Quantcast
Channel: マピオンニュース
Viewing all 142601 articles
Browse latest View live

TVアニメ『この音とまれ!』、第2クールOPは蒼井翔太、EDは内田雄馬が担当

$
0
0
TVアニメ『この音とまれ!』より、10月から放送開始となる第2クールのオープニング/エンディングテーマを担当するアーティストが発表された。

第2クールのオープニングテーマは、第1クールに引き続き蒼井翔太が担当。タイトルは「Harmony」で10月2日(水)にCDリリースが決定している。そして、エンディングテーマも第1クール同様、内田雄馬が担当する。アニメでも声優として出演するキャスト2人が、第1クールのストーリーを経てどのような楽曲を発表するのか、こちらも注目しておきたい。

TVアニメ『この音とまれ!』第2クールの初回放送は、10月5日(土)25時〜TOKYO MX/BS11/FODを皮切りに、10月7日(月)22時~AT-X、10月7日(月)23時~とちぎテレビ、10月14日(月) 25時25分〜北海道テレビにてそれぞれ放送スタート。また、WOWOWでは10月より全話無料にて放送予定となっている。各詳細はアニメ公式サイトにて。

(C)アミュー/集英社・この音とまれ!製作委員会

Azure“超"入門 第32回 Azureによるハイブリッド管理にも対応するWindows Admin Center

$
0
0
今回はオンプレミスの管理ツール「Windows Admin Center」について紹介します。同ツールは、マイクロソフトが2018年4月から無料ダウンロード提供している、HTML5ベースのWindows Server管理アプリです。

Windows Serverが標準で備える「サーバーマネージャー」や各種管理ツール、タスクマネージャー、ファイルエクスプローラー、レジストリエディター、Windows Updateの管理などの機能を備える他、PowerShell Remotingやリモートデスクトップ接続によるシェルまたはコンソールへのリモート接続を可能にします。

Windows Admin Centerの概要

○Windows Admin Centerとは

Windows Admin Centerは、Windows 10(バージョン1709以降)またはWindows Server 2016以降にインストールすることができ、Windows 10の場合はローカルのWebブラウザから、Windows Server 2016以降の場合はゲートウェイモードでインストールされリモートのWebブラウザから接続してローカルまたはリモートのWindows Server 2012以降(Windows Server 2008/2008 R2も限定的にサポート)およびWindows 10を管理することができます。

対応するWebブラウザは、Microsoft Edge、Google Chrome、Mozila Firefox(Firefoxはテストされていませんが使用できます)であり、Webブラウザ以外のアプリには依存しません。
○Windows Admin CenterとAzureの統合

Azureには、データ保護、セキュリティ管理、システム管理といった、オンプレミスのインフラストラクチャと連携可能なさまざまなサービスがあります。例えば、オンプレミスのファイルサーバのデータをAzure Backupサービスを利用してクラウドにスケジュールバックアップしたり、Azure File Syncサービスを利用してAzureストレージと双方向に同期したりできます。

オンプレミスのHyper-V仮想マシンは、Azure Site Recoveryでクラウドにレプリケーションして保護し、オンプレミス側が利用できなくなった場合にAzure仮想マシンとして早期に復旧させることができます。

Azure Update Management(更新プログラムの管理」を利用すると、オンプレミスのWindows Serverと、Azure上のWindowsおよびLinux仮想マシンの更新プログラムを一元的に管理することができます。これらのサービスについては、この連載でも紹介してきました。

Windows Admin Centerは、Azureのサービスとの連携したオンプレミスのサーバのハイブリッド管理に対応しています。それには、Windows Admin CenterのゲートウェイをAzureに登録して、Windows Admin CenterとAzureを統合します。

これにより、Azureのサービスを標準的な手順でセットアップするよりも簡単に、ハイブリッド管理環境をセットアップできるようになります。
○Azureハイブリッドサービス

Windows Admin Centerは半期に1度、新バージョンが提供され、常に最新バージョンの使用がサポートされます(新バージョンがリリースされると、旧バージョンの使用は30日後にサポートされなくなります)。

