Quantcast
Channel: マピオンニュース
Viewing all 142601 articles
Browse latest View live

水卜アナ、初公開の自虐ネタで会見ピンチ救う「えげつないアザが…」

$
0
0
お笑い賞レース『女芸人No.1決定戦 THE W 2019』(決勝=日本テレビ系で12月生放送)の制作発表会見がこのほど、東京汐留の同局で行われ、会見のピンチを、MCの水卜麻美アナウンサーが自虐ネタで乗り切った。

3回目となる今年の決勝も、チュートリアルの徳井義実と水卜アナがMCでタッグ。この会見も2人が出席することになっていたが、徳井が交通事情で開始予定時刻に間に合わないという事態が発生した。プロデューサーによる概要や例年からの変更点説明などでつなぐも、徳井の到着まで時間を埋めることはできない。

すると、水卜アナがひょっこりと姿を見せ、急きょ“前説”を行うことに。経験のない水卜アナは、見よう見まねで「今日はどちらからいらしゃいましたか?」「ジメジメしてきましたね」と呼びかけたが、“これでは持たない”と覚悟したのか、「本邦初公開です」というネタを披露した。

それは「マンホールで滑りまして、ここにえげつないアザを作ってしまったんです」というもので、右ひざにできた痛々しい状況を披露。「経験あるかと思うんですけど、転んだときはあんまり痛くないじゃないですか。“転んだことの恥ずかしさ”でその場を逃げ出したいということだけが頭いっぱいで、『私、全然今転んでないですからね』みたいな顔をしてバーっと立ち去って、次の日に普通に『スッキリ』に出ようとしてスカートを履いたら『何これ!?』って思って。でも、どのときに転んだのか覚えてなくて、周りの友達に『私って昨日転んだの?』って確認したら、『派手にマンホールで転んでたよ』って言われて、そしたらこんなことになってて…」と、アザ形成から判明までの経緯を明かした。

しかし、毎朝生放送がある水卜アナ。「どうしようと思って『スッキリ』にずっとロングスカートで出てたんですけど、今日は『ちょっとドレッシーで』というオーダーがあったりなかったり…まぁ勝手にやってきたんですけど、結婚式でいつも着ている一張羅の黒いワンピースを着たら、ひざが意外に出るスカートだったということで、皆さまに『あいつは一体どうしたんだ?』って思われる前に先に発表しておこうかなと思って、言いました」と、自ら切り出した理由を語った。

こうして流れるようなトークで盛り上げ、「本当に私の超絶しょうもない前説にお付き合いいただいて、ありがとうございました! せっかくなので形式を守りまして、もう1回出てきたいと思いますので、1回引っ込みます。本当にお付き合いありがとうございました」と謙虚にあいさつ。会見のピンチを救った水卜アナに、報道陣と関係者からは大きな拍手が沸き起こっていた。

『THE W』は、女性であれば誰でも出場でき、ジャンルも問わず、優勝賞金1,000万円。今年から「コントとピン」「グループとコンビ」など“併願エントリー”も2エントリーまで可能で、新たに動画エントリーも受け付ける。

出場エントリーは、きょう19日から8月10日23時までで、1回戦・2回戦をへて、10月24・25日に準決勝、12月に生放送で決勝が行われる。

草間彌生・アンミカ・浜崎あゆみ…?『THE W』個性派続々エントリー

$
0
0
今年で3回目となるお笑い賞レース『女芸人No.1決定戦 THE W 2019』(決勝=同局系で12月生放送)の制作発表会見がこのほど、東京汐留の同局で行われ、個性あふれる芸人たちが名乗りを上げた。

第1回はゆりやんレトリィバァ、第2回は阿佐ヶ谷姉妹が優勝した同大会。会見が行われたスタジオには、ディフェンディングチャンピオンの阿佐ヶ谷姉妹に、昨年ファイナリストのあぁ~しらき、根菜キャバレー、紺野ぶるま、吉住など、エントリーを予定している約50人の女芸人たちが集結した。

4月に結婚した紺野は「平成最後の大安に、(ロシア人プロボクサーの)勇利アルバチャコフ似の男性と結婚しました」と報告しながら、「本番は甘噛みするし、ネタも飛んじゃうんですよね。でも私普段から噛むのは好きですし、結構こすったりしごいたりしてからいつも本番挑んでるんで、やっぱり命がけ、せいし(生死)をかけていつも戦ってるんで…」と下ネタ混じりに抱負。

キングオブコント2018』で優勝したお笑いトリオ・ハナコの菊田竜太と結婚したハルカラの和泉杏は「せっかくなんでアベック優勝を頑張りたい」と意気込みを見せた。

2017年に当時鳥取市職員として出場して話題となった押しだしましょう子が、4月からマセキ芸能社に所属したことを明かすと、同じく17年ファイナリストのまとばゆうは「おととし決勝行って、太田プロに入りました! 山田邦子最高~!!」と絶叫。

さらに、草間彌生(八幡カオル)、アンミカ(とくこ)、浜崎あゆみ(かりすま~ず・あゆ)といったビジュアルインパクトも抜群の面々がアピールする中、徳井が「黄色のライダースジャケットを着てる方が気になる」と呼び出すと、本日は晴天なりが登場。「あたいは、スーパー姉御肌女だよ!」と名乗りだし、徳井は「これはヤバいやつですね」とピックアップしたことを後悔したが、水卜麻美アナは「徳井さんの引きはすごい…」と感心していた。

このほかにも、うみのいえ、まぁこ、小出真保、こじらせハスキー、ソノヘンノ女、ポンループ・アミ、ゆーびーむ☆、かぎしっぽ、餅田コシヒカリ、ヒロコヒー、河邑ミク、ジョリー惑星、たべごろピーチ、ゆめちゃん、かわえなつき、五十嵐文香、ゆむら、おかずクラブ、ガンバレルーヤ、スパイク、TEAM BANANA、石川ことみ、シャインハッピー・山口ゆきえ、まるいるい、光永といった芸人たちがエントリーを予定している。

『THE W』は、女性であれば誰でも出場でき、ジャンルも問わず、優勝賞金1,000万円。今年から「コントとピン」「グループとコンビ」など“併願エントリー”も2エントリーまで可能で、新たに動画エントリーも受け付ける。

出場エントリーは、きょう19日から8月10日23時までで、1回戦・2回戦をへて、10月24・25日に準決勝、12月に生放送で決勝が行われる。

阿佐ヶ谷姉妹『THE W』2連覇宣言「“阿佐ヶ谷ハイム”の初期費用に」

$
0
0
お笑いコンビの阿佐ヶ谷姉妹がこのほど、東京汐留日本テレビで行われた『女芸人No.1決定戦 THE W 2019』(決勝=同局系で12月生放送)の制作発表会見に登場。随所で報道陣・関係者を笑わせ、前回チャンピオンの貫禄を見せつけた。

MC・水卜麻美アナウンサーの呼び込みを受け、「前、失礼致します」と謙虚に登場した阿佐ヶ谷姉妹。華やかなピンクの衣装に、MCの徳井義実が「桜ってまだ咲いてるんですね!」と感心すると、渡辺江里子はすかさず「こんなうば桜で…あらやだっ!」と返した。

優勝後の変化を聞かれると、木村美穂は「長崎とか富山とか遠くに行っても『見てましたよー』なんてお声がけいただいて」と明かし、渡辺は「特に地元の阿佐ヶ谷で『見てたよ』っていう声もすごく多くて、町内では東京オリンピック並みに視聴率高かったんじゃないかってウワサがあるくらいなんです」と、反響を語った。

賞金1000万円は、事務所で手渡しされたそう。渡辺は「社長が『大金をおばさんに持たせると途中でスリにあうかもしれないから』というので、わざわざ(事務所の)渋谷から阿佐ヶ谷まで車を出して送ってもらいました」とのこと。帰宅後、コタツで1000万円を積み上げると「ちょうど健康体操教室でもらったプロテインのシェイカーと同じ高さになったんです!」(木村)、「感動しましたね」(渡辺)と、あらためて高額さが身にしみたようだ。

その使いみちを聞かれると、木村は「3万円くらいの圧力鍋がセールで2万円くらいになっていたものですから、それを1つ買いました」と話し、渡辺からは「衣装も新調いたしまして、今回初お披露目になります」と報告。

プロのダンスの競技用衣装を作るところでオートクチュールで製作されたものだそうで、「袖口なんか、お料理番組に出てもすぐたくし上げられるようにゴムになってます」(渡辺)、「半袖にもなるんです」(木村)といい、価格は「圧力鍋の2~3個分というところですね」(渡辺)と奮発したそうだ。

