはFPGAベンダのAlteraを買収したほか、近年ではOptane DC パーシステント・メモリ/SSDといったメモリソリューションも手がけるなど、ターゲットとする市場で必要となるすべてをソリューションとして提供できる体制を整えてきた。インテルの鈴木国正 代表取締役社長も「プロセス、アーキテクチャ、メモリ、インタコネクト、セキュリティ、ソフトウェアの6つの分野において革新を続けていくということが基本的な考え方」と説明。高速なデータ移動技術、より多くのデータ保存技術、あらゆるデータを処理する技術といった3つの方向性について、ソフトウェアとシステムレベルでそれらの最適化を図っていこうというのが今のIntelとする。

中でも、人工知能(AI)や次世代通信規格の5G、そして自動運転に代表されるオートノマス・システム(自律型システム)といったテクノロジーの進化は、世界的に注目を集めるメガトレンドであり、そうしたテクノロジーの発展をビジネスチャンスとして捉えていくためのポートフォリオの拡充は今後も継続していくという。

そうした対象市場の変化に対し、Intel上席副社長 兼 ネットワーク&カスタム・ロジック事業本部長のダン・マクナマラ(Daniel McNamara)氏は「こうしたデータセントリックな市場は、Intelが成長をしていくための非常に大きな機会をもたらすが、その市場でのシェアはまだまだ低く、これまでのPCセントリックで築き上げてきたマインドセットを破壊し、変貌を遂げる必要がある」と、事業体製の在り方について言及。実際、Intelは6月中旬に、これまでネットワークインフラを中心に担当してきたNetwork Products Group(NPG)と、FPGAを中心に担当してきたProgrammable Solution Group(PSG)を統合し、新部門「Network and Custom Logic Group(NCLG)」を立ち上げたことを明らかにしている。

マクナマラ氏はPSGの責任者で、NCLG発足に併せてNCLGの責任者となった。「2つの部門を統合したことで、スマートデバイスからクラウドまで、広範なポートフォリオをワンストップで提供できるようになる。しかも、ロジックのみならず、ネットワーク、メモリ、そしてそれらのハードウェア上で動くソフトウェアまで含めての提供であり、顧客は我々に話をもってくるだけで、ほかの部門などとやり取りする苦労をすることなく、ソリューションの構築についてのやり取りを進めていくことができるようになる」と同氏はNCLGの意義を説明するほか、2018年にストラクチャードASICベンダであるeASICを買収したことで、「FPGAではじめにソリューションを構築した後、さらなる低消費電力性が欲しかったり、数が出ることが見えてきて低コスト化を図りたかったりした場合に、スムーズにeASICソリューションへと移行するといったことも可能となった。こうした取り組みが、市場のさらなる拡大につながる」と、顧客のロジックデバイスに対するさまざまなニーズに柔軟に対応できる体制もすでに構築済みであることを強調した。

また、会見にはNECのシニアエグゼクティブである渡辺望氏も登壇。同社は6月5日付けで楽天モバイルと完全仮想化クラウドネイティブネットワークに対応した5GオープンvRAN(仮想化RAN)の構築を進めることを発表しているが、今回、その技術のベースはNECの無線技術とIntel FPGAによる柔軟性を組み合わせるものとなることを明らかにした。

渡辺氏は、「Intelのソリューションは技術が成熟してきた場合でも、eASICへと移行することで、将来的なコストダウンなどに対する道筋を描けるというのが強みであり、そうした将来に向けた技術についてもフルに活用していくことで、5Gに要求されるハイパフォーマンスと低コストの両立を図っていき、この実績をもとに、グローバルにも展開していくことを目指す」と、Intelのデータセントリック製品の活用によって得られるメリットを説明。それを受けて鈴木氏も「Intelとしても、そうした顧客のニーズに応えるべく、エンドツーエンドのソリューションを提供し、新たな市場機会の創出を今後も図っていくことで、パートナーの成長を支援していく」と、自社の役割を明言。国内でも積極的に、AIや5G市場での成長を目指す顧客のニーズを汲み取り、その実現を支援していくとしていた。