特に、Azureとの連携機能は新バージョンが提供されるごとに強化されてきました。現在、サポートされるバージョンは2019年4月リリースのバージョン1904.xです。バージョン1904.xでは、Azureの以下のサービスと統合することができます。

Azure Backup: ファイルとフォルダー、ボリューム、システム状態のクラウドへのスケジュールバックアップ
Azure File Sync: オンプレミスの共有フォルダーとAzureファイル共有(Fileサービス)との双方向の同期
Azure Site Recovery: Hyper-V仮想マシンのクラウドへのレプリケーション保護
Azureネットワークアダプター: Azureネットワークとのポイント対サイトVPN接続
Azure Monitor: サーバーの正常性の監視と通知
Azure Update Management: Azure AutomationによるオンプレミスのWindows ServerとAzure仮想マシンの更新管理
Azure Security Center(近日公開予定): セキュリティの監視

またバージョン1904.xでは、新たに「Azureハイブリッドサービス」というツールが追加されています。このツールでは、利用可能な上記のサービスのセットアップを開始できるほか、セットアップ済みで利用中のサービスに対応したツールに素早くアクセスするためのエントリポイントとしても機能します。

例えば、Azure BackupやAzure Site Recoveryは、Azureポータルにアクセスすることなく、Windows Admin Centerの中だけでセットアップを完結でき、サービスの機能の一部をWindows Admin Centerの「バックアップ」や「仮想マシン」ツールから利用することができます。

Windows Admin Centerの「更新プログラム」ツールは標準で、Windows Updateの設定と、更新プログラムの検索、インストールの開始、再起動のスケジュールをサーバーごとに管理できますが、Azure Update Managementに切り替えると複数のサーバーを対象に、更新プログラムのインストールをスケジュール実行できます。

著者プロフィール

山市
Web媒体、IT系雑誌、書籍を中心に執筆活動を行っているテクニカルフリーライター。主にマイクロソフトの製品やサービスの情報、新しいテクノロジを分かりやすく、正確に読者に伝えるとともに、利用現場で役立つ管理テクニックやトラブルシューティングを得意とする。2008年10月よりMicrosoft MVP - Cloud and Datacenter Management(旧カテゴリ: Hyper-V)を連続受賞。ブログはこちら。

主な著書・訳書
「インサイドWindows 第7版 上」(訳書、日経BP社、2018年)、「Windows Sysinternals徹底解説 改定新版」(訳書、日経BP社、2017年)、「Windows Server 2016テクノロジ入門 完全版」(日経BP社、2016年)、「Windows Server 2012 R2テクノロジ入門」(日経BP社、2014年)などがある。

川村壱馬・山田裕貴・志尊淳、ド派手アクション! 『クローズ』原作者絵も登場

$
0
0
映画『HiGH&LOW THE WORST』(10月4日公開)の本ポスタービジュアル、および本予告が1日に公開された。

同作はEXILE TRIBEによるエンタテインメントPJ『HiGH&LOW』シリーズと、高橋ヒロシ(※高は、はしごだか)による不良漫画『クローズ』『WORST』のクロスオーバー映画。『クローズ』『WORST』の舞台である戸亜留市と、『HiGH&LOW』鬼邪高校が交差した世界を構築する。現在、ドラマ『HiGH&LOW THE WORST EPISODE.O』(日本テレビ 毎週水曜24:59~)が放送されている。

今回公開されたポスターは、「頂上[テッペン]は、ふたつもいらない。」のコピーに群雄割拠のキャラクター陣が集合。戦国時代となっている鬼邪高と、幹部以外全員スキンヘッドの鳳仙学園が迫力を見せる。