また、副賞の「日本テレビの全レギュラー番組から選んで合計視聴率100%分出られる権利=日テレ100%券」を使って『news every.』でそらジローとの共演も果たしたが、まだ権利が残っているため、『笑点』に出たいと希望。「ネタ(を見せるの)は恐れ多いので、オープニングで(春風亭)昇太師匠が客席にいるときに両脇に並びたい」(木村)、「よく昇太師匠が女装したときに似てると言われるので、一度並んでみたい」「その後、生の『笑点』を観覧したいですね」(渡辺)と期待を膨らませ、「無駄遣いしないのがおばさんのモットーなので」(渡辺)と、100%分使い切る意欲を示した。

さらに、副賞には自らの冠特番もあり、現在制作に向けて準備中。渡辺は「『シャボン玉ホリデー』みたいに、お歌とかコントとか、そういうのを混ぜたバラエティショーがやりたいですね」、木村は「ゼリーが大好きなので、日本中のゼリーを食べ歩くとかできたらいいな」と思いを巡らせていた。

そして、阿佐ヶ谷姉妹は、今年の大会にも出場を宣言。渡辺は「考えに考えた末、出させていただくことにしました」と話し、木村は「みんなで住める『阿佐ヶ谷ハイム』を阿佐ヶ谷に建てたいなという夢がありまして、それには(1000万円では)足りないので、2000万あればなんとか初期費用に」と、2連覇に挑む考えを示した。

『THE W』は、女性であれば誰でも出場でき、ジャンルも問わず、優勝賞金1,000万円。今年から「コントとピン」「グループとコンビ」など“併願エントリー”も2エントリーまで可能で、新たに動画エントリーも受け付ける。

出場エントリーは、きょう19日から8月10日23時までで、1回戦・2回戦をへて、10月24・25日に準決勝、12月に生放送で決勝が行われる。

ずっと真夜中でいいのに。、2ndアルバムが合算ランキングで1位に

$
0
0
音楽ユニット「ずっと真夜中でいいのに。」の2ndミニアルバム『今は今で誓いは笑みで』が、24日付オリコン週間合算アルバムランキング(集計期間:6月10~16日)で1位(週間:2万5,509PT/内訳:CDアルバム2万992PT・デジタルアルバム3,639PT・ストリーミング878PT)を獲得した。

同作は、同週付CDアルバムランキングで自身初の1位、同週付デジタルアルバムランキングで初登場2位にランクインしている。

「ずっと真夜中でいいのに。」は、作詞・作曲・ボーカルをACAね(アカネ)が手掛けていること以外、詳細が不明なアーティスト。音楽ストリーミングサービス・Spotifyが毎年注目の新人アーティストを発表する「EarlyNoise」に選出されたことでも話題になっている。

本作には、「正義」、「眩しいDNAだけ」などの楽曲6曲に加え、各曲のオフボーカルバージョンを収録。8月5日・6日には、東京・Zepp DiverCityでワンマンライブ「夏休みLIVE ~水飲み場にて笑みの契約~」を開催する。

NEWS「トップガン/Love Story」、CD売上のみで合算ランキング1位

$
0
0
アイドルグループ・NEWSの最新シングル「トップガン/Love Story」が、24日付オリコン週間合算ランキング(集計期間:6月10~16日)で初週17万9715PTを獲得し、1位になった。

「合算ランキング」はCDの売上枚数、デジタルダウンロードのDL数、ストリーミングの再生数を合計したランキング。「デビュー曲からの連続1位獲得作品数」を『希望~Yell~』(2004年5月発売)から25作連続とし、Hey! Say! JUMPと並び歴代3位タイとなっていた同連続記録を歴代単独3位とした本作が、このCD売上枚数のポイントのみで合算シングルランキングでも1位になった。

本作は、メンバーの加藤シゲアキがゲスト出演したテレビ東京系連続ドラマ『ドラマBiz よつば銀行原島浩美がモノ申す! ~この女に賭けろ~』のオープニングテーマ「トップガン」と、NEWS初の恋愛シミュレーションゲーム・GREE「NEWSに恋して」のCMソングでもある「Love Story」の両A面シングル。両曲ともにメンバーの増田貴久が、ジャケットやミュージックビデオの衣装プロデュース、スタイリングを担当したことでも注目されている。

岡田健史と今田美桜の「バリ好いとーよ」 博多ドラマ映像初公開

$
0
0
TBS系ドラマ『中学聖日記』(18)で注目を集めた岡田健史の初主演となるFBS福岡放送開局50周年記念スペシャルドラマ『博多弁の女の子はかわいいと思いませんか?』(7月19日19:00~/放送終了後にHuluで配信開始)のメインビジュアルとPR映像が19日、公開された。

同作は、岡田演じる男子高校生の主人公・東京(あずま みやこ)と、博多から転校してきた幼馴染・博多乃どん子(福田愛依)の物語。どん子の博多弁と博多愛に最初はペースを乱されていた京だったが、次第に変化していく。

メインビジュアルは、京の背後からどん子が元気いっぱいの笑顔で飛び出すデザイン。「しゃーしかー」「バリかわいか~」「どげんしたとね?」「マジうけるっちゃけど!」「こすか~」など、博多弁の吹き出しが散りばめられている。

また、公式サイト上でも視聴可能なPR映像は、本人役として出演する今田美桜の「バリ好いとーよ」に始まり、転入したどん子が教室であいさつするシーンや、京が真剣な表情で「バリ好いとーよ!」と思いを伝えるシーンなど、ドラマの見どころがまとめられている。

Facebookが仮想通貨「Libra」、2020年に運用開始、グローバル通貨を目指す

$
0
0
米Facebookは6月18日 (現地時間)、同社が開発する仮想通貨「Libra」を用いた金融サービスを2020年に開始する計画を明らかにした。同社の子会社CalibraがLibra向けのデジタルウオレット「Calibra」を提供、Messenger、WhatsApp、Calibraアプリで利用できるようにする。世界中で個人間送金や買い物の決済に使えるグローバル通貨の実現を目指す。

Libraは、Facebookが手がけるブロックチェーン「Libra Blockchain」に基づいた仮想通貨だ。18日からアクセスできるようになったLibraの公式サイトにおいて、Libraのホワイトペーパーが公開されており、また関連技術がオープンソース化されている。

Libraはスイスのジュネーブに拠点を置く非営利組織Libra Associationによって運営される。VISA、Mastercard、PayPal、eBay、Spotify、Lyft、Uber、Vodafone、Coinbaseなど28社が創設メンバーとなっており、立ち上げにおいてはFacebookが中心的な役割を担うが、リリース後は合議制で方針を決定する。リザーブ管理ポリシーなど重要な案件については議決権を持つメンバーの2/3以上の合意が必要、その他の案件も1/2以上となっている。Libraブロックチェーンの運用、ネットワークの発展・拡大を促進する活動を行い、将来的にはLibraネットワークの技術ロードマップの定義と開発の方針を導くオープンソースコミュニティの調整に活動の軸足を置く。

最初のCalibraのリリースは、個人間送金、QRコードを用いて代金を受け取るような小規模ビジネス向けのサービスに制限し、そして店舗での決済やPoSシステムへの統合などビジネス向けのサービスに拡大していく。

Libraによる送金はメッセージを送るように簡単で低コスト、モバイルで利用でき、送金がすぐに反映されるなど迅速。Libraの価値の裏付けとなる法定通貨や国債といった複数の資産をLibra Reserveが管理して、Libraの価格を安定させる。セキュリティに関しても、政府発行のIDを求めるなど、金融機関やクレジットカードと同水準の不正防止の仕組みを用意し、不正アクセスで仮想通貨が失われた場合には払い戻しを実施するという。

Libra/Calibraの強みは、世界で27億人もいるFacebookのアクティブな利用者だ。Libraを提供することで、Facebookは低コストな決済手段の需要が高い新興国を開拓できる。プライバシーについては、Calibraがユーザーの同意なく、Facebookやサードパーティとユーザーのアカウント情報やファイナンスデータを共有することはないと明記している。Calibraユーザーの情報がFacebook製品ファミリーの広告ターゲティングの精度向上に用いられることもない。

広瀬すず、キックボクシング歴2年! 強烈なキック&パンチの連打披露

$
0
0
女優の広瀬すずが出演するアサヒ飲料三ツ矢サイダー」の新テレビCM「やりきろうぜっ KICKBOXING」編が、23日より全国で放送される。さらに、19日に21歳の誕生日を迎えた広瀬が、バースデーケーキの上に立てられた21本のロウソクの火を、高速右ストレートで消す挑戦を描いた WEBムービー「広瀬すず 誕生日チャレンジ」が公開された。