PENICILLIN、まさかのファンとお泊り旅行!? 意外すぎる新事業もTV初告白

$
0
0
ロックバンド・PENICILLINが、21日に放送されるTBS系バラエティ番組組『有吉ジャポン』(毎週金曜24:20~)に初出演する。

今、巷に出現している“新ジャポネーゼ”を大調査する同番組。今回、令和の今、“ヴィジュアル系バンド”に大金をつぎ込む女子たちを大調査する。1990年代後半に流行語にもなった“ヴィジュアル系”。当時のCD累計販売数はおよそ4億8000万枚にも上ったが、時代は流れ、現在、名のあるメジャーバンド以外はCDだけでは食べていくのが難しい状況である。

そんな中、バンド活動を支えているのが心もお金も捧げる女性ファン、通称「バンギャ」。彼女たちはCDや物販はもちろん、釣り大会やカラオケ大会といった有料イベントに大金を惜しまずつぎ込む。そんな熱狂的なバンギャたちに迫る。

そして、スタジオゲストにはヴィジュアル系の一時代を築いた伝説のバンド・PENICILLINが初登場。今年で結成28年目を迎えたPENICILLINだが、21年前にリリースされたシングル「ロマンス」のCD売上げは90万枚超えを記録。全国的な知名度とヒット曲を兼ね備えた彼らだけに、他のヴィジュアル系バンドとはもちろん別格かと思いきや、まさかのファンとのお泊り旅行をしているという情報が!? その真相は? メンバーに直撃する。

さらにメンバーが外見からは全く想像ができない、意外すぎる新事業をテレビ初告白。スタジオも感嘆した新たな事業とは!?

(C)TBS

JT、「プルーム・テック・プラス」の新カラー4色と専用アクセサリーを発売

$
0
0
JTは6月24日、低温加熱型のたばこ用デバイス「プルーム・テック・プラス」の新カラー4色を、Ploomオンラインショップ、全国Ploom専門店およびJT公式Ploom楽天市場店にて販売開始する。これにより、「プルーム・テック・プラス」はブラック・ホワイトの定番カラー2種類、カラーバリエーション8種類の全10色となる。

今回発売される4色は、“オンタイムを、シックに彩る”「URBAN CHIC COLORS」シリーズより、「アーバン・オリーブグリーン」と「アーバン・チャコールグレー」の2色と、“オフタイムを、鮮やかに彩る”「RELAX MODE COLORS」シリーズより、「リラックス・ワインレッド」と「リラックス・ネイビーブルー」の2色。

それぞれ、バッテリーやカートリッジカバー、カプセルホルダー、ACアダプター、マイクロUSBケーブルが同梱された「スターターキット」として販売される。価格は各4,980円。また、同色のカートリッジカバーのみでの販売も行うとのこと(各500円)。

同日より、各種アクセサリー製品も新たに販売開始となる。今回は、チャコールグレーの「プルーム・テック・プラス・ハードケース」(2,800円)や、ディープレッドの「プルーム・テック・プラス・ソフトケース」(2,400円)、ピンクゴールドの「プルーム・テック・プラス・プレミアムリング」(1,400円)、ピンクブラックの「プルーム・テック・プラス・スタンダードリング」(900円)がラインナップ。

※価格はすべて税込

Windowsスマートチューニング 第463回 Win 10編: バージョン1903で実装した「予約済み記憶域」を有効する

$
0
0
こんにちは、阿久津です。ローカルストレージの容量が足りないデバイスでも、快適にWindows Updateによる更新を行うため、Windows 10 バージョン1903に「予約済み記憶域」を実装しました。

一時ファイルやキャッシュで使用するストレージ領域を常に確保(予約)し、機能更新プログラムなどを適用するときに、予約済み記憶域を解放。Windows Updateなど各種プロセスが使用します。ただしこの機能は、Windows 10 バージョン1903がプリインストールされたPCか、クリーンインストールしたPCでなければ使用できません。

そこで今回は、既存のPCで予約済み記憶域を有効にするチューニングです。

1. レジストリエディターを起動します。
2. HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥ReserveManagerキーを開きます。
3. DWORD値「ShippedWithReserves」を開き、データを「1」に変更します。
4. レジストリエディターを終了させます。
5. PCを初期状態に戻します。

以上で手順は終了です。

上図で示したように、レジストリ設定を行ってからPCをリフレッシュするすることで、予約済み記憶域を有効にできました。アプリケーションの再インストールは骨の折れる作業のため、実行するかどうか悩むかもしれません。

しかし、今後の大型アップデート、Windows 10 19H2や20H1は予約済み記憶域を前提とする可能性があります。時間に余裕があるときに、今回のチューニングを実行してみてください。

それでは、また次回お目にかかりましょう。

阿久津良和(Cactus)

店舗サービス業専用アプリ「はたLuck」で何が変わる?