また本予告では、新しく全日制に転入した花岡楓士雄(川村壱馬)や、シリーズでもおなじみの定時制の番長・村山良樹(山田裕貴)といった『HiGH&LOW』鬼邪高校の面々と、絶対的なトップである上田佐智雄(志尊淳)率いる『クローズ・WORST』史上最強の鉄の結束軍団・鳳仙学園が、それぞれの仲間を守るため、熱く激しくぶつかり合う。大人数×ド派手のバトルアクションが見どころとなっており、遂に村山も「行くぞ、てめぇら!」と名言を放つ。鳳仙学園のテーマソングとして、EXILE THE SECONDが歌う「Top Down」も初解禁となった。

また、先日出演発表となり同作で俳優デビューするGENERATIONS from EXILE TRIBEの中務裕太、小森隼の本編映像も初解禁。パフォーマーとして活躍する2人の高すぎる身体能力がアクションシーンでも発揮された。映像冒頭には、『クローズ』『WORST』原作の髙橋が鳳仙学園のトップである佐智雄ほか幹部キャストたちを描き下ろしたイラストも。映像のラストには「まさか今度は鈴蘭とやろうとかではないですよね……!?」というセリフもあり、よりコラボ感が増した映像となっている。

ISSA、DA PUMPどん底期に沖縄へ帰る メンバーの不満は爆発寸前に

$
0
0
きょう1日に放送されるフジテレビ系番組『直撃!シンソウ坂上』(毎週木曜21:00~)では、ダンス&ボーカルグループのDA PUMPを特集する。

昨年3年半ぶりに発表したシングル「U.S.A.」が大ヒットを記録し、16年ぶりに『NHK紅白歌合戦』出場を果たすなど、再ブレークを果たしたDA PUMP。今回は、メンバー7人全員がスタジオゲストとして出演し、彼らがいかにして再ブレークを果たしたのか、関係者の証言をもとに忠実に再現したVTRや、ゲストの大久保佳代子を交えたスタジオでのトークから、苦難の道のりに迫っていく。

1997年に沖縄出身の4人組グループとして華々しいデビューを飾ったが、05年にリリースした新曲はオリコンランキング19位と低迷。勢いはいつまでも続かなかった。

人気に陰りが見え始めた06年にメンバーが1人脱退し、再起を懸け10周年記念ライブを開催することが決定。並々ならぬ決意でリハーサルに挑んでいたリーダーのISSAだったが、そのリハーサル中に「右大腿骨転子下(みぎだいたいこつてんしか)」を骨折、全治6カ月の大けがを負ってしまった。復活を期した記念ライブは中止を余儀なくされただけでなく、同じ年にはもう1人メンバーが脱退し、DA PUMPはついに2人となってしまう。

デビュー以来、最大の窮地に追い込まれたISSAは、自らメンバーをスカウト。08年にはKENZOをはじめとした現在のメンバー7人が加わって9人体制になったが、再スタートから1年ほどで結成時からのメンバーが脱退して8人体制となり、オリジナルメンバーはついにISSAのみとなった。この状況で発表したシングルはわずか2,300枚ほどしか売れず、オリコンランキングも46位止まり。14年にはさらに1人が脱退し、DA PUMPは現在の7人体制となる。

スタジオではこの頃の心理状態や懐事情などを、ISSAをはじめとしたメンバーたちが赤裸々に語る。活動の場がなくなっていた当時について、ISSAは「自分の中にも色々なことがありすぎた」と明かし、「みんなや事務所に申し訳ない気持ちで合わせる顔がない」と沖縄に帰ってしまっていたという。

コミュニケーションさえ取れないリーダーのISSAに、メンバーの不満は爆発寸前。解散という選択肢も十分考えられる中、メンバーどんな気持ちでいたのか。そしてメンバーがISSAを囲んで集結、勇気を振り絞ってISSAにぶつけた言葉が明かされる。

番組では、この当時のDA PUMPを独占取材したフジテレビの秘蔵映像を公開。そこにはプライドを捨てどん底からはい上がろうとするISSAが、人目を気にせず男泣きする姿があった…。