新CMでは、「やりきろうぜっ、ジブンらしく。」を体現する若者たちの代表として、広瀬がキックボクシングを披露。広瀬は真剣な表情でキレのあるキックや力強いパンチを連続するミット打ちに取り組み、「誰かにじゃなくてジブンに対して負けたくないって思う。」というメッセージを投げかける。キックボクシング歴約2年となる広瀬が自分の限界までハードなトレーニングをやりきる姿に注目だ。

トレーニングウエアに身を包んだ広瀬は、リラックスした表情で撮影に臨んだ。撮影が始まるやいなや、真剣な表情で高さのある強烈なキックやパンチの連打を披露し、ジム内に快音を響かせ、スタッフからは驚きの声が。力強いミット打ちを受けたトレーナーからも称賛の声が上がった。ハードなトレーニングに疲れをみせつつも、最後までさわやかな雰囲気のなかで撮影が進んだ。

広瀬は「ここまで1日中キックボクシングをやり続けることがなかったので、ある意味気分転換になりました。体力的には、やっぱりキックボクシングって疲れるなと思いました。2分3分が長く感じるのですが、モニターチェックするとあっという間に終わるので、今日一日がいい意味で長く感じています」と撮影の感想をコメント。

キックボクシングにハマった理由を「アクション映画です。私の兄がアクション映画好きで、その影響で強くなりたい、戦えるようになりたいと思うようになりました。そうしたらたまたま事務所の先輩が行っていたので、ついていきました」と説明し、「セリフ覚えがすごくよくなりました。1日しか休みがないときでも午前中に必ずキックボクシングに行ってから、午後セリフを覚えるのですが、キックボクシングをすることでリセットされます。脳が活性化するのかもしれないですね」と変化も明かした。

また、今までで一番印象的な誕生日を聞かれると「やっぱり20歳です。朝ドラの現場、北海道でお祝いしていただきました。ハタチの誕生日なのに一人でホテルにいたのですが(笑)、逆にリセットされていろんなことを考えられる時間になったので、ハタチも頑張ろうと思えました。現場では北海道の酪農をイメージしたケーキをつくってくださって、すごくうれしかったです」と答えた。

木村拓哉『教場』に工藤阿須加・川口春奈ら 女性はショートカットに

$
0
0
俳優の木村拓哉が主演するフジテレビ開局60周年特別企画ドラマ『教場(きょうじょう)』(2020年新春、2夜連続放送)の新たなキャストが19日、明らかになった。

長岡弘樹氏の同名小説が原作の同ドラマは、木村演じる警察学校のカリスマ教官・風間公親が、極限状態を生き抜く生徒それぞれのよこしまな思惑を暴いていくミステリー。風間の教え子役として、工藤阿須加、川口春奈、林遣都、葵わかな、井之脇海、富田望生、味方良介、村井良大が出演する。警察学校の女生徒はみなショートカットということで、多くの女性キャストが今まで見せたことない印象的なショートカット姿を見せる。

工藤は、生徒役の中で物語の語り部となる宮坂定。事故で死にかけたところを警官に助けられたことで警察官に憧れ、2年の小学校教職生活をへて、夢を叶えるべく入校した優等生だ。「木村さんと初めてご一緒させていただいて、まだ撮影は始まったばかりですが、現場での集中力、緊張感、教場の空気感を作ってくださっていてすごく引っ張っていってもらっているなと感じます。最後まで全力でついていきたいです」と意気込みを語る。

川口が演じるのは、風間教場一の美貌を誇り、教官の風間にも取り入ろうとするなど、かなりの自信過剰な女生徒・菱沼羽津希。「木村さんはとても気さくでたわいもない会話をしたりして現場の雰囲気作りをしてくださっていますが、本番になると風間の威圧的な空気や張り詰めた緊張感で現場がしまります。この撮影の為に身体を酷使したトレーニングや実際の訓練などをやりました。その成果がどうか伝わるように最後まで背筋を伸ばして緊張感を持って頑張りたいです」と話す。

林が演じるのは、さまざまな職を転々とし、警察学校が最後のチャンスだと思っているクラスいちの落ちこぼれ・平田和道。「木村さんは初めてお会いした顔合わせの時から常に僕たちの前では風間教官としていてくださっています。今回の作品に対する思い、向き合い方、現場でのたたずまいを間近で見させていただき、深く感銘を受けました。常に心地よい緊張感があり『撮影現場はやはりこうじゃないと』と日々感じています」と気を引き締めている様子。

葵が演じるのは、気が弱くて頼りなく、体力にも自信がないという自分を変えるために警察官を目指す岸川沙織。「木村拓哉さんとは初めてご一緒させていただきます。風間教官は厳しさの中に深い愛があって、そんなところが木村さんご自身と重なるなぁと感じました。怖そうな見た目や雰囲気に反して実はきっと一番優しい、そんな風間教官の元で生徒を演じられることをうれしく思います」とコメント。

井之脇が演じるのは、人当たりが良く、周りには溶け込むが、物に対するこだわりが強く、拳銃マニアという趣味が高じて警官を目指すことになった南原哲久。「物心ついた頃には木村さんは第一線で活躍されていました。僕の中では大スターです。そんな木村さん演じる冷徹な風間教官がどんな人物になるのか、それを誰よりも間近で体感できることにワクワクしています。そして僕自身も、木村さんに負けないよう必死に食らいついて行こうと思います」と抱負。

富田が演じるのは、元女子レスリング選手という異色の経歴を持つ女生徒・枝元祐奈。「クランクイン前の訓練はめちゃくちゃ厳しかったです。常に集中していましたし、厳しさに震えることもありました。でもそこに負けない精神力を鍛えられているような気がして、心地よい緊張感でした。木村さんは常に“教官”です。現場でも“教官”のようにいろいろ教えてくださいますし、行動や役との向き合い方、話をしてくださる目や距離感も常にみなさんのことを考えてくださっていると感じます。作品を良くしようという思い以上にスタッフの方々や生徒たちに愛情をもって接してくださっているなと思いました」と印象をコメント。

味方が演じるのは、成績優秀で何事もそつなくこなすが、ポーカーフェイスで感情をあまり見せないため、クラスでも浮いた存在の都築耀太。「舞台の世界一筋で走り続けてきたので、まさか自分が映像の世界に飛び込むとは思ってもいなかったですし、フジテレビ開局60周年という節目(の作品)に自分が名を連ねる驚きは今も夢のようです」とのこと。

村上が演じるのは、クラスのムードメーカー・石山広平。「なんと言っても木村拓哉さんとご一緒できるのですから! 風間教官としてだけではなく、役者としても1人の人間としても尊敬できることばかりで、とても刺激的で充実しており勉強になる日々を過ごさせていただいています」と現場の様子を報告。

西坂瑞城プロデューサーは「事前の訓練では、テレビ、映画、舞台と異なるステージの最前線で躍動する彼らもその個性を完全に封印し、一体となって鍛錬に励んでおり、その姿に大きな感動を覚えました。生徒役のキャストの皆さんも、相当な覚悟を持って、この作品に臨んでくれています。逆に事前訓練の緊張感と厳しさに抑えつけられたためか、撮影現場では、長岡原作・君塚脚本からにじみ出るキャラクターを大いに爆発させてくれています」と話している。

(C)フジテレビ

声優・三森すずこ、プラネタリウム・アコースティックライブの開催決定

$
0
0
声優、そしてアーティストとして活躍する三森すずこが、2019年8月5日(月)に、プラネタリウム・アコースティックライブ「星空のカーテン」を開催することが決定した。ライブ会場はコスモプラネタリウム渋谷で、昼の部と夜の部の2回公演となる。

今回のライブは、三森すずこがミニアルバム『holiday mode』の発売記念イベント「Jingle Child Mov.9」東京公演で希望した企画が実現。プラネタリウムの美しい映像とともに、三森すずこの音楽を存分に楽しめるライブとなる。

■三森すずこ プラネタリウム・アコースティックライブ「星空のカーテン」
【日時】2019年8月5日(月)
<昼の部>開場:15時30分/開演:16時
<夜の部>開場:18時/開演:18時30分
【会場】コスモプラネタリウム渋谷
【料金】全席指定席 8,000円+税 (お土産付き)

ここでは、今回のプラネタリウム・アコースティックライブ開催を受けて、三森すずこから寄せられたコメントを紹介しよう。

■三森すずこのコメント
リリースイベントのMC中にパッと閃いた今回のライブが現実になりとても嬉しいです。
願い事は口に出して言ってみるものですね♪
今回はプラネタリウムでリラックスしながら私の歌を楽しんでいただくという新しい試みです。
ファンタジックで贅沢な空間!今からとても楽しみです。今までとはちょっと違う三森すずこのライブを皆さんに楽しんで頂けたら嬉しいです。