$
0
0
ナレッジ・マーチャントワークスでは、サービス業における店舗運営のデジタル化を促すビジネスアプリ「はた Luck」を6月4日よりリリースしている。

同アプリは、既にドトールコーヒーやガストなど大手企業17社で採用され、のべ2万人が利用しているという。アプリの詳細を同社 代表取締役の染谷剛史氏に聞いた。

「はた Luck」は、外食、小売りなどの店舗サービスの従業員向けに開発されたアプリで、「働き方・生産性改革アプリケーションシリーズが一体になっている。

店舗内の生産性を高める様々なアプリがシームレスに繋がり、データを分析することで、生産性向上に寄与する施策を提供してくれる。

染谷によると「店舗サービス業従事者の『業務』と『心の負担』を楽にしたい」という考えから、労働環境を改善するプラットフォームとして開発したという。

現在、日本のサービス業界においては人間関係や業務過多などの諸問題が山積しており、アルバイトの定着率も低く約50%が半年から1年で辞めていく状況が続いている。

改善策としてアプリの導入も進んでいるが、既存のアプリは機能が限られていたり、1人あたりの価格が高く限られた従業員にしか入られないような現状が多いという。

「学生のアルバイトは毎年入れ替わり、毎年新しいチームを作っているようなもの。これがサービス産業の生産性を著しく下げている要因で、この業界のシフトワーカーをマネージメントするアプリを導入すれば、生産性を上げることができる」と染谷氏は語る。

「はた Luck」は、店舗マネジメントにおける4つの課題「業務改善」「タスク管理」「チーム開発」「人材開発」を支援。

アプリには映像教育やスキルチェックといったOJT業務、アルバイトへの連絡、自動シフト管理や評価や承認などの機能が集約しており、これらの業務を個人のスマートフォンで一元管理できるようになっている。また、外国人スタッフに対応した翻訳機能も有している。

アプリには、エンゲージメントの向上とスタッフの定着率をあげるための工夫もある。スタッフに感謝する「星を贈る」、行動を評価する「はたLuckポイント」、行動評価が信用スコアになる「はたLuckスコア」という機能があり、互いを褒め合い気持ちの良い職場作りを目指し「心の負担軽減」を実現する仕組みとなっている。

また、これらの信用スコアを利用し「非正規雇用者のマーケットプレイス」の構築を構想。勤務態度と情報開示で信用力を付与し、信用力で特典や割引が受けられる市場を考えているという。2025年までに、2万店舗55万人のユーザーを目標としているそうだ。

価格は店舗の規模に応じてプランが用意されており、基本機能は1店舗4,000円〜、IDは200円となっている。人の入れ替わりが多い業種を配慮して、基本機能は契約時に平均IDを算出して1年間固定としている。

また今後は、2019年11月頃を目処に、機能を限定した「ベーシックプラン」や小規模店舗向けの「フリー」のプランも展開していく考え。

TVアニメ『真夜中のオカルト公務員』、第12話のあらすじ&先行カットを公開

$
0
0
2019年4月から放送開始となったTVアニメ『真夜中のオカルト公務員』より、第12話「新宿区夜間地域交流課」のあらすじ&先行場面カットが公開された。

○●TVアニメ『真夜中のオカルト公務員』、第12話のあらすじ&場面カット

■第12話「新宿区夜間地域交流課」
ある夜、記憶喪失のアナザーを保護した新。依代だった石像が壊れてしまい、寄る辺ないアナザーは、新の家でしばし預かることになった。新は時間を見つけてはアナザーと街を歩き、アナザーを知る手がかりや新しい依代を探す。しかし、次第に消耗し、ついに倒れてしまう。自分が新のエネルギーを吸いとっていることに気づいたアナザーは新の元を去ろうとするが、新がそれを止める。そして、これが自分の仕事なのだとまっすぐにいうのだった。
(脚本:三輪清宗、絵コンテ:久行宏和、演出:石郷岡範和/髙田美里/大石康之、作画監督:佐賀野桜子/石崎裕子/鈴木春香/西田美弥子/増田俊介/江上夏樹/森悦司)