また番組は、先月アメリカ大使館で行われた「独立記念日パーティー」に初めてテレビカメラを入れることを許され、日本の芸能人として初めて招待されたDA PUMPに密着。さらに、DA PUMP全員の夢だった17年ぶりの武道館ライブの舞台裏も独占取材した。ライブ前日の深夜まで舞台の確認を続けるISSAの姿、DA PUMPを20年以上にわたって見守り続けた大物アーティストの存在、初めての武道館ライブに臨むメンバーの表情などを捉えていく。

(C)フジテレビ

GaNデバイスの性能と信頼性を向上させるゲートドライバの扱い方

$
0
0
GaN HEMTは、今日のシリコンに基づくソリューションより高いエンドツーエンド効率を達成するパワーコンバータを実証するための手段であり、サーバやクラウドデータセンター向けの80+規格、あるいはUSB PD対応の外部アダプタ向けのEU行動規範ティア2基準など、最も厳しい基準をはるかに上回ります。

従来のシリコンに基づくスイッチ技術は、高速かつ低損失のスイッチングにより理想に近い性能をアピールしてきました。GaNデバイスはさらに理想的ですが、そのままシリコンの置き換えとしては使用できません。この技術の潜在的なメリットを最大限に活かすためには、慎重な基板レイアウトとともに、外部の駆動回路をGaNデバイスに整合させる必要があります。
○GaNスイッチとシリコンスイッチの比較

シリコン(Si)スイッチと比べると、効率の高さはエンハンスメントモードGaNの最も重要な潜在的メリットです。もう一方のデプレッションモードとは異なり、エンハンスメントモードGaNは、ノーマリーオフのデバイスであるため、デバイスをオンにするには正のゲート駆動電圧が必要です。エンハンスメントモードGaNの効率が高いのは、デバイスの容量が低いこととGaNは逆方向に電流を流すことができる(第3象限)が逆回復電荷はゼロであることに由来しており、これは「ハードスイッチング」のアプリケーションにおける主要なメリットです。

ゲート-ソース間およびゲート-ドレイン間の容量が低いため、総ゲート電荷量が低くなり、高速なゲートスイッチングとゲートドライバの低消費電力化が可能になります。また、出力容量が低いため、ターンオフ損失が低くなります。

しかし、実用上のGaN性能を損なう可能性があるその他の相違点として、ドレイン-ソース/ゲートアバランシェ耐量が無いこと、絶対最大ゲート電圧が比較的低くSi MOSFETが約+/-20Vであるのに対してGaNは通常+/-10Vしかないことです。

さらに、GaNのターンオンスレッショルド(VGTH)は約1.5Vですが、これはSi MOSFETの約3.5Vよりはるかに低い値です。外部の駆動回路および負荷回路によってソースとゲート電圧を確実に制御できれば、スイッチング周波数を数百kHz~MHzの領域に上昇させて高い効率を維持できるため、磁気部品やコンデンサを小型化して高い電力密度(W/in3)を達成できます。
○性能の鍵となるGaNのゲート駆動

ゲート駆動電圧を絶対最大定格の範囲内に維持することだけが必要条件ではありません。最高速のスイッチングを実現するには、通常のGaNデバイスでは、過剰なゲート駆動電力を消費することなく、完全にエンハンスメント状態にするために約+5.2Vの最適なVG(ON)値まで駆動する必要があります。ドライバの電力PDは、次式で与えられます。

PD = VSW・f・QGTOT

ここで、VSWはゲート電圧の全振幅、fはスイッチング周波数、QGTOTは全ゲート電荷です。GaNのゲートは実質的に容量性ですが、電力はゲートの有効直列抵抗とドライバで消費されます。そのため、特に周波数が非常に高い場合には、電圧振幅を最小限に維持することが重要です。QGTOTは、GaNでは通常数nCで、同等定格のSi-MOSFET値の10分の1程度であり、これがGaNが高速にスイッチングできる理由のひとつです。GaNデバイスは電荷で制御され、ナノクーロンのゲート電荷でナノ秒のスイッチングに対しては、ピーク電流はアンペアオーダーになるため、ドライバは正確な電圧を維持しながらこの電流を供給しなければなりません。

