Quantcast
Channel: マピオンニュース
Viewing all 142601 articles
Browse latest View live

E-M1 Mark IIに新ファームウエア、E-M1Xの機能を多数盛り込む

$
0
0
オリンパスは6月19日、高性能ミラーレス「OM-D E-M1 Mark II」用の新ファームウエア「Ver.3.0」を公開した。オートフォーカスのアルゴリズムや解像感優先の画像処理、新アートフィルター「ネオノスタルジー」など、フラッグシップモデル「OM-D E-M1X」で採用された機能を多数搭載したのが特徴。アップデートは無料。

E-M1Xのおもな機能と、E-M1 Mark IIの新ファームウエア(Ver.3.0)で追加される機能の対比表は以下の通り。特にオートフォーカス周りが強化され、動く被写体への追従性能が写真・動画ともに高まったほか、鳥や動物の撮影に適したグループ25点のAFターゲットモードが加わったのが特徴。

画質面では、高感度ノイズを従来よりも1/3段分改善したほか、低感度撮影時は解像感を優先する画像処理機能を追加した。パソコンとUSBで接続し、内蔵の画像処理エンジン「TruePic VIII」を活用することで、RAW現像を大幅に高速化できるUSB RAW編集機能も新たに追加した。
○E-M1 Mark IIはキャッシュバックを実施

合わせて、E-M1 Mark IIとPROレンズを対象としたキャッシュバックキャンペーンも実施する。対象商品を期間内に購入し、製品登録とキャンペーンへの応募を済ませた人に対し、ギフトカードをキャッシュバックする。対象製品とキャッシュバック金額は以下の通り。キャッシュバック対象の購入期間は6月21日~9月30日。

PCI-SIG DevCon 2019 - PCIe Gen5が完成。PCIe Gen6についても言及

$
0
0
PCI/PCI Express(PCIe)の仕様を策定しているPCI-SIGは米国時間の6月18日からサンタクララで「PCI-SIG Developer Conference 2019」を開催しているが、その初日に行われた記者説明会において、PCIe Gen5のSpecificationの完成ならびに、PCIe Gen6について言及があった。

普及が遅れているPCIe Gen4(Photo01)であるが、すでにOffial FYI(For Your Information)Testが2018年12月に行われており、2019年第3四半期には公式にCompliance Testの仕様もまとまる予定である。こちらに関してはすでに数社が対応製品を出荷済であり、ES(エンジニアサンプル)品まで含めるとかなりの数のメーカーが対応製品を出荷開始している状況なので、それほど問題では無いだろう。

これに続いて今回仕様策定の完了が発表されたのがPCIe Gen5(Photo02)である。dB lossは4.0から8dB増えて36dBに達しており、色々厳しい気がする。ちなみにChannel Reachがどのくらいまで減ったかを確認したところ、一応ターゲットはコンシューマ向けには12inch、Backplaneでは36inchという答えがAl Yanes氏(Chairman, PCI-SIG)から返ってきたが色々条件があるようで、この辺りはSpecificationが確認でき次第またご紹介したいと思う。ちなみに今年中にPLDAが最初のIPをTape out予定だそうで、Synopsys/Cadenceなどもこれに続く形でIPを提供し始める事になると思われる。

さて、これに続くのがPCIe Gen6である。トレンドとしては3年ごとに帯域が倍増しており、これにあわせる形で引き続き高速化していく、としている(Photo03)。

一般に仕様策定から搭載製品の出荷まで1~2年ほど(以前は1年掛からなかったが、最近は2年近くを要している)かかっている事を考慮すれば、今のところほぼ要求のトレンドに合致する形で仕様策定が行われているとは言えるだろう。

そのPCIe Gen6であるが、遂にBinary Signalingを捨てPAM4(4値パルス振幅変調)を採用することを明らかにした(Photo04)。背景にあるのは、特に100G以上のEthernetがPAM4を利用する関係でPAM4の技術が非常に標準的になっており、PCI Expressに採用するのが難しくなくなった、というあたりであろう。当然FECなどは色々考慮する必要はあるだろうが、技術的には道筋が立った形になる。

このPAM4を採用したPCIe Gen6は2021年の標準化を目指している。可能性的に言えば、その後でPAM16を搭載したPCIe Gen7とかもありそうな展開になってきた感じである。まだまだPCIeの進化は止まりそうにない。

「学歴と収入」は関係あるの?

$
0
0
小さい頃から親や周囲の大人に「勉強しなさい」と言われ、受験勉強に励んだという人は多いと思います。一般的には、「学歴と将来の収入は関係する」と考えられていますし、社会に出れば、実際に学歴による収入格差を目の当たりにするかもしれません。では、学歴と収入は本当に関係があるのでしょうか。今回は、データを元にしながら、気になる学歴と収入の関連性について解説していきます。

○学歴と収入の関係はどのくらいある?

学歴が収入に与える影響については、様々な意見があることでしょう。学歴で収入が決まる企業も多くある一方、実力主義の会社も存在しています。子どものいるご家庭では、教育資金を準備するにあたって将来の進路を想定するかと思いますが、学歴と収入の関係を判断材料の一つにしたことがあるのではないでしょうか。

それでは、両者の関連性を示すデータはどのようになっているのでしょうか。まずは、社会に出て初めての給料である初任給から見てみましょう。厚生労働省が発表している「平成30年 賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1 学歴別にみた初任給」によると、学歴ごとの初任給は以下の通りです。

<男女計>
・大学院修士課程修了…23万8,700円
・大学卒…20万6,700円
・高専・短大卒…18万1,400円
・高校卒…16万5,100円

<男性>
・大学院修士課程修了…23万9,900円
・大学卒…21万100円
・高専・短大卒…18万2,900円
・高校卒…16万6,600円

<女性>
・大学院修士課程修了…23万4,200円
・大学卒…20万2,600円
・高専・短大卒…18万400円
・高校卒…16万2,300円

大学院修士課程修了と高校卒では、男性では7万3,300円、女性では7万1,900円といずれも7万円以上の開きがあることがわかります。また、全ての学歴において男女差がありました。なお、企業規模別では、大学卒の男女計の初任給は、大企業(常用労働者1,000人以上)が21万500円、中企業(同100~999人)が20万4,200円、小企業(同10~99人)が20万円という結果になりました。このデータから、学歴が高く、また、企業規模が大きいほど初任給が高い傾向になることが読み取れます。

次に、学歴ごとの賃金を見てみると、以下のようになっています。

<男性>
大学・大学院卒…40万500円
・高専・短大卒…31万3,800円
・高校卒…29万1,600円

<女性>
大学・大学院卒…29万100円
・高専・短大卒…25万8,200円
・高校卒…21万2,900円

男女間でも賃金に格差はありますが、男女それぞれの学歴によっても賃金に開きが見られます。大学・大学院卒と高校卒の賃金を比較すると、男性では10万8,900円、女性では7万7,200円の差があります。
○学歴による生涯賃金の違いとは