TVアニメ『真夜中のオカルト公務員』は、TOKYO MXほかにて放送中。各詳細はアニメ公式サイトにて。

(C)2019 たもつ葉子/KADOKAWA/「真夜中のオカルト公務員」製作委員会

FRONTIER、GeForce GTX 1660 Ti搭載の狭額ベゼル15.6型ゲーミングノート

$
0
0
インバースネットは6月20日、「FRONTIER」ブランドから、グラフィックスにNVIDIA GeForce GTX 1660 Tiを搭載した15.6型ゲーミングノートPC「GNシリーズ」を発売した。BTOに対応し、基本モデルの価格は129,800円(税別)。

「GNシリーズ」では、視野角の広いIPS液晶にベゼルの最細部が7mmの狭額縁デザインを実現。

基本モデルの主な仕様は、CPUがIntel Core i7-9750H(2.60GHz)、チップセットがIntel HM370、メモリが8GB(DDR4-2666)、ストレージが240GB SSD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 1660 Ti(6GB GDDR6 )、OSはWindows 10 Home 64bit。

液晶ディスプレイは 15.6型非光沢IPS液晶(LEDバックライト)、解像度は1,920 x 1,080ドットのフルHD。通信機能は1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応の有線LAN、IEEE802.11ac/a/b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 5.0。

インタフェースは、USB 3.1×2、USB 3.0×1、USB 2.0×1、HDMI 2.0a×1、miniDisplayPort 1.2×1、SDメモリーカードリーダーなど。本体サイズは約W361×D258×H27.9mm、重さは約2.2kg。

MSIが180度リクライニングシートの「MAG CH110」でゲーミングチェアに参入

$
0
0
MSIは、同社初のゲーミングチェア「MAG CH110」を6月21日に発売する。店頭予想価格は39,800円(税別)。

「MAG CH110」では、高密度ウレタンフォームを取り入れたベースに、表面素材として柔らかな肌触りのPUソフトレザーとカーボン調のPVCを組み合わせた。キャスターはポリウレタン製で、脚部分はスチール製だ。また、人間工学に基づいて設計された首用クッションと腰用クッションが付属する。

本体サイズはシート高が46~54cm、チェア高が124cm、シート横幅が50cm、シート奥行きが57cm、バックレストが82cm。重さは27kg。リクライニングは90~180度まで調整可能で、アームレストの高さは30.5~37.5cmで調整可能だ。耐荷重は150kg。

仕事で「本気を出せてない」社員に朗報! 休憩の取り方で成果が変わる?

$
0
0
まだ自分は仕事で本気を出せていない―― そんな気持ちを感じたことはありませんか? 筆者も「未だ顕在化していない能力がある!」と思いながら十数年社会人をやっています。

そんな中、飛び込んできたのが「『眠った3割のパフォーマンス』引き出し術~ブレークタイム編」というタイトルのイベント。

日経BPがさきごろ開催した「HumanCapital2019」にあるセッションのひとつです。こんな魅力的な内容を聞かないわけにはいかない! と思い、参加してきました。

○能力の7割しか発揮していない

「私たちの調査では、平均的な日本のビジネスパーソンは『仕事で能力の約70%しか発揮していない』と感じています」と冒頭から心揺さぶる内容を話すのはFROM PLAYERS事務局・イトーキの高原良さん。

FROM PLAYERSは「働く人のパフォーマンスを引き出す」企業横断型プロジェクト。このセッションには、プロジェクトの参加企業としてオフィスポ 奥村誠浩さん、Campus for H 西本真寛さん、タニタヘルスリンク 金子泰明さんの3名がパネリストとして登壇し、高原さんがコーディネーターを務めています。
○1.8倍のうつ病発症率

高原さん「私たちの調査によると、ブレークタイムを取らない人はうつ病の発症率が1.8倍も高い傾向が見られています。つまりブレークタイムは自分の体調を整え、パフォーマンスを高めるビジネススキルです」。

人間の集中力には限界があるとはよく聞きますから、ブレークタイムが必要だということはなんとなく理解していました。ですが、それ以上にスキルとして大切なんですね。では、スキルをどう培えば良いのでしょう?