理論的には、GaNデバイスはVGS=0で確実にオフになりますが、現実には最良のゲートドライバでさえ、ゲートに直接0Vを印加しないことがあります。ゲート駆動のループに共通なソースに何らかの直列インダクタンスLが存在すると、VOPP=-L di/dtの式に従って逆向きの電圧VOPPがゲート駆動に発生し、ソースのdi/dtが高い場合には偽のターンオンが起こる可能性があります(図1)。

オフ状態のdV/dtによりデバイスの「ミラー」容量に電流が流れ、同一効果が生じる可能性がありますが、GaNではこの効果は無視できます。約-2Vあるいは-3Vの負のゲートオフ電圧を供給するソリューションがありますが、これはゲート駆動回路が複雑になるため、基板レイアウトを慎重に行ない、「ケルビン接続」を備えたデバイスを使用し、薄型のリードレスPQFNタイプなどでパッケージのインダクタンスを最小限に抑えることによって回避できます。

○ハイサイドゲート駆動の課題

GaNデバイスは、必ずしもすべてのトポロジに対して最適というわけではなく、ほとんどの「シングルエンド」フライバックおよびフォワードタイプなど、逆方向の伝導が発生せず、どんな小さな効率上のメリットよりもSi-MOSFETを超える余分なコストのほうが重要な場合には適していません。

しかし、トーテムポールブリッジレスPFC、LLCコンバータ、およびアクティブクランプ・フライバックなどの「ハーフブリッジ」は、ハードスイッチングかソフトスイッチングかにかかわらず、GaNの特性に適したトポロジです。

これらのトポロジはすべて、ソースがスイッチングノードである「ハイサイド」スイッチを備えているため、ゲート駆動はナノ秒単位のエッジを持つ高電圧かつ高周波の波形によってグランドからオフセットされています。このゲート駆動信号は、システムグランドを基準とするコントローラから送出されるため、ハイサイドドライバは通常450V以上の適切な耐圧定格を備えたレベルシフタを内蔵していなければなりません。

ハイサイド駆動には、通常ブートストラップダイオードとコンデンサの回路網を備え、スイッチングノードを基準とする低電圧電源レールを生成する手段も必要です。スイッチング波形のdV/dtによりドライバがストレスを受けますが、GaNの場合はその値が100V/nsを超える可能性があります。これによって変位電流が誘起され、ドライバを通じてグランドに流れ、直列抵抗と接続インダクタンスの両端に過渡電圧が発生し、影響を受けやすい差動のゲート駆動電圧を乱す可能性があります。そのため、ドライバは強いdV/dt耐性を備えている必要があります。

破壊につながる「シュートスルー」に対する耐性と効率を最大化するには、ハーフブリッジのハイサイドとローサードのデバイスを、デッドタイムを最小限に抑えながら決してオーバーラップすることがないように駆動する必要があります。したがって、ハイサイドおよびローサードのドライバを適切に制御して伝搬遅延を一致させる必要があります。

ローサイドに対しては、ドライバのグランドはスイッチのソースに直接接続し、ケルビン接続で共通インダクタンスの発生を回避する必要があります。ドライバにも信号グランドがあるため、この点への接続が最適とはいえず、この方法が問題となる可能性があります。このため、ローサイドドライバには、電源と信号のグランドを分離するためのアイソレーションあるいはある程度のコモンモード電圧耐性を備えた何らかの方法を装備することもできます。
○GaNドライバに必要な安全アイソレーション