学歴と収入の関係を改めて見てみると、データ上は初任給や賃金に明確な差が生じていることがわかりました。それでは、生涯賃金(ひとりの労働者が生涯にわたって得る賃金の総額)としてはどのくらいになるのでしょうか。労働政策研究・研修機構が発表した「ユースフル労働統計2018」のデータで確認してみましょう。就職から60歳の退職まで同一の会社に勤務し、退職金を含まない場合の生涯賃金は、以下の通りです。

<男性>
・大学卒…2億8,980万円
・高専・短大卒…2億4,830万円
・高校卒…2億5,470万円

<女性>
・大学卒…2億4,110万円
・高専・短大卒…2億350万円
・高校卒…1億8,590万円

以上は、一度も転職をせず、リタイアまで同じ会社に勤めた場合の生涯賃金です。しかし、近ごろでは転職が一般的になり、途中で勤め先が変わることも充分に考えられます。それでは、就職から60歳の定年までフルタイム勤務の正社員、転職をした場合(同じ企業規模で転職するものとする。退職金は含まない)はどうでしょうか。

<男性>
大学・大学院卒…2億6,980万円
・高専・短大卒…2億1,340万円
・高校卒…2億910万円

<女性>
大学・大学院卒…2億1,590万円
・高専・短大卒…1億7,630万円
・高校卒…1億4,830万円

転職をすると、男女とも全ての学歴で生涯賃金は低くなっています。また、転職をしない場合のデータで、男性の高校卒が高専・短大卒の生涯賃金を上回っているものの、その他では学歴が高いほど生涯賃金も多くなるという結果が読み取れます。同一の企業に勤め続けた場合、大学卒と高校卒では、男性で3,510万円、女性で5,520万円もの差があり、特に女性は生涯賃金に大きな開きがあります。その理由として、高校卒で働く女性は昇給の機会が少ない一般職などが多いためと考えられます。
○収入を増やし豊かに生きるには

このようにデータのみで判断する限り、「学歴と収入は関係があり、学歴が高いほど収入も高くなる」と言うことができそうです。ただし、「自分は学歴が高くないから」と豊かに生きていくことをあきらめる必要は全くありません。収入が少なくてもコツコツ計画的に資産運用を続け、高収入世帯よりも貯金が多いという家庭も珍しくないのです。

それに、最近は副業が解禁されている企業も増えています。平日の帰宅後や休日の時間を副業に充ててみてはいかがでしょうか。給与の他からも収入を得るチャンスがあるため、「学歴が高くないからこれ以上収入アップは見込めない」と嘆く必要はありません。さらに、貯金するだけでなく投資でお金を増やすことも考えてみましょう。NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)など、税制優遇が受けられる制度もあります。資産運用にうまく取り入れ活用してみましょう。
○自助努力や工夫で収入は増やしていける

学歴と収入のデータだけを見ていくと、大卒・大学院卒が収入面で優遇されていることがうかがえます。しかし、副業や投資など、学歴に関係なく自助努力や工夫により、収入や資産を増やしていく手立ては色々とあるのです。それに、仕事は収入だけで成功が決まるものでもありません。学歴が収入に与える影響は今後も続く可能性がありますが、一つの側面に過ぎないということです。

住民税が非課税になる年収や要件は? メリットしかないの?

$
0
0
住んでいる地域の一般経費をまかなうために徴収される「住民税」。この住民税は、基本的には誰もが支払う義務のある税金ですが、一定の要件を満たす場合には、減額されたり免除されたりすることがあります。また、非課税対象となると、社会保険料の負担が軽減されるといった優遇措置も受けられるのです。そこで本稿では、住民税が非課税になる要件や住民税非課税世帯のメリット、デメリットなどについてご紹介しましょう。

○住民税の仕組みとは

まず、そもそも住民税とはどのような税金なのか解説していきます。住民税とは、その地域の費用を負担するために徴収されるもので、「所得割」や「均等割」などから成り立っている税金です。

所得割とは、前年の所得金額に応じて課税される住民税です。税率は10%で、そのうち6%が道府県民税、4%が市町村民税となっています。ただし、税率は全国一律とは限らず、地方自治体ごとに決められるため、標準税率である10%より高い税率や低い税率を課しているところもあります。

一方の均等割とは、一定以上の所得がある人なら均等に課税される住民税です。均等割の標準税額は、道府県民税1,500円、市町村民税3,500円の合計5,000円です(いずれも年額)。なお、2014年度から2023年度までの間は、復興財源に充てられるため、500円ずつ(合計1,000円)増額されています。また、自治体によっては、森林環境保全などの財源として300~1,200円程度を超過課税している場合もあります。
○住民税が非課税になるケースと年収の目安

では、住民税が非課税になるのはどのようケースなのでしょうか。住民税の所得割が非課税になる場合と、所得割と均等割の両方が非課税になる場合の要件を見てみましょう。

■所得割が非課税になるケース
前の年の総所得金額等が次の項目の金額以下の場合
・控除対象配偶者や扶養親族がある場合
 35万円×(本人・控除対象配偶者・扶養親族の合計人数)+32万円
・控除対象配偶者や扶養親族がいない場合
 35万円
■所得割と均等割が非課税になるケース
1.その年の1月1日現在、生活保護法による生活扶助を受けている場合
2.障がい者、未成年者、寡婦(夫)で、前年中の合計所得金額が125万円以下の場合(給与収入では204万4,000円未満の場合)
3.前の年の総所得金額等が次の項目の金額以下の場合
・控除対象配偶者や扶養親族がある場合
 35万円×(本人・控除対象配偶者・扶養親族の合計人数)+21万円
・控除対象配偶者や扶養親族がいない場合
 35万円

なお、均等割が非課税になる基準は、各自治体の条例で定められていますので、お住まいの地域ごとに詳細の確認が必要です。

それでは、具体的には年収がどれくらいだと住民税非課税世帯(世帯全員が所得割と均等割どちらも非課税の状態である世帯のことを指す)となるのでしょうか。独身の会社員の場合、所得金額が35万円以下で住民税が非課税となります。年収としては、100万円以下です。給与所得控除は年収によって変動するものの、最低65万円を差し引くことができます。給与収入から給与所得控除65万円を引くと35万円になりますので、逆算して考えると、年収は100万円になるというわけです。

それ以外の家族構成ではどうでしょうか。夫婦(配偶者を扶養している)二人の場合では年収156万円、夫婦と子ども一人の世帯(配偶者と子どもを扶養している場合)では年収205万円以下で住民税が非課税となります(給与所得者の場合。いずれも東京23区などにおける基準を元に計算)。
○住民税が非課税だと受けられる優遇措置