アーティスト活動6年目を迎え、さらに進化を続ける三森すずこの新しい形でのライブイベント。各詳細は公式サイトにて。

大原櫻子、「びしょ濡れ」流行らせる? 衝撃水かけシーンに撮影でも笑い

$
0
0
歌手で女優の大原櫻子が、7月3日よりテレビ東京系にて放送予定の初主演ドラマ『びしょ濡れ探偵 水野羽衣』(毎週水曜 25:35〜)放送を前にし、意気込みを語った。

テレビ東京系7月クールのドラマパラビ枠で放送される本ドラマは、水に濡れるとタイムリープできるという特殊な能力を持つ就活中の女子大生・水野羽衣(大原櫻子)が、その能力を生かし「びしょ濡れ探偵」として、事件を解決へと導く物語。脚本は、ナンセンスコメディーに定評がある元劇団「猫ニャー」主宰のブルー&スカイが手がける。

大原にとっては本作がドラマ初主演となる。「主演と主題歌のダブルでやらせてもらうことってなかなかないので素直にうれしかった」と笑顔をみせる大原だったが、それが毎回、水をかけられたり、自ら水をかぶったりするという摩訶不思議なドラマになると聞き、驚きを隠せなかったという。「そんなドラマ聞いた事がないというのが率直な感想で。“びしょ濡れ”というワードを聞いて、けっこう色っぽいイメージになるのかなと思いましたけど、台本を読んだら、けっこう笑える作品なんだなと思いました」と述懐する。

それだけ内容が面白いドラマということで、撮影現場は笑いが絶えないのだとか。大原も「セリフをまじめに言っている時も、その言っている内容がくだらなかったりして。まじめになればなるほど、面白い空気になるという不思議な空気感がありますね」とクスクス笑ってみせた。

主人公の羽衣については「非常に正義感を持ってる女の子」だと感じたという。「脚本を読んだときは、水に濡れてタイムリープが出来る能力ってステキだなと思ったんですけど、実際にそういった能力があったとしたら、きっと恥ずかしさもあるかなと思ったんです。でも事件が起こって、犯人を見つけないといけないという時は、そんな恥ずかしさをとっぱらわないといけない。そういうところがカッコいいなと思いました」と分析する。

水をかけられるシーンを始めて撮影した時は、スタッフからも笑いがわき起こったという。「女の子が座っていて。バシャッと水をかけられて。カット! なんて、何をしているんだ、という話じゃないですか。今までそんなことしたことがないですからね」という大原。だが、やはり水に濡れるという撮影は、失敗は許されなかった。「衣装は濡れちゃうと1回1回渇かさないといけないし、誰もが想像している以上にとにかく温めないと凍えちゃうので。失敗すると、とんでもない時間がかかるので、本番一発でやりきりました」と振り返ると、「バケツで水をかけられるのは、痛いというか、ビンタされたような感覚なので、いつも身構えてしまいます。皆さんの健康という意味では、水をかけられることはオススメしません」と笑ってみせた。

事件を解決する時の羽衣の決め台詞は「水を差すようですが……」。この言葉を「なかなか普段使う言葉じゃないとは思いますけど、言ったらカッコいいですよね」と笑う大原。「あと、このドラマの情報が解禁された時に、電車に乗っていたら、広告があって。そこに大きく“びしょ濡れ”と書いてあったんです。ちょうどその日は大雨だったので、びしょ濡れという言葉がいろんなところから聞こえてきて。だから“びしょ濡れ”というワードも流行ったらいいなと思いました」と期待を寄せた。

ユニバーサルロボット、協働ロボット向けアプリ構築オンラインツールを提供

$
0
0
ユニバーサルロボットは6月18日、同社製協働ロボットを使ったアプリケーションの構築を容易にするオンラインツール「アプリケーションビルダー」の日本語版の提供を開始したことを発表した。

同ツールは、協働ロボットを導入してみたいが、自分たちの現場で使うとなると、どういう動きになるのか、といったことをユーザーに理解してもらうために開発されたもの。

ユーザーが現場で使用する最適なロボットや、ハンドなどのエンドエフェクタをWebサイト上で選択していくだけで、シミュレーションを実行することができ、イメージを描くことを可能とする。

また、ここで作られたシミュレーションはバックエンドで実際のプログラムとして生成されており、メールアドレスなどを入力するだけで、そうして作られたサンプルプログラムや、実際の導入に当たっての手順書、シミュレーションを見るためのURLリンクなどが送られてくる。

現在、メールに送られてくる手順書については英文となっているが、現在、アップデートを進めているとのことで、アップデートを終えた段階で順次日本語化が進められていく予定だという。

6月18日時点で公開されているアプリケーションビルダーで選択できるアプリケーションは「マシンテンディング」、「ネジ締め」、「パッケージング」の3種類だが、今後も販売台数が多いアプリケーションを中心に充実を図っていく予定だという。

なお、このアプリを使って、実際に導入しよう、ということになった場合は、同社代理店もしくは同社の担当に連絡をしてもらいたいとユニバーサルロボットでは説明しており、代理店などと連絡を取り合う場合でも、こういう形でやりたいというシミュレーションを見せることで、意図が伝えやすくなり、スムーズに話を進めることにつながるようになるとしている。

チョコミントのお菓子食べ比べ - 初心者~チョコミン党員向けまで勢ぞろい!  

$
0
0
昨年に引き続き、今年もチョコミントのお菓子がコンビニやスーパーに怒涛の勢いで登場していますね! チョコミント好き="チョコミン党"の人々がうれしい悲鳴を上げる一方で、ズラリと並んだ青いパッケージを見て、筆者と同じ"非"チョコミン党の人の中にも興味を持ったという人は多いのでは?

そこで今回は、コンビニやスーパーで購入できるチョコミントのお菓子8種類を食べ比べしちゃいます! 比較のポイントは「ミント感」「チョコ感」「甘さ」「食感」「満足度」の5点。それぞれの個性を5段階で評価します。
○夏にピッタリ!「サロン・ドゥ・ルック(ミントシェイク~超爽快仕立て~)」

まずは6月4日に発売された不二家「サロン・ドゥ・ルック(ミントシェイク~超爽快仕立て~)」(参考小売価格:税込216円)を食べてみます。1箱標準8粒入り。ビターチョコの中に、ミントキャンディとパチパチキャンディが混ざったミントクリームが入った商品です。今回は食感も楽しむために、すべての商品を冷やしてからいただきますね!

かなりしっかりしたパチパチ感があって、舌の上で跳ねる感じが心地いい! 甘さ控えめなチョコよりミントクリームの存在感が強く、清涼感が食べ終わった後も長く口の中に残っていました。非常にクールな仕上がりの商品ですから、これからの季節に大活躍の予感!

ミント感 ★★★★★
チョコ感 ★★★☆☆
甘さ   ★★☆☆☆
食感   ★★★☆☆
満足度  ★★★★☆
1粒当たり/41kcal
○ミントとチョコのバランスが◎!「ダース ミント」

次は森永製菓「ダース ミント」(参考小売価格:税込157円)を食べてみます。1箱12粒入り。チョコミントブームの火付け役の一人といわれている大学生"うしくろくん"が味の監修をつとめています。

「サロン・ドゥ・ルック」と同じく甘すぎないビター系チョコ。中に入っているミントリーフとミントチップが練り込まれたミントチョコは味わいに繊細さがあり、さらにビターチョコの濃厚なコクを消さないギリギリのバランスの爽快感もありました! ミント感とチョコ感の絶妙な配分が好印象。

ミント感 ★★★★☆
チョコ感 ★★★★☆
甘さ   ★★★☆☆
食感   ★★★★☆
満足度  ★★★☆☆
1粒あたり/21kcal
○ちょこっと爽やかさがほしいときに! 「ミントチョコレート スティックパック」

次は明治「ミントチョコレート スティックパック」(店頭購入価格:税込145円)を食べてみます。1箱10枚入りで、チョコの中には"シャリシャリのミントつぶ"が入っています。

「ダース」よりややビターなチョコが主役で、そこにミントの風味をほんのり付けたようなバランスです。チョコは普通においしいのですが、"チョコミントのお菓子"と思って食べると肩透かしを食うかも? ミントの粒がシャリッと食感のアクセントになっているのはいいですね! オフィスの引き出しに忍ばせたい商品。

ミント感 ★☆☆☆☆
チョコ感 ★★★★☆
甘さ   ★★☆☆☆
食感   ★★★☆☆
満足度  ★★★☆☆
1箱あたり/241kcal
○幅広い層にウケそう!?「ポッキー チョコミント」

次は6月4日に発売されたグリコ「ポッキー チョコミント」(店頭購入価格:税込162円)を食べてみます。2袋入っていて1袋10本入り。カカオプレッツェルにミントチョコがかかっています。

これおいし~~い! ミントの風味はしっかりありますがそこまで強くなく、チョコも甘さ控えめ。土台のカカオプレッツェルのほろ苦くもコクのある味わいが全体の味を引き締めて、やや大人向けの仕上がりといったところ。プレッツェルとチョコのバランスが花マル級でどちらの味わいも引き立て合っています。チョコミント初心者さんには特にオススメ!