この後、「会社として社員にどのようにスキルを身に付けてもらうか」を3名のパネリストが紹介してくれ、さらに全員選りすぐりの「休憩上手」だそう! 期待できます。
○ポジティブマインドをサイクルで回す

トップバッターとなる奥村さんが紹介したのは「夢中が夢中を呼ぶ、夢中連鎖」。これは人間が持つ「上達することを体感する欲求」を利用したものみたいです。

奥村さん「最近、水泳と英語を改めて学び直すようになりましたが、そこで気付いたことがあります。それは、泳げない(話せない)→泳げる(話せる)ように、学び、取り組んで『没頭して頭が真っ白になる瞬間』を経験して上達すると、また真っ白になるリフレッシュスイッチの瞬間を体感したい欲求が生まれるのです。これを仕事→ブレークタイム→仕事にあてはめます」。

つまり、ブレークタイムで何か好きなことに没頭(頭の中を真っ白にする)し、上達する。そこから仕事に戻ると、先ほどの体感と同じく、仕事でも上達したいという欲求が出てくるメカニズムです。

奥村さん「夢中になることはポジティブなマインドです。つまり、ブレークタイム→仕事→ブレークタイムのポジティブマインドを回すサイクルができているのです」。

ブレークタイムを利用して、ポジティブマインドを連鎖させることを奥村さんはお勧めしています。確かに、気持ちを切り替える手段として、ブレークタイムを利用するのは有効だと思います。
○主体的に自分の時間を作る

続いて「休むことを研究のひとつとしている」と言う西本さんが紹介したのは「水分摂取」。水とブレークタイムがどうつながるのでしょうか。

西本さん「水分補給すると『血流が活性化して肩こりをしにくくなる』『体内が適切な水分量になり足がつりにくくなる』などの効果があります。また、自然とトイレタイムが多くなるので、それを利用して、『歩いたり』、程よいタイミングで『仕事の場』から離れたりすることができます」。

主体的に水を飲むことで、「自分の時間」のきっかけを作ることが良いそうです。そして西本さんは、もうひとつ紹介してくれました。

西本さん「外出時に電車で移動する際、『瞑想』しています。具体的には、座ったり、立ったりしているときに自分の目の奥の感覚に注意を向けています(笑)」。

外の雑踏の中でも、自分の精神世界を広げるとブレークタイムが取れるのだと西本さんは言います。

瞑想はマインドフルネスのためのトレーニング方法のとしてよく知られ、仕事のパフォーマンス向上手法として注目されていると聞いたことがあります。

また水分補給は手軽にできますし、トイレタイムを自分の時間とする考えは分かりやすい。これはすぐ実践できそうですね。
○エクササイズで気分転換

次に登壇した金子さんは、自社の取り組み例として「みんなでやる」を紹介しました。

金子さん「当社ではソフトエキスパンダーを利用した『タニタサイズ』を昼休みに5分ほど行って、午後からの仕事へ集中しています。ちなみに社員アンケートで『気分転換』と答えた人が多かったですね」。

これは会社全体の取り組みですが、昼休みを利用したウオーキングやストレッチなど、同僚数名による方法などありそうです。
○ブレークタイムはビジネススキル

三者三様のブレークタイムの仕方がありましたが、実際に職場でブレークタイムを取り入れるとしたら、何に注意すれば良いのでしょう。

高原さんによると、職場でのブレークタイムは「心身のコンディションを整える」「パフォーマンスを向上させる」重要なビジネススキルで、3段階のレベルがあるそうです。

上級:自らが必要なブレークタイムをデザインし、実践できる人
中級:会社から与えられた機会を有効に活用できる人
初級:昼休みさえ、仕事をしている無頓着な人

高原さん「まず解決すべき問題は昼休みに仕事をしている人。『早く仕事を片付けて帰宅したい』『仕事のプレッシャーが下がる』などブレークタイムを取らない理由は様々でしょうが、そんな彼らの習慣を変えるには、『仕事がはかどるためのブレークタイムにする』のが大事なアクションです」。