低電圧アプリケーションが増えているとはいえ、デバイスとドライバの両方に600V以上の高い電圧定格を必要とするオフラインアプリケーションに対しては、現在エンハンスメントモードのGaNデバイスが最大の注目を集めています。通信インタフェースを介して、人がアクセス可能な接続を備えたコントローラでドライバの入力信号を生成する場合、このドライバには関連規定に適合した安全なアイソレーションが必要となります。これは適切なアイソレーション電圧を有する高速信号ガルバニックアイソレータによって実現できます。AC-DCコンバータでは多くの場合、コントローラ回路を「一次基準」とすることがよくありますが、これらの構成ではドライバの信号エッジレートとハイサイドおよびローサイドのマッチングが問題となります。
○アプリケーション事例 - 「アクティブクランプ・フライバック」

これはアクティブクランプフライバックトポロジの一例(図2)で、ハイサイドスイッチを用いてコンバータのトランスの漏れインダクタンスからエネルギーを再循環し電源に戻します。

「スナバ」やハードツェナークランプによる方法と比べ、45W~150Wの低電力アプリケーション向け回路では、効率が高く、EMIは良好で、ドレイン波形がクリーンです。代表的なアプリケーションには、USB PD対応の携帯電話やノートPC用のトラベルアダプタ、組み込み電源などがあります。

図2に、オン・セミコンダクターの専用GaNゲートドライバ「NCP51820」を、アクティブクランプ・フライバックコントローラ「NCP1568」(詳細は省略)とともに示します。このドライバは、ハイサイド、ローサイドともにレギュレートされた、エンハンスメントモードGaNに最適な+5.2V振幅のゲートドライバを備えています。

ハイサイドに-3.5V~+650V、ローサイドに-3.5~+3.5Vのコモンモード電圧範囲、および200V/nsのdv/dt耐性も備えており、これらは先進のジャンクションアイソレーション技術により可能となりました。ローサイド駆動用にレベルシフタを備えているため、ローサイドデバイスのソースに電流検出抵抗がある場合は、容易にケルビン接続ができます。ドライバ波形の立ち上がり、立ち下がり時間は1ns、最大伝搬遅延は50nsで、ハイサイドとローサイドには独立したソースおよびシンク出力があるため、ゲート駆動のエッジを調整してEMIと効率のバランスを最適化することができます。このトポロジにおいて、ハイサイドおよびローサイドの駆動はオーバーラップしませんが、異なるパルス幅を備えているためNCP1568デバイスによって制御されるドレインクランプやゼロ電圧スイッチングを用いた電力変換やレギュレーションを実現できます。
○アプリケーション事例 - 「LLCコンバータ」

150Wを超える高電力では、効率を向上させスイッチへの電圧ストレスを抑えるために、共振LLCコンバータがよく使用されます。このコンバータの特徴は、駆動波形がそれぞれ50%のデューティサイクルであり、周波数を変化させてレギュレーションを実現することです。

そのため、オーバーラップが絶対に発生しないようデッドタイムを制御することが不可欠です。図3は、高性能LLCコントローラ「NCP13992」による代表的な配置を示しています。この設計は、500kHzのスイッチング周波数で動作可能なため、一般に高性能ゲーミングアダプタやOLEDテレビやオールインワンPC向けの組み込み電源に採用されています。

図中のオン・セミコンダクター製ドライバ「NCP51820」は、ゲート駆動がオーバーラップしないように設計されていますが、オーバーラップが必要なトポロジ(電流形コンバータなど)に対しては、これを無効にすることができます。このデバイスはイネーブル入力および電源電圧低下と温度超過に対する総合的な保護機能も備えています。4mm×4mm、15ピンのPQFNパッケージに収納されているため、GaNデバイスのゲートに短く低インダクタンスで接続できます。
○基板レイアウトの配慮

どんなアプリケーショにおいても、目標性能を達成するためには基板レイアウトが重要です。図4は、オン・セミコンダクターの「NCP51820」によりゲートドライバループを最小にし、かつ整合させるレイアウト例を示しています。GaNデバイスとドライバをプリント基板の同一面に配置し、グランドプレーンやリターンプレーンを適切に使用してビアに大電流が流れないようにしています。