住民税非課税世帯には、低所得者層を救済する目的で、様々な優遇措置が設けられています。どのようなものがあるのか確認してみましょう。

●国民健康保険、介護保険、高額療養費制度における自己負担額の軽減
所得によって、国民健康保険の保険料が減額されます。東京23区の場合、所得に応じて2割から7割の減額となりますが、詳しくはお住まいの自治体に確認が必要です。高額療養費制度においても軽減措置があり、自己負担分上限額が低く設定されます。また、住んでいる自治体によっては、介護保険サービスの自己負担額が軽減される場合もあります。

●臨時福祉給付金の支給対象になる
臨時福祉給付金は、平成26年に実施された消費税率引き上げによる低所得者層の負担軽減を目的に給付されるものです。この「低所得者層」とは、住民税非課税世帯を指しています。臨時的な措置で毎年支給額に変更があり、また、今後いつまで継続して支給されるかわからない給付金である点には注意しましょう。

●NHKの受信料が免除になる場合も
住民税非課税世帯で、家族に障がいを持つ方がいらっしゃる場合には、NIKの受信料が免除になります。また、自治体によっては、保育料の減額、予防接種が無料になるといった恩恵もあります。該当される方は、一度自治体に相談してみてください。

住民税非課税世帯には様々な優遇措置が用意されています。では、住民税が非課税となることでデメリットはあるのでしょうか。

たとえば、子どもや親を扶養していた場合、住民税非課税世帯としてのメリットを享受するために「世帯分離」を行ったとします。すると、これまで適用されていた各種の所得控除が受けられなくなり、世帯主の所得税や住民税が増額されることがあるのです。

世帯分離とは、同じ住所に二つの世帯が住むことを指し、それにより「住民税課税世帯」と「住民税非課税世帯」に分けることができます。ただし、世帯分離を行うことによって、控除による税額の軽減がなくなり、場合によっては課税額が高くなることがあるので、慎重な見極めが必要です。
○要件に該当する場合は手続きを

このように、住民税非課税世帯は、住民税が非課税になるだけでなく、保険料や医療費の軽減、臨時福祉給付金の受給など多くの優遇措置があります。例にあげたように、全てがお得になると安易に考えることはできませんが、もしご自身が非課税の要件を満たす場合は、お住まいの自治体にて必要な申請を行いましょう。

中村倫也、パーティーで1人「膝抱えてた」 監督にエスコートされ退場

$
0
0
俳優の中村倫也が19日、都内で行われた映画『長いお別れ』(公開中)の公開記念舞台あいさつに、中野量太監督とともに登場した。

同作は、『湯を沸かすほどの熱い愛』を手がけた中野監督の最新作で、中島京子による同名小説を実写化。父親(山崎努)の70歳の誕生日に母(松原智恵子)から父が認知症になったと告げられた姉妹(竹内結子、蒼井優)と、家族との7年間を描く。

5年ほど前に出会ったという2人だが、中野監督が「品川の高層階のパーティーに呼ばれたんですよ」と振り返ると、中村は「やばいやつじゃないですよ」とフォロー。中野監督は「膝を抱えて、俺に触ったら火傷するぞみたいな顔で座ってる。そのとき、なんだろうこの人……と思って」と、中村の第一印象を明かした。

その出会いを覚えていなかったという中村は、「僕はパーティーとかにも慣れないタイプの人間で、キラキラしたものに抗う精神があるので」語る。中野監督が「完全に1人抗ってましたね。『俺はこんなところに馴染んでたまるか』みたいな顔で。じゃあなんできたの!? って」とつっこむと、中村は「かまって欲しかったんですかね」と苦笑した。

また、同作で恋人役の蒼井優が山里亮太と結婚したことを受け、理想の夫婦像を聞かれるた中村は「やっぱり、グリーンカレーを作ってもらって……」と、結婚会見で明かされた蒼井の得意料理にかける。改めて「自分の両親を見て育っているので、真面目な父親とちょっと天然な母親なんですけど、そういうのが理想なんですかね。誰かいい人いないですかね」と笑顔を見せた。

中村の言葉に、中野監督は「僕の映画に出ると結婚していってしまうんですよ。宮沢りえさん、竹内結子さん、蒼井優さん……」と"キューピッド監督"ぶりを告白。さらに中村が「監督は結婚されてるんですか?」と聞き、「はい」と返されると、「狙ってないですよ!」と弁解する展開に。2名の和気藹々とした雰囲気で行われた舞台挨拶は、最後になぜか中村が中野監督からエスコートされるという退場の仕方で幕を閉じた。

ベルキン、超高耐久で摩擦に強いUSB-C to ライトニングケーブル

$
0
0
ベルキンは19日、防弾チョッキや消防服などに使われているアラミド繊維をケーブル内部に使用した「USB-C to ライトニングケーブル」を発表した。価格はオープン。店頭予想価格は税別2,980円前後

高耐久ケーブルのシリーズ「DuraTek Plus」の新製品。シリーズ初のUSB-C to Lightningケーブルとなる。内部配線はアラミド繊維で補強され、外被は耐摩耗ナイロンで覆われており、摩擦によるダメージを最小限に抑えるという。USB Power Delivery(PD)にも対応し、PDに対応し充電器と組み合わせると、iPhone 8以降のiPhoneシリーズを30分で最大50%充電できる急速充電も行える。

長さは1.2m。カラーはホワイトとブラックの2色で、ホワイトは6月28日、ブラックは7月5日に発売する。

声優・水瀬いのり、6/26発売のクリップ集よりダイジェスト映像を公開

$
0
0
声優・水瀬いのりが2019年6月26日(水)にリリースするミュージッククリップ集「Inori Minase MUSIC CLIP BOX」のダイジェスト映像が公開された。

ダイジェスト映像では、これまで発表した10曲のミュージッククリップや、キリンレモントリビュート楽曲「まっすぐに、トウメイに。」を一挙に振り返ることが可能。さらに、本作にて初めて収録されるMVメイキング映像より、1st Single「夢のつぼみ」をはじめとした5曲の映像の一部が初公開となっており、デビュー当時の初々しい様子なども垣間見ることができる。

また、発売日の6月26日(水)には、「まっすぐに、トウメイに。」の音源が配信限定でリリースされることも決定。各詳細は公式サイトにて。

松岡茉優、松坂桃李らがピアノで火花散らす 『蜜蜂と遠雷』特報公開

$
0
0
映画『蜜蜂と遠雷』(10月4日公開)の特報映像が20日、公開された。

同作は、直木賞・本屋大賞を受賞した恩田の同名小説を実写映画化。国際ピアノコンクールを舞台に、亜夜(松岡茉優)、明石(松坂桃李)、マサル(森崎ウィン)、塵(鈴鹿央士)という世界を目指す若き4人のピアニストたちの挑戦、才能、運命、成長を描く。