ここで、会社が単に「休憩を取りましょう」と指示しても変わりません。レベルに合わせたブレークタイムの設計まで会社がやるべき、と高原さんは言います。

高原さん「初級者はブレークタイムによるパフォーマンスへの効果を認識することが重要です。自主的には難しいでしょうから、集団への取り組みとしてエクササイズなど、効果を体験し、あっいいなと思える機会を作ることです。中級者には機会の選択肢を増やしてあげること、そして上級者になって初めて働く時間や、場の自由度を与えることです。よく間違えてしまうのは、最初に自由を提供すること、特に初級者にとっては認識を改めない限り、上手く活用されない施策になってしまいます」。

昼休みもデスクで仕事することが習慣化すると、それが当たり前となるので、変えることはハードルが高そうです。しかし、第三者からブレークタイムを取るきっかけを提供され、その結果パフォーマンスが上がるなら、意識は変わりそうです。
○ブレークタイムの使い方

ちなみにブレークタイムの具体的な使い方も紹介してくれました。

「『ストレス解消』『アイデア創発』『チームビルディング』を目的に、会議室でヨガや禅をしたりミットを蹴ったりするなど、日常的にやらない動作で全身(心)に刺激を与える運動は脳を活性化させるので有効です」(奥村さん)

「『自分を振り返る軸』を使って行動を振り返り、『こうした時間の使い方は少ないかな?』と思うエリアを増やすようにするのが良いでしょう。

右上のエリアは『自分の内面を見つめながら、特に目的は持たない状態』で最近注目されています。三上(さんじょう)という言葉はアイデアが湧く時間として昔から知られていますが、これと同じです。意識してこの状態を作ることがここ最近注目されていました」(西本さん)

「2つのことが大事で、まずは『仕事を忘れられる』ことで気分転換により仕事がはかどります。もう1つは『ブレークタイムの選択肢が豊富』なことで、例えばエクササイズや仮眠、ランニングなど気分に合わせて変えることで、パフォーマンスが上がると思います。

なお、タニタヘルスリンクでは昼食を自分の席で取ることは原則NGとし、コミュニケーションを取りながら食べて、イノベーション効果を高めています」(金子さん)

ブレークタイムを取れるようになれば、働き方も変わってくるようです。眠った3割のパフォーマンスを発揮するため、ブレークタイムを有効活用したいですね。ちなみに、筆者の眠った力は3割どころか6割だと信じています。

富士フイルムとMS、AI・IoT使用の医療現場支援で協業

$
0
0
富士フイルムと日本マイクロソフトは6月20日、革新的な医療現場支援の実現に向けた協業を開始すると発表した。協業の一環として、富士フイルムは、2019年中にスタートするA・IoTを活用した内視鏡予知保全サービスのクラウド基盤にMicrosoft Azureを採用し、富士フイルムのIoTおよびデータ分析AI技術と、Azureのリアルタイムでの大容量情報処理能力を組み合わせ、医療機関で稼働している内視鏡の予知保全サービスを実現することで、メンテナンス作業の効率を向上させ、革新的な医療現場支援を推進するいう。

今回、内視鏡予知保全サービスのクラウド基盤としてAzureを採用する。内視鏡システムから得たスコープなどの稼働情報をクラウド基盤に集約し、それらをAI技術で解析、内視鏡の使用状況や故障の可能性などを遠隔からモニターできるサービスを2019年中にグローバルで展開していく。

同社は、医療画像診断支援、医療現場のワークフロー支援、医療機器の保守サービスに活用できるAI技術の自社開発を進め、これらの領域で活用できるAI技術を「REiLI (レイリ)」というブランド名称で展開している。

これらの領域の中でワークフロー支援については、より迅速に医療現場のニーズに適したソリューションを提供していくために、自社のAI技術に加え、今後は言語・検索に関するマイクロソフトのAI技術の活用を視野に入れ、連携を進めるという。
Viewing all 142601 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>