ミント感 ★★☆☆☆
チョコ感 ★★★☆☆
甘さ   ★★☆☆☆
食感   ★★★★☆
満足度  ★★★☆☆
1袋当たり/165kcal
○上品さはミント味でも健在「ブランチュール ミニチョコレート チョコミント味」

次はブルボン「ブランチュール ミニチョコレート チョコミント味」(店頭購入価格:税込140円)を食べてみます。1箱12個入り。ココアパウダーを練り込んだラングドシャクッキー2枚の間にミントチョコの板が挟まっています。

最初はココアクッキーの甘みの存在感がやや強く感じられますが、すぐにミントの香りが弾けます。クッキーのしっとりサクサク食感とチョコ板のパキパキ食感のコントラストがgoodなのですが、口の中でミントチョコが溶けてクッキーと混じり合ってからがこの商品の本領発揮なのでじっくり味わうのがオススメ。「ブランチュール」らしい上品さも健在でとっても美味です!

ミント感 ★★☆☆☆
チョコ感 ★★★☆☆
甘さ   ★★★☆☆
食感   ★★★★☆
満足度  ★★★☆☆
1箱当たり/225kcal
○コスパ最強はコレかも!?「ブラックサンダープリティスタイル チョコミント」

次は有楽製菓「ブラックサンダープリティスタイル チョコミント」(参考小売価格:税込108円)を食べてみます。1袋10粒入り。チョコの中にはフレークとミント味のチョコチップが入っています。

いつもながらクッキーのザクザク食感が快感! そして甘さの奥からほんのりしたほろ苦さが顔を出すのも相変わらず。ミントチョコチップの割合がそこまで多いわけではないので、チョコのおいしさを味わいつつときどきミントの風味がふわっと広がる、という塩梅です。チョコミント初心者向けかなと思います。1個1個しっかり食べごたえがあってコスパ的にも◎!

ミント感 ★☆☆☆☆
チョコ感 ★★★★☆
甘さ   ★★★★☆
食感   ★★★★☆
満足度  ★★★★☆
1袋当たり/292kcal
○抜群のミント感が味わえる「ひとりじめスイーツ マーブルチョコレート チョコミント」

次はイーグル製菓「ひとりじめスイーツ マーブルチョコレート チョコミント」(希望小売価格:税抜300円)を食べてみます。いわゆる割れチョコ系の商品で、ミントチョコの中にチョコチップが練り込まれています。

マーブル模様がきれいですね~。食べるとまずホワイトチョコのミルキーな味わいと甘味が前面に出てきますが、すぐ後からミントのスースーする波が襲ってきてビックリ……!! 今回の食べ比べで一番ミント感が強かった気がします。後味ももちろんミント一色! 非チョコミン党の筆者にはやや刺激が強かったですが、チョコミン党の人はぜひお試しあれ。

ミント感 ★★★★☆
チョコ感 ★★★☆☆
甘さ   ★★★☆☆
食感   ★★☆☆☆
満足度  ★★★☆☆
1袋当たり/341kcal
○ピーチ×ミントの可能性を知る「キットカット ミニ オトナの甘さ プレミアム ピーチミント」

最後はネスレ「キットカット ミニ オトナの甘さ プレミアム ピーチミント」(希望小売価格:税抜600円)を食べてみます。1袋12枚入り。ミント風味のホワイトチョコにピーチフレーバーを合わせ、中には焼き菓子と隠し味にラム酒パウダーを加えたクリームを入れて”オトナ”の味わいに仕上げているそう。

ミントに負けるかと思いきや、意外にも甘酸っぱさを演出するピーチの存在を真っ先に認識できました。ホワイトチョコのまろやかな甘さの中にミント感がふんわりと存在して、後味にはラム酒らしき芳醇な風味が余韻を残しました。中にある焼き菓子がうまくそれぞれの味わいのクッションになっている印象。ピーチ×ミントの可能性を知れました!

ミント感 ★★☆☆☆
チョコ感 ★★★★☆
甘さ   ★★★★☆
食感   ★★★★☆
満足度  ★★★★★
1枚当たり/63kcal

コンビニやスーパーで買えるチョコミントのお菓子8種類を食べ比べました。チョコミン党員には「サロン・ドゥ・ルック」と「ひとりじめスイーツ」がオススメです! 来年になったら味わえない商品も多いと思いますので、ぜひこの機を逃さずゲットしてくださいね!

声優・内田真礼、9thシングル「鼓動エスカレーション」の通常盤ジャケット

$
0
0
声優、そしてアーティストとして活躍する内田真礼が2019年7月10日(水)にリリースする9thシングル「鼓動エスカレーション」の通常盤ジャケットが公開された。

「鼓動エスカレーション」は、現在放送中のTVアニメ『ダイヤのA actⅡ』の第2弾エンディングテーマとして7月よりオンエアされることが決定しており、今回公開された通常盤ジャケットはタイアップとなる『ダイヤのA actⅡ』の描き下ろしアニメイラストとなっている。

さらに、本シングルのカップリング楽曲「Flag Ship」の試聴動画も公開。「Flag Ship」は、作詞:PA-NON、作曲・編曲:fu_mouが手掛けており、ライブの定番曲にもなっている7thシングルのカップリング楽曲「Applause」以来のタッグとなっている。

今回の楽曲は、アーティスト活動5周年の今年、2019年元日に開催された初の日本武道館ワンマンライブを経て制作されたもの。巨大な船のステージセットで披露された本ライブを受けて、「航海」をテーマとして内田自身が感じたことを中心に歌詞がまとめ上げられており、日本武道館ライブに参加したファンにとってはさらに感慨深い楽曲となっている。
○●内田真礼 9th single cw「Flag Ship」試聴ver.

さらに、9thシングル「鼓動エスカレーション」リリース記念イベント<Maaya Party!9>の開催や、抽選フェア「One more chanceキャンペーン」なども実施が決定しているので、あわせてチェックしておきたい。各詳細は公式サイトにて。

(C)寺嶋裕二・講談社/「ダイヤのA actⅡ」製作委員会・テレビ東京

若手社会人が笑われても「目標表明」したほうが良い理由

$
0
0
事実。一生懸命頑張ろうとする人を、周囲の人は必ずしも応援しません。

学生時代、休み時間に勉強をしていたら「ガリ勉じゃん!」と、仕事のスキルアップのためセミナーに参加をしていれば「意識高い系かよ」と、目標を宣言すれば「夢語っちゃってるよ……」と、何かに前向きに取り組もうとする人をどこかバカにして嘲笑するような人は今も昔もそれなりの数いるものです。

あの元メジャーリーガーのイチローさんも、小学生時代、毎日素振りをしていたら近所の人に「プロ野球選手にでもなるつもりか」といって笑われ悔しい思いをした経験があるそうです。

○こっそり努力するのはもったいない

子どものころから私たちは知らず知らずのうちにこうした言葉を浴びています。悪口やネガティブな言葉は記憶に残りやすく、だんだんと心に「頑張ることは恥ずかしい」「前向きな自分を見せると攻撃される」と心に後ろ向きなくさびを打ち込んでいきます。

とはいえやっぱり人それぞれに夢や希望はあるわけです。起業したい、昇進したい、いい大学に入りたい、お金持ちになりたい、理想の恋人と出会いたい、痩せたい……などなど。
だからみんな"コソ勉"が大好き。人に見せないように影で努力をします。テストの日に「全然勉強してない〜やばい〜」なんて言いながらサラリと良い点数をとっていく友だち、いましたよね。

大人になってもそれは同じ。"意識高い系"だなんて笑われたら嫌だから、本当は仕事をもっと極めたい、将来のために色々なことを学びたいと思っていても興味のないふりをしたり、他の人が見ていないところでこっそり勉強したりしてしまいます。

でもこれって実はものすごくもったいないことなのです。

自分の目標を周囲に宣言することで、逃げ場がなくなり自分自身にプレッシャーをかけることができるようになります。一夜漬けのテスト勉強ならまだしも、将来に向けた大きな目標のためには継続的な努力が必要です。自分の内に秘めた決意だけで完遂できるほど人の意志って強くないのです。

それに「今こんなことにチャレンジしている」と発信することで様々なチャンスが舞い込んでくるようになります。良い先生を紹介してもらえたり、同じことに取り組んでいる仲間ができたり、ビジネスの話が飛び込んでくることも少なくありません。
○不安を解消する3つのアドバイス