特報では、若き4人のピアニスト達がそれぞれの想いを胸に、生命と魂を懸けた戦いに挑む姿が描かれた。世界最高峰の国際ピアノコンクールを舞台に、母を亡くしたことがきっかけで、音楽の世界から失踪するもコンクールで再起を目指し再び舞台に戻ってきた元天才少女・「復活の神童」栄伝亜夜(松岡)、生活者の音楽を掲げ、家庭と仕事を持ちながらも夢を諦めきれず、出場年齢ギリギリで最後のコンクールに挑む「不屈の努力家」高島明石(松坂)……とキャッチコピーとともに紹介される。

さらに、人気・実力ともに兼ね備えた優勝大本命のエリート「信念の貴公子」マサル・C(カルロス)・レヴィ・アナトール(森崎)、コンクールに波乱を巻き起こす今は亡きピアニストが遺した謎の少年「祝福の異端児」風間塵(鈴鹿)の4人がそろい、波乱のコンクールを予感させる。日本最高峰のピアニスト(河村尚子、福間洸太朗、金子三勇士、藤田真央)が、それぞれのキャラクターに沿った演奏で一音の妥協なく“音楽”を作り上げた。新たな場面写真も併せて解禁に。4人が映像に映る戦う姿とは違った表情を見せた。

横浜流星、新刊ムックでプライベートに接近! 写真集の6度目重版も決定

$
0
0
俳優の横浜流星が、7月2日に発売されるムック本『別冊カドカワScene』(KADOKAWA)の表紙を横浜流星が飾る。また、2nd写真集『流麗』(KADOKAWA)がこのたび、6度目の重版が決定し、累計7刷となり、累計発行部数が6万5000部を突破したことも明らかになった。

『別冊カドカワScene』表紙イメージ(左)と中面カット

『別冊カドカワScene』は、 あらゆるシーンにおいて、注目を集める人、ことを多彩な視点で切り取り特集していくエンタメカルチャー誌。表紙を飾る横浜は、ことし1月期に放送された連続ドラマ『初めて恋をした日に読む話』(TBS)でピンク髪の不良高校生“ゆりゆり”こと由利匡平を演じ、一躍大ブレークを果たした。現在放送中の『あなたの番です-反撃編-』(日本テレビ系)では頭脳明晰の大学院生・二階堂忍役を演じるほか、9月6日には主演映画『いなくなれ、群青』の公開も控えるなど、今最も注目を集める若手俳優だ。

誌面では、22歳の等身大の素顔を切り取るべく、横浜のプライベートにも接近。常連だという蒙古タンメンの店に行ったり、新たな趣味を探すため自転車店へ行ったりと、リラックスした表情をたっぷり収めた。注目の集まる『あなたの番です』の密着リポートのほか、ひたむきな内面に迫った1万字のロングインタビューを掲載。また、過去の出演作品をひも解きながら俳優としての歩みを振り返ったりと、30Pのボリュームで横浜流星に迫る完全保存版の巻頭特集となっている。

商談内容を録音し、効果測定レポートを自動生成するアプリ

$
0
0
博報堂DYホールディングスは、 商談時の対話音声を解析し、効果測定・評価レポートを自動生成する対話音声解析システム「CONOOTO(コノート)」を開発、 7月より提供を開始すると発表した。

CONOOTOは、スマートフォン・タブレット対応のアプリで、デバイス内蔵マイクで商談時の対話を録音することで、 営業担当者と顧客の重要キーワードの発話量や、対話のキャッチボール比率、話速/音声周波数などを観測し、顧客の情動変化の推定などを測定・分析。 さらに、商談ごとの音声解析結果レポートを自動生成するという。

録音したデータは、 独自の録音技術を持つNICE社の音声蓄積サーバへ自動転送され、各クライアント企業のSFA(営業支援)システムと連携したうえで、 博報堂プロダクツが管理・運用する分析サーバへと転送。 各クライアント企業の持つ営業トレーニング手本データ、音声認識エンジン独自解析アルゴリズム(特許出願中)と、 アドバンスト・メディア社製の話者検出・識別技術(AmiVoice)とNICE社が持つ音素検出技術を融合することで、商談時の顧客と営業担当者双方の会話を分離した状態で分析。営業担当者と顧客の重要キーワードの発話量や、対話のキャッチボール比率、話速/音声周波数を観測し、顧客の情動変化の推定や、 顧客が関心を示したトピックスの特定も可能だという。

日本メーカーが大苦戦!マシンビジョンの世界で何が起きているのか? 第14回 ディープラーニング導入を成功に導く、パッケージ製品活用という選択

$
0
0
○マシンビジョン業界におけるディープラーニング活用動向

マシンビジョン用途でディープラーニングを活用するため、各企業は様々なアプローチを試みてきた。本稿ではその方向性を紹介し、今後、どのような観点でディープラーニング技術に取り組むべきかを解説する。

マシンビジョンにディープラーニングを活用する製造業企業は、保有するAI技術レベルに応じて、大きく3つの層に分類できる。AI技術を社内で育て上げようとしている「HIGH」層、汎用AIパッケージ製品を活用してニーズに応じたアプリを自社で構築しようとしている「MIDDLE」層、社外リソースを活用して課題を解決しようとしている「LOW」層である。

「LOW」層の企業は、ディープラーニングに詳しいAIコンサルティング企業(以下、AIコンサル)に投資するという活動を行ってきた。この活動により市場が活性化し、新たなAIコンサルも数多く出現した。

しかし、前回の「製造現場でのディープラーニングの実体と将来に迫る」でも述べたとおり、マシンビジョンのニーズは現在のディープラーニング技術単体で満たせるものではなく、現場のノウハウがないAIコンサルでは、最終成果までに至らないことが多かった。また、仮に成果が得られたとしても、そのノウハウは自社に蓄積できなかった。

また、コストも膨大であった。AIコンサルに画像を渡して結果を提供してもらうまで、数百~数千万の費用が発生する。日本の製造業は少量多品種が多いため、分類に当てはまらないものが追加されれば、投資を繰り返すことになる。LOW層の企業はこのエンドレスにも見える出費を一度ならず経験しており、同じことを繰り返そうと考える企業は減ってきている。

一方、「HIGH」層の企業は、ディープラーニングという技術自体への投資意欲が旺盛で、AI技術を社内で育て上げようとしている。AI専任技術者を雇い入れたり、研究開発部門に専門部隊を作ったりして、様々なフレームワークを駆使して、自社アプリケーションに最適なネットワークを独自で作成しようとしている。

しかし、ディープラーニング自体の進化が一段落した現在、社内で高コストなAI専任技術者を保有する意義は薄れてきている。ディープラーニングの実用性を世に示した有名な画像認識コンテストであるILSVRC(ImageNet)も、認識性能が飽和状態に達していることから、2017年、その歴史に幕を下ろした。ディープラーニングは現場で活用される確立した技術となり、さらなる進化の場は、企業から研究組織へ一旦戻ったように見受けられる。

2015年から2018年にかけて、マシンビジョン業界の製造業企業は、ディープラーニングの性能と限界を一通り経験した。投資の繰り返しに疲弊した企業はこのピラミッドから一旦離脱したが、引き続き投資意欲がある企業は徐々にMIDDLE層に集中し始めている。これはなぜだろうか。

「MIDDLE」層の強みは、パッケージ製品を用いることで、ディープラーニングの効果を自社で簡単に検証できることにある。自社でやりたいこととディープラーニングができることを容易に把握できるため、データのクオリティ向上、ネットワークの熟成も柔軟に行える。ディープラーニング機能を部品として活用することで、自社アプリケーションにディープラーニングを迅速に組み込むことができている。

汎用パッケージ製品を用いて、検証と改善を社内でスピーディに回すことで、ディープラーニングを本来の目的である自動化・品質向上・性能向上に活用できたことが、マシンビジョン企業がMIDDLE層に集中してきている理由だと考える。
○ディープラーニングツール選定のポイント

今後、ますます多くの企業が、ディープラーニング機能を持った汎用パッケージ製品を活用していくことになる。幅広い層に受け入れられるパッケージ製品が、これからのスタンダードになっていくであろう。では、マシンビジョン分野の幅広い層に受け入れられるパッケージ製品とは、どのようなものだろうか。
○自身のアプリケーションに組み込み易いかどうか

まず、ユーザが扱いやすい開発環境が整っていることが重要である。現在、製造業のマシンビジョンアプリケーションはほぼすべてVisual StudioのC言語または.NET環境で開発されている。ディープラーニング機能を同一環境下で運用できるかどうかは、重要なポイントとなる。

市場に存在するディープラーニングツールには、それ自体で完結したツールとなっているものも多く存在する。単体ツールとして検証には利用しやすいが、いざアプリケーションに組み込む段階で問題になりやすいので、注意が必要である。
○クラウドサービスか、オンプレミスか

大手企業が提供しているディープラーニングツールの多くは、クラウドサービス型である。ディープラーニングネットワークをトレーニングする際も、実際に画像の分類や検査を行う際にも、画像データをクラウドにアップする必要があるので、高速性を求められるマシンビジョンアプリケーションでは転送時間がボトルネックとなる。

また、自社製品の画像や、装置を納めた先で集められたエンドユーザの部品の画像をネットにアップすることが、コンプライアンス上問題になることもある。トレーニングも分類・検査もオンプレミスで動作するツールの方が、マシンビジョン業界との親和性が高いといえる。
○トレーニング支援機能が充実しているか

ディープラーニングのメリットとして、アルゴリズム開発工数を削減できることが挙げられるが、その代わりに、画像を集め、パラメータを調整し、精度を検証する、というループを繰り返す必要がある。この検証ループを繰り返して性能を改善する作業がやり易くなるような工夫がなされているツールが良いツールである。

例えば、画像上に存在する特定の物品を抽出するオブジェクト認識を行うためには、事前に、画像上のどこに何が存在するかを指定した上でトレーニングを行う必要がある。この、画像上のどこに何があるかを指定する作業は「アノテーション」と呼ばれるが、例えば1000枚の画像に対してアノテーションを行うのは非常に大きな工数となる。このアノテーションを効率的に行えるような機能が揃っているか、というのは、非常に重要である。また、ネットワーク生成過程での性能を確認できたり、結果を簡単に確認できたり、といった機能も重要である。

このような支援機能が充実しているかどうかが、ディープラーニングツールの出来不出来を決める要素になる。
○マシンビジョンアプリケーション本来の目的を達成できるか

本稿の内容は、マシンビジョンに取り組んでいる方々を対象としている。マシンビジョン業界の企業の目的は、ディープラーニングを導入することではなく、ディープラーニングを用いて、マシンビジョンアプリケーションの性能を向上させ、自動化・品質向上・性能向上を実現することにある。

マシンビジョンアプリケーションを実現するのであれば、マッチング・計測・読取といったルールベースの画像処理機能と、ディープラーニング機能を簡単にシームレスに統合できるツールであることが望ましい。

マシンビジョン業界で、AI導入自体が目的である時代は終わりを迎えた。これからは、自動化・品質向上・性能向上、という本来の目的に対して、どのようにディープラーニングを活用していくかを考える必要がある。汎用パッケージ製品を用いて、ディープラーニングを部品として活用することで、我々の本来の目的を達成していくことは、マシンビジョン業界の企業にとって有効な選択肢だと考える。

著者紹介
村上慶(むらかみ けい)/株式会社リンクス 代表取締役

1996年4月、筑波大学入学後、在学中の1999年4月、オーストラリアのウロンゴン(Wollongong)大学に留学、工学部にてコンピュータ・サイエンスを学ぶ。2001年3月、筑波大学第三学群工学システム学類を卒業後、同年4月、株式会社リンクスに入社。主に自動車、航空宇宙の分野における高速フィードバック制御の開発支援ツールであるdSPACE(ディースペース、ドイツ)社製品の国内普及に従事し、国内の主要製品となる。2003年、同社取締役、2005年7月、同社代表取締役に就任。

同社代表取締役に就任後は、画像処理ソフトウエアHALCON(ハルコン、ドイツ)を国内シェアトップに成長させ、産業用カメラの世界的なリーディングカンパニーであるBasler(バスラ―、ドイツ)社と日本国内における総代理店契約を締結するなど、高度な技術レベルと高品質なサービスをバックボーンとした技術商社として確固たる地位を築く。次のビジネスの柱として2012年7月にエンベデッドシステム事業部を発足し、3S-SmartSoftware Solutions(スリーエス・スマート・ソフトウェア・ソリューションズ、ドイツ) 社の国内総代理店となる。

Azure“超"入門 第29回 サーバレスですぐに利用できるAzure Container Instances(1)

$
0
0
連載の第27回では、Azure App Serviceの「Web App for Containers」を紹介しました。今回はサーバレスのDocker環境を提供する「Azure Container Instances(ACI)」について紹介します。
○コンテナ技術に基づいたWebアプリの開発とデプロイもAzureにお任せ

連載の第27回では、Azure App Serviceの「Web App for Containers」を紹介しました。Web App for Containersは、Dockerベースで作成したカスタムイメージやDocker公式イメージを使用してWebアプリをデプロイすることができる、LinuxまたはWindows(Windowsはプレビュー)のDockerコンテナホスト環境を提供するものです。

マイクロソフトは、Webアプリの開発とデプロイの環境として次第に存在感が増してきたDockerのコンテナ技術に対して数年前から対応を進めてきました。Windows Server 2016では、Dockerとの協力により、標準のサーバの機能として「コンテナ」が追加され、商用のDockerエンジンである「Docker Enterprise for Windows Server」とともにWindowsベースのコンテナの作成と実行が可能になりました。

Azureでは、2017年7月にサーバレスのDocker環境を提供する「Azure Container Instances(ACI)」のプレビュー提供を開始し、2018年4月に一般提供が開始されています。

さらに、2018年6月にはLinuxベースのKubernetesクラスタの作成と管理、クラスタへのLinuxコンテナのデプロイと操作を可能にするフルマネージドサービス「Azure Kubernetes Service(AKS)」の一般提供が始まりました。