「ん〜でもやっぱり……」と足踏みしている人もいるでしょう。ですので、ここで皆さんの不安を解消していきたいと思います。
○頑張っている姿をバカにされたり、悪口を言われたりしたくない

大丈夫。悪口なんて言わせておけばいいのです。誰かの行動に難癖をつける人と、なにかをやったせいで悪口を言われる人。成功できる可能性があるのはどちらだと思いますか? 間違いなく、後者です。行動を起こさず、評論するだけでは何も変わりません。

悪口を言われた、ということはあなた自身が行動を起こしている証拠。どんどん悪口を言われましょう!
○失敗したら恥ずかしい

大丈夫。失敗なんて誰でもします。それに成功するまで諦めずに続ければ、いつかは必ず叶います。赤ちゃんは成長して歩けるようになるまで、何度も何度も転びます。一度転んだからといって、「もう転んじゃったから歩く練習やーめた!」なんて絶対言いませんし、途中で諦めて立ち上がることをやめてしまったら歩けるようにはなっていません。

みんなそうやって大きくなってきたのです。まぐれで一発成功することもありますが、失敗を繰り返しながら成長していくのが普通です。失敗したと思ったら、次は別のやり方でトライしてみましょう。
○まだ習得できていないから、できている人と比べられたくない

大丈夫。ライバルは昨日の自分です。他人と自分を比べて落ち込んだり、優越感に浸ったりしてもなんの意味もありません。得られるのは一瞬の満足感か、長引く劣等感だけです。「昨日の自分より一歩だけ先を行く」―その日々を重ねることによって1年後、3年後、10年後には大きな違いが生まれます。たった一度の差でもずっと先まで続いていくと、大きな開きが出ますよね。それと同じです。

向上心や学ぶ意欲は形に表していいのです。そっちのほうが必ずあなたのためになります。
○意欲は形に表して良い

私はこれまでに17万人以上の働く人々と出会ってきました。あるときは研修講師として、あるときは講演会で、また自分でセミナーや勉強会を主宰することもあります。その対象は新入社員の方から中間管理職、経営者に至るまで幅広いのですが、皆さんと接する中で最近特に感じることがあります。それは、若い世代の方々の内に秘めた熱い想いです。

一般的に今の若手社会人は、ゆとり世代、さとり世代なんて呼ばれ向上心ややる気のなさの象徴のように扱われています。

「ゆとり世代? あ〜ダメですよ、あの世代は。やる気が全くなくて……」これでもかというほど椅子に深く腰をかけ、腕を組み、足を組みながらふんぞり返ってそんなことを語るおじさまが、、、いそうでしょ?

確かに上の世代の人々と比べて、感情が表に出てきにくいという印象があり、一見するとやる気がなさそうに見えるのも分かります。しかしよく話を聞いていると、心の内には熱いものを秘めています。特に学ぶことに関しては若い世代の人のほうが貪欲です。先の見えない時代。何もしなくても安定した将来が待っているなんて楽天的に考えている人はまずいません。

「どうすればもっと良くなるか?」「どこかにチャンスが落ちていないか?」とアンテナをビシビシ立てて、気になるものがあればすぐに拾います。その姿に私は彼/彼女たちの可能性を感じずにはいられません。

繰り返しになりますが、「こんなことがやりたい」「こうなりたい」「あれがほしい」そうした想いは、意欲は、形に表していいのです。その想いを受け止めてくれる人は必ずいます。目標に向かって努力することで、応援してくれる人も現れます。自分の想いを声に出すことで、チャンスが必ず巡ってきます。チャンスの女神様は前髪しかありませんからね。「来た!」と思ったらすぐにつかんでください。

良き師、良き学びとの出会いを大切に、夢に向かって自信を持って進んでください。大丈夫。あなたならきっとできます。私が応援しています。

○執筆者プロフィール :朝倉千恵子(あさくら・ちえこ)

株式会社新規開拓 代表取締役社長小学校教員を経て、一般企業の営業職として入社。営業未経験ながら、礼儀礼節を徹底した営業スタイルを確立し、3年で売上NO1、トップセールス賞を受賞。04年株式会社新規開拓を設立。現在までに延べ17万人の社員研修・人材教育に携わる。女性の真の自立支援、社会的地位の向上を目指した、TSL「トップセールスレディ育成塾」を主宰。卒業生は2,500名を超える。著書は全39冊、累計売上部数は約48万部。主な著書に、『コミュニケーションの教科書』(フォレスト出版)、『すごい仕事力』(致知出版社)ほか多数。最新著は『仕事で凹んだときに』(サンクチュアリ出版)。

どこでもサイエンス 第158回 2019年の宇宙どうでしょう? (下半期編)

$
0
0
2019年前半は、はやぶさ2の活躍、史上初のブラックホールの撮影成功、インターステラテクノロジズ社の初の国産民間ロケットが宇宙空間に到達など、国内だけでも宇宙ネタ満載でしたねー。では、後半(7月~12月)にどんな宇宙ネタ・ニュースがまっているのか!? 恒例企画の「宇宙どうでしょう?」で、シロウトでも楽しめるものを中心にご紹介いたしますねー。

○7月~8月

この時期一晩中木星が明るいです。夜に南のともかく明るい星=木星、で間違い無いです。で、木星が目立つので周辺の星も木星を頼りに調べられます。その中には、土星もあるんですよー。東京大阪福岡のような大都会ですと、明るい星しか見えないので逆にわかりやすい。国立天文台の星図を見ながら、チェックしてみてくださいませ。
○7月3日:南米から南太平洋で皆既日食

日本時間の早朝に起こります。日本では日食になりませんが(残念!)、南米の天文台がネット中継を予定しています。中継は朝4時15分〜9時ですが、この中継サイトでは5時40分前後の2分間が皆既日食ですので、そのあたりを狙うのが良いかと思います。

なお、次の皆既日食は2020年12月でやはり南米。2021年12月に南極!。2023年4月にインドネシア。2024年4月に北米で起こり、日本では2035年9月まで待たねばなりません。
○7月17日早朝:月食(沖縄九州で見られる)

沖縄九州・四国などで部分月食が見られます。沈みかけの満月が「わずかに」欠けながら沈んでいきます。東京では見られません。神戸でもアウト。岡山…うーんわからんだろうなぁって感じです。国内では沖縄がベスト。日食の半月後、あるいは半月前には月食がセットで起こることが多いのですがこれですな。世界的にはヨーロッパからアフリカが観察適地です。ヨーロッパの人たちがSNSで発信したりしそうですな。次の月食は2021年5月で当分先です。
○注意! 今年は秋!! JAXA相模原キャンパス公開

はやぶさ探査機の「ふるさと」JAXA相模原キャンパスの特別公開は通常7月末ですが。今年は秋なのだそうです。現時点では詳細未定。Twitter JAXA相模原キャンパス特別公開のアカウントをチェックするのが良いかと。
○8月7日に伝統的七夕(珍しい!)

七夕といえば7月7日ですね。この日になっているのは陰陽思想で、奇数のゾロ目がめでたいという考えから来ているのそうですよ。ただ、日本の大部分は梅雨で、織姫&彦星が見える可能性はわずか1〜2割でございます。

もともと、だいたい8月になる旧暦の7月7日で考えていたので、ズレちゃったのですな。この旧暦での7月7日の七夕を、旧暦という言葉を認めていない(公式の暦を作る立場の)国立天文台では「伝統的七夕」と言っています。で、その伝統的七夕の日は、年によってバラバラと変わる(例えば2018年は8月17日で、2020年は8月25日)。仙台などでは簡易的に1ヶ月遅れの8月7日にやると決めちゃってます。ただ、今年は2008年以来久々に8月7日が伝統的七夕なのですな。巡り合わせといえばそれまでですが、素数を見つけた様に、ちょっと「おぉ」であります。

ちなみに旧暦の日付は、そのまま月の形にほぼ対応しています。旧暦3日の月は、三日月。15日なら15夜のだいたい満月。7日は満月と新月の中間なので、ほぼ半月になります。七夕の月は天の川を渡す船の様な形の半月なんですな(旧暦の場合)。
○8月12日~13日ごろ:ペルセウス座流星群の極大

流れ星が多く見えます。ただ、今年は旧暦と新暦がほぼ一致しているので13夜くらいの明るい月が見えています。月が眩しくて観察には不向きではありますが、月が建物や木に隠れる様に工夫しながら見ると、やはり流れ星の数はたくさん見えるはずです。