なお、以前はDC/OSやDocker Swarmに対応したフルマネージドサービス「Azure Container Service(ACS)」がありましたが、現在はAKSに置き換えられました。ACSのサービスは現在でも利用可能ですが、2020年1月31日に廃止される予定です。

ACIは、サーバレスかつ分かりやすい価格(メモリとvCPUの秒単位の使用に対する課金)で利用できるフルマネージドサービスであり、LinuxコンテナまたはWindowsコンテナのデプロイと実行に対応しています。

AKSのクラスタ作成時の容量を超える負荷が発生した際に、ACIを一時的に利用してスケールをバーストするという使い方もできます。なお、ACIにおけるWindowsコンテナは、現状Windows Server 2016 Server Coreイメージをベースとしたコンテナイメージのみが正式にサポートされています。

2019年5月にWindows Server 2019ベースのServer CoreおよびNano Serverのコンテナイメージをプレビューとしてサポートすることが発表されましたが、この記事の制作執筆時点では詳細を確認できていません。

Container Instancesの価格

Azure上で利用可能なDocker環境としては、そのほかにIaaSであるAzure仮想マシンで構築したLinuxまたはWindowsのスタンドアロンDockerホスト環境やKubernetesクラスタ環境があります。

これはIaaS環境であるため、Dockerホストやクラスタを利用者自身で構築し、保守および管理しなければなりません。この点がサーバレスで利用できるPaaSのACIや、Kubernetesクラスタの保守と管理を最小化できるAKSとの大きな違いです。

ACIを利用するとLinuxやmacOS、あるいはWindows上のDockerホスト環境(Windows 10向けはDocker Desktop for Windows)でアプリを含むカスタムイメージを準備して、ローカル環境でテストし、Docker Hubのパブリックまたはプライベートレジストリ、Azure Container Registryなどを介してACIにデプロイして、ACIが提供するDockerエンジンで実行することができます。

その方法をAzureポータルのGUIで行う手順を今回、Azure CLI(またはAzure PowerShell)のコマンドラインで行う手順を次回に説明します。
○ACIにコンテナをデプロイする方法(Azureポータルの場合)

DockerベースでWebアプリを開発している技術者なら、Dockerクライアントのコマンドライン(docker pull、docker push、docker runなど)を使用したコンテナイメージの取得やデプロイ、イメージの作成、イメージの共有に慣れているでしょう。

ACIにおいても、Azure CLIやAzure PowerShellのコマンドライン操作がメインになります。しかしながら、ACIの基本的な操作を学ぶには、先にAzureポータルのGUIを使用して操作してみることが理解を助けてくれるはずです。

今回は、第27回でも使用したオープンソースのWebサーバ「nginx」を、Docker Hubで公開されているDocker公式イメージから「東日本」リージョンのACIにデプロイする例で説明します。

Azure CLIやAzure PowerShellによるコマンドライン操作については、次回に説明します。詳細については、以下の公式ドキュメントで確認してください。

Container Instancesのドキュメント

Azureポータルを開き、Azure Marketplaceで「Containers Instances」を使用するか「コンテナーインスタンス」ブレードの「追加」をクリックして、「コンテナーインスタンスの作成」を開きます。

「基本」タブでは、リソースグループに既存のリソースグループを選択して指定するか、新規に作成します。コンテナ名(正確にはコンテナグループ名)として任意の名前を入力し、地域のドロップダウンリストから作成先のAzureリージョンを選択します。

日本では「東日本」のみでACIのサービスが提供されています。今回はDocker公式イメージを使用するので、イメージの種類として「パブリック」を選択し、イメージ名にDocker Hubのnginxレジストリである「nginx」と入力し、OSの種類として「Linux」を選択します。

Windowsコンテナをデプロイする場合は、イメージ名に例えば「mcr.microsoft.com/windows/servercore/iis:windowsservercore-ltsc2016」(Windows Server 2016 Server CoreのベースOSイメージから作成されたIISを含む公式イメージ)のように入力し「Windows」を選択してください。なお、ACIにデプロイ可能なバージョンには制限があります。詳しくは、次回に説明します。

「基本」タブは最低限、ここまでの項目を満たしてください。その後、「次:ネットワーク>」をクリックして「ネットワーク」タブに切り替えます。

「ネットワーク」タブでは、パブリックIPアドレスを含める「はい」(既定)を選択し、受信を許可するポートを構成します(既定はTCPポート80)。DNS名ラベルはオプションであり、FQDN「..azurecontainer.io」によるアクセスを可能にします。省略した場合、自動的に割り当てられるパブリックIPアドレスによる接続が可能です。

「ネットワーク」タブの構成が完了したら、「確認および作成」をクリックし、「確認および作成」タブに移動して「作成」をクリックします。

指定したレジストリからイメージの取得(pull)が行われ、コンテナを作成・開始します。Linuxコンテナの場合、1分程度ですばやくデプロイが完了します。

ちなみにWindowsコンテナの場合、コンテナイメージのサイズ(展開後のサイズで10GB以上)が大きく、起動にも時間がかかるため(プロセスモードではなく、Hyper-V分離モードでHyper-Vコンテナとして作成される)、筆者が「mcr.microsoft.com/windows/servercore/iis:windowsservercore-ltsc2016」で試したときには15分以上かかりました。
○コンテナインスタンスのログやコンソールにアクセスする

Azureポータルの「コンテナーインスタンス」ブレードの「概要」ページでは、コンテナのデプロイのほかに再起動や停止、削除などの操作が可能です。Azureのほかのサービスとは異なり、ACIのコンテナは停止中課金されることがありません。

「コンテナー」ページでは、操作イベント、出力されたログメッセージの表示ができるほか、OSインスタンスのコンソールに接続することも可能です。

「接続」タブの「Choose Start Up Command」で「/bin/bash」または「/bin/sh」を選択してLinuxコンテナのインスタンスのコンソールに接続するか、「Custom」に「cmd.exe」または「powershell.exe」と入力してWindowsコンテナのインスタンスのコンソールに接続することができます。
○ACIからデプロイ済みコンテナをクリーンアップする

ACIにデプロイしたコンテナの試用が終わったら「コンテナーインスタンス」ブレードでデプロイ済みのコンテナを削除し(実行中でも停止中でもかまいません)、「リソースグループ」ブレードでリソースグループを削除します(ただし、ほかにリソースが残っていない場合)。これで、完全にクリーンアップすることができます。
○コンテナグループとは

先ほど、コンテナ名の名前は正確にはコンテナグループの名前であると言いました。Azureポータルで今回の手順でデプロイする場合、1つのコンテナを持つコンテナグループが作成されることになります。

コンテナグループとは、ACIの最上位のリソースであり、同じコンテナホスト上にスケジュール設定される器であり、ライフサイクル、仮想ネットワーク、ストレージボリュームを共有します。

例えば、データベースを提供するコンテナとWebフロントエンドとして機能するコンテナで構成するグループを作成して、多層アプリケーションをデプロイすることができます。Azureサブスクリプションあたり最大100グループ、1つのコンテナグループあたり最大60を作成することができます。

複数で構成するコンテナグループは、YAMLファイルまたはリソースマネージャーテンプレート(JSON)を使用して、Azure CLIのコマンドラインを使用してデプロイする必要があります。なお、現時点で複数のコンテナで構成するグループは、Linuxコンテナに限定されています。

著者プロフィール

山市
Web媒体、IT系雑誌、書籍を中心に執筆活動を行っているテクニカルフリーライター。主にマイクロソフトの製品やサービスの情報、新しいテクノロジを分かりやすく、正確に読者に伝えるとともに、利用現場で役立つ管理テクニックやトラブルシューティングを得意とする。2008年10月よりMicrosoft MVP - Cloud and Datacenter Management(旧カテゴリ: Hyper-V)を連続受賞。ブログはこちら。

主な著書・訳書
「インサイドWindows 第7版 上」(訳書、日経BP社、2018年)、「Windows Sysinternals徹底解説 改定新版」(訳書、日経BP社、2017年)、「Windows Server 2016テクノロジ入門 完全版」(日経BP社、2016年)、「Windows Server 2012 R2テクノロジ入門」(日経BP社、2014年)などがある。

スーパーコンピュータTOP500、すべてペタフロップス超え

$
0
0
TOP500 Supercomputing Sitesは2019年6月17日(米国時間)、「TOP500 Becomes a Petaflop Club for Supercomputers|TOP500 Supercomputer Sites」において、53回目となるトップリスト500にエントリしたすべてのスーパーコンピュータがHigh Performance Linpackベンチマークでペタフロップス超えの性能を達成したと発表した。もっとも低かったスコアは1.022ペタフロップスだったと説明している。

特に注目されるポイントは次のとおり。

オークリッジ国立研究所とローレンスリバモア国立研究所のスーパーコンピュータSummitとSierraが前回に続き1位と2位を獲得。どちらもIBM製スーパーコンピュータで、Power 9 CPUとNVIDIA V100 GPUを搭載している
3位は中国の並列計算機技術研究センターによって開発された神威・太湖之光で、SW26020プロセッサコア1000万個以上が利用されている
4位は中国の国家防衛大学によって開発された天河二号A
トップ10入りした唯一の新顔はFrontera

TOP500にランクインしたスパコンが最も多かった国は中国(219のシステムがランクイン)で、これに米国が続いている(同116)。日本は29のシステムがランクインして第3位だった。

今回のリスト発表はTOP500としては53回目となる。26年間に渡ってリストの公開を続けており、今回26年目にしてはじめてエントリしているすべてのスーパーコンピュータの性能がペタフロップスに到達したことになる。

堀尾正明アナ、50代美女との不倫疑惑を否定&謝罪「許容範囲を超えた行動」

$
0
0
フリーアナウンサーの堀尾正明が20日、TBS系情報番組『ビビット』(毎週月~金8:00~9:54)に生出演。『週刊新潮』で報じられた50代美女との不倫疑惑について釈明した。

堀尾アナは「自分の行動が多くの人を傷つけて、ご迷惑をかけ、誤解を生じ、許容範囲を超えた行動をしたと反省しております。何よりも私事でこの時間を割くことに申し訳ない気持ちでいっぱいです」と涙目で話し、「視聴者のみなさんに不快な思い、嫌な思いをさせてしまい言葉もありません。本当に申し訳ございませんでした」と頭を下げて謝罪した。

同誌によると、お相手の女性は小学生の息子2人を育てるシングルマザー。妻と別居中という堀尾アナが、女性宅にお泊まりを繰り返していたと報じ、女性の息子と公園でバドミントンを楽しんでいる様子なども伝えている。

堀尾アナは女性との関係について、「プライバシーに関することなので詳しいことは言えないんですけど、女性の家族にある事情があって、その事情に関して、私がいろんな人脈とかいろんなルートでサポートをさせていただきたいということでその女性のご家族のところに入り込んだ」と釈明。恋愛感情は「ありません」と否定した。

Firefoxに脆弱性、アップデートを

$
0
0
United States Computer Emergency Readiness Team (US-CERT)は6月18日(米国時間)、「Mozilla Releases Security Updates for Firefox and Firefox ESR|US-CERT」において、FirefoxおよびFirefox ESRに脆弱性(CVE-2019-11707)が存在すると伝えた。

この脆弱性を悪用されると、攻撃者によって影響を受けたシステムの制御権が乗っ取られる危険性があるとされており注意が必要。この脆弱性を悪用した攻撃が既に確認されており、迅速に対応することが望まれる。

Mozilla Foundation Security Advisory 2019-18 - Security vulnerabilities fixed in Firefox 67.0.3 and Firefox ESR 60.7.1

脆弱性の影響を受けるバージョンは次のとおり。

Firefox 67.0.3 より前のバージョン
Firefox ESR 60.7.1 より前のバージョン

Mozilla からはこの脆弱性を修正した以下のバージョンが公開されているので、脆弱性を抱えたバージョンを利用している場合はアップデートを適用することが推奨される。

Firefox 67.0.3
Firefox ESR 60.7.1

ユニコーン日本武道館公演、フジTWOで完全生中継 アーカイブ放送も

$
0
0
ロックバンドのユニコーンが、7月4日に開催する日本武道館公演が、CS・フジテレビTWOで完全生中継されることが決定した。『生中継!ユニコーン100周年ツアー“百が如く” 日本武道館』(18:30~20:50)と題して放送される。

このツアーは、ユニコーンにとって再始動10周年、ABEDONが加入して現メンバーとなったアルバム『服部』から30周年、そしてドラムの川西幸一が還暦を迎える60周年…それらをなぜか足し上げてユニコーン100周年として展開しているもので、武道館公演は、ツアー前半の山場として位置づけられる。

3月に発売された最新アルバム『UC100V』の収録曲に加え、100周年コンセプトのエッセンスが随所に組み込まれた楽曲構成となっており、往年のユニコーンファンはもちろんのこと、ユニコーンサウンドのファンにはたまらない内容となっている。

今回の生中継に合わせ、CS・フジテレビNEXTでは、7月1日(20:00~23:00)に、ユニコーンが再始動後に出演してきたフジテレビ地上波の音楽番組や、フジテレビNEXTで放送してきた音楽フェスでの出演シーンを一挙に紹介する『ユニコーン100周年記念 フジテレビアーカイブス』を放送する。

佐藤拓也・梅原裕一郎ら人気声優参加、「アニコミ」Renta! より登場

$
0
0
パピレスは20日、運営するマルチデバイス対応電子書籍サイト「Renta!」にて、スマホで見る縦型マンガアニメーション「アニコミ」をリリースした。

「アニコミ」は、マンガにモーションと音声を付加した動画コンテンツ。全編フルカラー&フルボイスで、キャストに佐藤拓也、若林直美、梅原裕一郎、植田佳奈ら人気声優をむかえた。1話100円からの価格設定になっている。

初回配信作品として、人気少女漫画『ネトゲ恋愛〜オフ会行ったらイケメン同僚に遭遇してしまいました...〜』(佐藤、若林)と、『きみにあいを!』(梅原、植田)の2作品をリリース。アニコミの特集ページにて、毎週金曜日に最新話が公開される。

WSL1とWSL2のベンチマーク公開 、どっちの性能が高い?