○8月24日:野辺山の特別公開

8月24日には、45mという特大のパラボラアンテナがあり、JR最高地点の駅近くの国立天文台野辺山(長野)の特別公開があります。ふだんでもある程度見学できるんですけど、やはり特別公開日はいろんなところが見られて、研究者も子供でもわかるようにアトラクションを考えたり、直接お話しできたりして楽しめますよ。
○そのほか、ロケット打ち上げなど

SpaceFlight Nowを見ると、もう毎週の様にロケット打ち上げがありますな。主なものを拾って見ます。

7月5日はロシアの気象衛星MeteorM2-2の打ち上げが予定されています。

同じく20日は有人宇宙船ソユーズが国際宇宙ステーション(ISS)に向かいます。翌日には米国SpaceX社が無人の貨物船ドラゴンをやはりISSに向かわせます。大型の宇宙船2機がISSと邂逅することになりますね。さらに31日にもロシアのプログレス貨物船が向かう予定です。これらはいずれも予定が遅れていますので、またリスケになるかもしれませんな。

関連して8月17日頃に米ボーイング社の有人宇宙船スターライナーのISSへの無人テストフライトも予定されています。何回も延期されてきていますが。うまくいくでしょうか。

一方、8月1日頃には、英米のVirgin Orbit(ヴァージンオービット)社がジャンボジェットを改造した飛行機(Cosmic Girl)にロケットをぶら下げ、空中発射する方法で小型の衛星の打ち上げにチャレンジします。一昨年くらいからテストを重ねてきて、いよいよ本番ですね。先日、ANA(全日空)とのパートナーシップを結んだことも発表されています。サイエンス的には宇宙機を使った様々な研究や実験がますます身近になる感じですね。
○9~10月

9月13日が中秋の明月。お月見です。もともとは収穫祭的な意味があった様ですな。みなさんはお月見しますか? 

9月の星空は「これ」という出来事はあまりありませんが、秋口は天の川がよく見える時期ですし、秋が深まると空が澄んで星が見やすい時期になります。

ぼんやりと眺めるのもいいですよ。その時、双眼鏡で眺めると、結構都会でも星が見えるのでオススメでございます。

10月初旬はノーベル賞発表で、世間がざわつきますね。今年はどうでしょうね。
○10月20日から、夕暮れ時の水星が見頃 10月31日に金星と接近

水星は並の1等星より2倍は明るい星なのですが、太陽に近いところを回るために、日の入り直後か日の出直前にしか見られません。つまりは明るい時間の、しかも太陽に近い方向なんで見つけにくいんですな。

そんな水星が、見やすくなるのがこの時期。ずっと明るい金星がガイド役になります。ほぼ同じ方向に一番明るいのが金星、ぐっと落ちて水星という感じになります。10月31日は金星と水星が特に近づきますのでチェックです。忘れなければどこでもサイエンスでガイドします。

続きまして宇宙探査ネタですよ

9月に日本のH2Bロケットが、ISSに無人貨物船HTVを向かわせます。日本最大のロケットH2Bの打ち上げは迫力でしょうな。おなじみの種子島からの打ち上げになります。

一方米SpaceX社はいよいよ有人での宇宙船クルー・ドラゴンの打ち上げを行う予定です。NASAの宇宙飛行士Doug Hurley and Bob Behnkenの2人が搭乗し、打ち上げ→着水というテストをします。

なお11月の予定ですが、米ロッキード社のスターライナーが、こちらは有人でISSに行くテストを行います。他9月にはロシアのソユーズは通常のISSへの有人飛行です。さらに10月には米ノースロップ・グラマンの無人貨物機Cygnusも向かいます。

国際宇宙ステーションがらみでいろいろ賑やかですねー。
○11月~12月

11月15日ごろ 最初の発見された変光星のミラ(くじら座にある)が最も明るくなります。

ミラは330日の周期で、明るさが1000倍も変わる星です。こういう星の明るさが変わるものを変光星といって、今から400年前に最初に発見されました。ミラの場合、明るい時は、東京などの空でもかろうじて見える2〜3等級。暗い時は満天の星が望める太平洋の真ん中でも見られない10等級です。

これは星全体が膨らんだり縮んだりしているためですが、太陽も50億年後にはミラの様になると考えられています。つまり将来の太陽の姿なんですなー。1000倍も明るさが変わったらたまったものではないので、その頃は地球は生命が存在できない星になることを予見しているとも言えます。50億年後ですけど。
○11月24日に金星と木星が、12月11日に金星と土星が接近

いずれも見ものです。肉眼では土星の環は見えませんが、金星、木星ともにとても明るい星ですし、土星もそこそこよく見えるのです。そして、この11月末〜12月頭は、夕方の空に、金星、木星、土星が並ぶ光景が見られるのですよ。
○12月14日・15日:ふたご座流星群の極大

 夏のペルセウス座流星群と並んで、多くの流れ星が見られます。1時間に20個とか30個とかですね。
一晩中観察に適しています。
○12月26日に部分日食

午後2時すぎ〜夕方の出来事です

あれ? しばらく日食はなかったのでは? はい「皆既日食」はないのですが、今回はインドネシアで見られる金環日食に伴う部分日食なんですな。皆既日食は、太陽が完全に月に隠されますが、金環日食は、月が地球からちょっと遠目のときに起こり、そのために太陽の中に新月の黒い月がはまり込む様に見えるのです。

ただ、日本では月が太陽の前をかすめる様になります。月は結構近くにあるので、地球のどこから見るかで、太陽の欠け方が変わるのですなー。

日食の起こる時間も、各地で異なります。東京では2時28分。札幌では3時27分スタートなど。観察の仕方なども含め、またこの連載でもご紹介しますねー。

年末の宇宙探査では、中国がやりますよ。

中国の長征5ロケットを使い、嫦娥(Chang'e)5号が月に向かい、着陸。月のサンプルを最大2kg地球に持ち帰る予定です。成功すれば、これは1970年代のロシア(当時はソ連)のルナや、米国のアポロ以来、半世紀近くぶりの月資料の持ち帰りになりますね。ちなみに中国は、将来、月面有人着陸および長期滞在を目指しているとアナウンスしています。ちなみに現在は嫦娥4号が月の裏側の着陸に成功し、無人探査車の玉兔2号が様々な探査を行なっています。

ということで、下半期も楽しんでまいりましょー!

著者プロフィール
東明六郎(しののめろくろう)
科学系キュレーター。
あっちの話題と、こっちの情報をくっつけて、おもしろくする業界の人。天文、宇宙系を主なフィールドとする。天文ニュースがあると、突然忙しくなり、生き生きする。年齢不詳で、アイドルのコンサートにも行くミーハーだが、まさかのあんな科学者とも知り合い。安く買える新書を愛し、一度本や資料を読むと、どこに何が書いてあったか覚えるのが特技。だが、細かい内容はその場で忘れる。

「テレビ朝日新人シナリオ大賞」宮原久実さんが大賞受賞

$
0
0
「第19回テレビ朝日新人シナリオ大賞」の授賞式が19日、東京六本木テレビ朝日で行われ、大賞作品が発表された。

今回は、作品のテーマを「初恋」「最後の恋」「初恋&最後の恋」のいずれかとし、「テレビドラマ部門」「オリジナル配信ドラマ部門」の2部門で募集。計1,236編の応募があり、5月31日に井上由美子、岡田惠和、両沢和幸の選考委員3氏による最終選考会の結果、宮原久実さん(29)の『狂いゆく美』が大賞(賞金500万円)を受賞した。

宮原さんは「まさか大賞をいただけるとは思っていなかったので、ちょっと実感がないのですが、とてもうれしいです」と感無量。「審査員の先生方のドラマが大好きで、『ビーチボーイズ 』『きらきらひかる』『お金がない!』など、再放送のたびに何度も見ていました。そんな先生方に自分が書いたものを読んでいただき、光栄に思います」とも。

そして「今まで報われたことがなくて、書くことをもう辞めようと思っていた」と明かし、「そんな折に賞をいただきました。報われなくても、書き続けていこうと思いました」と語り、「受賞をまずは父に伝えたいです。『シナリオのスクールに通いたい』と言ったら猛反対されたので、密かに通っていました。やっと報告ができます」と笑顔を見せた。

井上氏は「今年は例年より接戦でした」と振り返り、テーマを設定したことについて「ラブストーリーなんて書きたくないと思っている人が、このお題によってラブストーリーの面白さに気づいてくれれば」と話した。続けて、「私自身、ホームドラマを書きたくて、自分の作品の中で人が死ぬ話は書きたくないと思っていました。しかし今は『緊急取調室』で、とても楽しく殺人事件の話を書いています」と笑いを誘った。

宮原さんの作品について、岡田氏は「このシナリオ大賞に割と来ないタイプの作品」と分析し、両沢氏は「『こういうドラマがウケるのではないか』ということより、『自分はこういうものを書きたい』という思いが見えてくる作品」と評した。

テレビ朝日の早河洋会長は「5月に『白い巨塔』を放送しました。"不朽の名作"と言うように、名作はなかなか朽ちないものです。その要因となっているのは、やっぱり脚本なんじゃないかなと思います」と話した。

また、栄弥生さん(48)の『腸弱男の恋』、山崎陽平さん(24)の『両手で、そっと』が優秀賞(賞金100万円)をそれぞれ受賞した。

佐野正弘のモバイル情報局 第4回 楽天は携帯電話会社として成功を収められるか?

$
0
0
2019年10月に携帯電話事業者(MNO)としてサービスの開始を予定している、楽天の子会社「楽天モバイル」。すでにMVNO(仮想移動体通信事業者)としてサービスを提供している楽天モバイルですが、なぜ携帯電話会社になる必要があったのでしょうか。また、市場が飽和しているなか、楽天モバイルは強力なライバルを抑えて成功を収められるのでしょうか。
○この10月、携帯キャリアになる楽天

携帯電話料金の値下げやファーウェイ問題など、大きな出来事が相次いでいる2019年の携帯電話業界。ですが実はもう1つ、今年は大きな出来事が予定されています。それは、楽天の子会社「楽天モバイル」が、自らインフラを持つ携帯電話事業者として、2019年10月の参入を予定していることです。

しかしなぜ、楽天は携帯電話事業への参入を打ち出すに至ったのでしょうか。その経緯を振り返ってみましょう。
○MVNOの立場では満足できなかった楽天

Eコマース「楽天市場」やクレジットカード「楽天カード」などで知られる楽天ですが、実は2007年に、東京電力系の固定通信事業者であったフュージョン・コミュニケーションズ(現・楽天コミュニケーションズ)を買収しており、通信事業者としての側面も持ち合わせています。そうしたことから楽天は、フュージョン・コミュニケーションズを通じて2012年より、MVNO(仮想移動体通信事業者)としてNTTドコモの回線を借り、モバイル通信サービス「楽天ブロードバンド LTE」を提供していました。

同社は固定通信の会社ということもあり、このサービスはデータ通信に主軸を置いた内容でした。ですが、MVNOが「格安スマホ」「格安SIM」などという名称で注目され、一般消費者の契約が急増するなど人気が高まったことを受け、同社は2014年、新たに「楽天モバイル」ブランドでスマートフォン向けのサービスを開始。その後、楽天モバイルは楽天に移管し、主力サービスの1つとして注力されるようになり、テレビCMを展開したりするなどして積極的な加入者獲得を進めてきました。

その結果、楽天はMVNOとしてトップシェアを獲得するなど一定の成功を収めました。しかし、一方で楽天は、MVNOでのサービス展開に限界も感じていたようです。

その理由は、携帯電話会社からネットワークを借りるというMVNOの立場では、あくまで携帯電話会社が提供するメニューのなかからしかサービスを選ぶことしかできないため。提供できるサービスが画一的で自由度が低いことを、楽天側は不満に思っていたようです。

そうしたことから楽天は、2017年末に自らネットワークを持つ携帯電話会社になることを宣言。2018年1月、携帯電話事業を担う楽天モバイルネットワークを設立し、同社が4月に総務省から1.7GHz帯の電波割り当てを受けたことで本格参入に至ったわけです。その後2019年4月には、同社は楽天モバイルに名称を変更し、楽天からMVNO事業も継承するなどして、2019年10月のサービス開始に向けた準備を進めています。
○成否を大きく分けるエリア整備

では、携帯電話事業者としての楽天モバイルの強みはどこにあるのでしょうか。1つは、現在の楽天モバイルと同様、他の楽天のサービスと連携したサービスを提供できることです。特に、ポイントプログラムの「楽天スーパーポイント」に関しては、現在の楽天モバイルでも加入しているとポイントが貯まりやすくなるのに加え、ポイントで毎月の通信料金が支払えるなどの仕組みが用意されているだけに、その活用が注目されます。

そしてもう1つは、最新のネットワーク設備を活用できることです。純粋な新規事業者である楽天モバイルは、既存の古いネットワーク設備を一切持っていないことから、すべて最新の機材でネットワークを構築できるできるメリットがあるのです。

実際、楽天モバイルは、無線通信処理から音声やパケットの交換機、コアネットワークといった携帯電話のネットワークを構成するすべての機器を、専用の機材ではなく汎用のサーバーとソフトウエア処理でこなす「ネットワーク仮想化」技術を導入し、低コスト化を実現するとしています。そうした最新技術の活用によって、楽天モバイルはライバル他社が1年間に費やす設備投資額と同等の6000億円以下という金額で全国を整備できるとしています。

一方、楽天モバイルの弱みとなるのは、ゼロから全国にネットワークを整備する必要があること。楽天モバイルは今、ネットワークの整備のため基地局の設置などを進めている最中であり、そのための場所の確保に力を入れているようです。しかし、よい場所はすでにライバル他社が基地局を置いていることが多いため、楽天が順調に設置場所を確保してエリアカバーを推し進められるかは未知数なのです。

もちろん、楽天モバイルがサービス開始当初から全国のエリアを整備するのは難しいことから、当初は提携しているKDDIのネットワークとローミングすることでエリアカバーを賄う方針です。しかしながら、自社ネットワークの整備が順調に進まないと「ローミングのほうが快適」ということにもなりかねず、評価を大きく落とすことにもつながりかねません。

携帯電話は、端末に電波が届いて快適に通信ができてこそ価値があるもので、どんなに料金が安くてもつながらなければ価値はありません。かつてのPHS、最近であればMVNOが、料金が安いにもかかわらず苦戦したのは、インフラ整備が間に合わずつながりにくかったり、つながっても混雑時に通信速度が遅かったりするなど、ネットワークに対する不満が大きかったがゆえなのです。

楽天モバイルがいくら最新の設備でコストを抑えられたとしても、大手3社に匹敵するエリアをカバーし、快適な通信ができるネットワークを提供できなければ、評価は大きく落ちてしまうでしょう。それだけに、楽天モバイルの参入を疑問視する声は今もなお少なからずあるのですが、そうした声をはねのけて充実したネットワークを提供できるかが、楽天モバイルの成否を分けるといっても過言ではないのです。

オリンパスが2倍テレコンバーター「MC-20」、PROレンズに対応

$
0
0
オリンパスは6月19日、マイクロフォーサーズ規格の2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」を発表した。「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」をはじめとする望遠系のPROレンズで利用できるコンバーターで、焦点距離がレンズ表記の2倍になる。野生動物や昆虫、航空機などの撮影をする人には注目のアクセサリーとなりそう。希望小売価格は税込み55,350円で、発売は6月28日。

すでに販売を開始している1.4倍のテレコンバーターに続く製品。システムの肥大化を最小限に抑えつつ、手持ちのレンズの焦点距離を2倍に延ばせる。オートフォーカス速度はほとんど落ちず、カメラ内の5軸手ぶれ補正も機能する。防塵防滴機構も備える。

装着できるレンズは、現在発売中の「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」に加え、現在開発中の「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」(2020年発売予定)にも対応する。MC-20は、これらのPROレンズの高画質を生かす設計にしている。

本体サイズは59.8×25.9mmで、重さは約150g。

声優・楠田亜衣奈、5thアルバム『The LIFE』よりリードトラックのMVを公開

$
0
0
声優、そしてアーティストとして活躍する楠田亜衣奈が、2019年7月17日(水)にリリースする5thアルバム『The LIFE』より、リードトラックである「The LIFE」のミュージックビデオのショートバージョンが公開された。

ソロとして通算5枚目のアルバムとなる今作は「1人の女性の過去、現在、未来」をテーマに制作されたコンセプトアルバムで、全10曲、全て新曲を収録。1人の女性の物語を描いた今作の象徴的な1曲を映像でも楽しんでみたい。なお、このミュージックビデオのフルバージョンはアルバムの初回限定盤Bに収録される。
○●楠田亜衣奈「The LIFE」MV(short ver.)

また、アルバムの発売を記念して、ニコニコ生放送にて特別番組の放送が決定。『楠田亜衣奈ニコニコ生放送 -5thアルバム「The LIFE」発売直前スペシャル-』と題して、7月11日(木)の20:00より生放送が行われる。

この生放送はPeriscopeでも同時配信予定。番組では楠田本人によるアルバム収録曲の生解説やメディア初披露となる楽曲の紹介など作品の魅力が存分に楽しめる企画が予定されている。

楠田亜衣奈の5thアルバム『The LIFE』は2019年7月17日(水)の発売予定。各詳細はプロモーションサイトにて。
Viewing all 142601 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>