$
0
0
Phoronixは6月14日(米国時間)、「Linux Hardware Reviews, Articles, & Gaming - Phoronix」において、WindowsでLinuxバイナリを実行する技術であるWSL1とWSL2のベンチマーク結果を発表した。

WSL1はWindows 10にすでに搭載されている機能、WSL2はWindows 10の開発版に搭載されている機能だ。MicrosoftはWSL2でファイルシステムパフォーマンスが大幅に向上するとうたっており、ユーザーや開発者から注目されている。

Phoronixのベンチマーク結果は多岐にわたるが、大きくまとめると次のような結果になっている。

I/Oバウンダリな処理に関しては、WSL2がWSL1よりも高い性能を示している
CPUバウンダリな処理に関しては、WSL1がWSL2よりも高い性能を示している

WSL1はレイヤ技術に近く、Linuxカーネルに対するシステムコールをWindowsカーネルへのシステムコールに差し替えることで動作している。この方式はCPUの利用が効率よく高速に動作しやすいと言われている。ただし、LinuxとWindowsではファイルシステムが違いすぎるため、ファイルシステムに関しては性能が低いという状態になっている。

一方、WSL2はHyper-Vを使うといった方法を採用しており、仮想環境で動作している。ファイルシステムに関してはWSL1よりも性能が向上しているが、CPUに関しては逆に処理が遅くなっている。これは仮想環境を通すことでその分性能が下がったと見られる。

WSL2はまだ開発段階にあり、今後パフォーマンスが向上する可能性もある。しかし、WSL2の仕組みを考えるとこれ以上パフォーマンスが大幅に上昇するとは考えにくく、現状のパフォーマンスがほぼベースになることが予想される。

乃木坂46の高山一実、小説の大ヒットも"先生"ではなく「ポップに呼んで」

$
0
0
乃木坂46の高山一実が19日、東京六本木の文喫 六本木で小説『トラペジウム』(発売中 1,512円税込 KADOKAWA刊)のトークイベントを行った。

乃木坂46の中心メンバーとして人気の高山一実。昨年11月に発表した初めての小説『トラペジウム』が、全年齢対象の「2019年上半期文芸書ベストセラー」(日販調べ)に3位でランクインし、さらに全ジャンルの書籍を対象とした「平成世代(0歳~30歳)が買った本」としてベストセラー1位(日販WIN+調べ)を獲得した。それを記念した同イベントに、高山がトークショーを実施。トークショー後に報道陣向けの会見を行った。

デビュー小説の大ヒットに高山は「ランキングを聞いた時は本当に自分のことのような感じがしませんでした。素直に喜びというか不思議な感じでしたね。短く言えばアメージングです」と具体的な数値を聞いてもまるで他人事のような感覚だというが、「小学校の頃に表彰された子がすごく格好良く、メダルを獲ることに憧れもあったので、ランクインはすごくうれしいです」と満面の笑みを浮かべた。

小説の大ヒットということで、報道陣から「先生」と呼ばれた高山は「いえいえ。ポップに呼んで欲しいです。一実でもズーでもいいですよ。四文字(高山一実)を覚えなくてもいいです!」と恐縮しきり。また、実写化された際に主人公を誰に演じてもらいたいかという質問に、「アイドルを目指す女の子のお話なので、実写化されたらアイドルを目指す子がなれば面白いと思います」と新人のオーディションを希望しているという。乃木坂46のメンバーでは、生田絵梨花から「ずっとスケジュール開けてるから」と言われたそうで、「実写化したら『絶対に出して!』と言ってくれたので嬉しかったです。オリジナルでクラスメイトの個性的な役を作れたら面白いと思いますよ」と原作者として生田が演じるキャラクターの構想を持っているようだった。

NMB48の白間美瑠、最新写真集はお尻推し「プリプリヒップで!」

$
0
0
アイドルグループ・NMB48の白間美瑠が19日、東京新宿の福家書店 新宿サブナード店で1st写真集『LOVE RUSH』(発売中 1,800円税抜 集英社刊)の発売記念イベントを行った。

NMB48の中心的メンバーとして人気を博している白間美瑠が、初めての写真集をリリース。オーストラリアでの撮り下ろしを敢行した同写真集は、本格的なサーフィンに挑戦したりバギーに乗って海岸を走ったりと運動神経抜群の白間の姿が見られるほか、表紙にもあるように豊満な胸の谷間を披露するなど、セクシーなショットも多数散りばめられている。

初めての写真集を手にしながら「写真集を出すなら、サーフィンをしたいと思っていたので、それが現実になってうれしいです」と笑顔を見せ、「撮影地のオーストラリアは、ゴールドコーストとブリスベン、モートン島に行きました。本当にめちゃくちゃよかったですよ! ご飯も美味しかったし、オーストラリアの方が優しく声を掛けてくれたりウインクしてくれたりと、温かい人ばかりで楽しかったですね」と撮影を振り返った。

お気に入りはベッドの上で水着姿となった後ろ姿の写真といい、「ファンの方にお尻を褒めていただくことが多いので、お尻が特徴的な写真を選びました。前日にサーフィンをしたんですけど、サーフィンの焼け跡がお尻に写っていてそれが味となってますし、良いなって思います」とその理由を説明しつつ、「"プリプリケッツ"!いや、"プリプリヒップ"で(笑)。まだまだ進化していきますが、この写真集でいうと120点ですね」と自慢のヒップを自画自賛していた。

その白間は、NMB48に入って今年で9年目。「大人になった実感はあります。昔は『子供っぽいね』と大人メンバーやスタッフさんに言われました。今は21歳なんですが、喋らなかったら21歳以上に見えると言われるので、私も大人になったんだなと思います」とコメント。大人になった証なのか、同写真集はアイドルの写真集には珍しく、胸の谷間を強調したカットが表紙になるなど、セクシーカットが多数掲載されいてる。「家では普通に(スッ)ポンポンなので、あまり服を着ません。だから脱いでいるという感じではないですね。小さい頃からそうなので、抵抗はありませんでした」と恥ずかしさは皆無だったようで、「家では全然裸族です。昔からなので違和感もなく、弟やお父さんは何も言ってこないです。無視! スルーです(笑)」と明かして報道陣を驚かせていた。
Viewing all 142601 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>