○まとめ

GaNスイッチでは、実際のアプリケーションにおいて動作信頼性を確保し、効率と電力密度を確実に向上させるために、ゲート駆動回路を注意深く設計する必要があります。慎重なレイアウトと併せて、ハイサイドおよびローサイド駆動に多彩な機能を備えたNCP51820などの専用ドライバを使用することにより、GaNデバイスの性能を最大限に引き出すことができます。

著者プロフィール
ジョセフ・ノタロ
オン・セミコンダクター
バイスプレジデント、ワールドワイドオートモーティブ・ストラテジー&ビジネスデベロップメント

オン・セミコンダクターのワールドワイドオートモーティブ ストラテジー&ビジネスデベロップメント担当のバイスプレジデントとして、エグゼクティブチームおよびビジネスユニットと密接に連携して、自動車の最終市場に対する企業戦略の定義に責任を持つストラテジックマーケティングのグループを率いている。

目上の人に「一応」はNG? 正しい使い方とは【ビジネス用語】

$
0
0
新入社員に仕事を教えていたら、「一応わかりました」「はい、一応は」「一応終わりました」って、一応を連発。結局、ちゃんと理解していないってことかな……。そこで今回は、「一応」の意味と正しい使い方について解説します。

○一応の意味

一応は、本来「一往」と書きます。そのため、辞書で引いてみると「一応/一往」と表示されており、「一回」「一度行くこと」という意味も記載されています。

しかしながら、今ではすっかり一応の方を使用するのが一般的となり、「十分ではないが、ひととおり」「ひとまず」「ほぼそのとおりと思われるが、念のために」といった意味合いで用いられています。
○一応の使い方と例文

では、具体的にどんな状況で使う言葉なのか、例文とともに見ていきましょう。
○「十分ではないが、ひととおり」「ひとまず」の意味で

一応は、「十分であるとは言えないものの、ひととおりのことはやった」「万全ではないが、最低限の条件は満たしてはいるので大丈夫だろう」という状況で用います。

一応の決着がついた。

一応、人数分の食材は用意できました。

引き続き原因解明の調査は必要だが、一応の解決は図られた。

一応本人から事情は聴いたが、直属の上司であるきみの意見も聴いておきたい。

○「念のために」という意味で

一応は、「念のために」という意味でも用いられます。「ほぼそのとおり(それでいい)と思われるが、念のために○○しておきたい」という状況で、「一応電話してみます」「一応確認取ります」といった使い方をします。

一応、傘持って行ったら?

資料が完成したから、誤字脱字がないか一応チェックしてくれ。

熱はないけど、一応病院に連れていきましょう。

いずれの例文からも分かるように、一応は、多少の不安が残る状況で用いるものになります。

「一応、人数分の食材は用意できました」という言葉の裏には、(もし失敗したり、お客様が増えたりすると足りなくなるかもしれません)という意味が、「一応、傘持って行ったら?」の裏には、(もしかしたら雨が降るかもよ)という意味が含まれていると考えられます。

「食材は十分にあります」「必ず雨が降るから、傘を持って行って」とは断言できない、非常に曖昧な表現であることを覚えておきましょう。
○一応を使用する際の注意点と敬語表現

先述のとおり、一応は非常に曖昧な表現であり、「一応完成したので」「一応準備はしたのですが」などと発言すると、相手に「いい加減」な印象を与えかねません。

また、「一応再チェックしてください」「一応本当に予約取れているか確認して」という使い方をする場合には、相手のことを「信用していない」というニュアンスが含まれてしまいます。

そのため、特に、上司や取引先など目上の人に対して用いるのは不適切とされています。
○一応の敬語表現

実は、一応には敬語表現は存在しません。目上の人に対して「一応」を用いる場合には、その意味にもある通り「念のため」や「ひととおり」を用いると良いでしょう。

例えば、お客様に契約書を記入してもらった場面で

誤りがないか、一応確認させていただきます。
誤りがないか、念のため確認させていただきます。

この場合、後者の方が「間違いはないとは思うけれども、万が一のために」というニュアンスが感じられますし、良い印象を持たれるのではないでしょうか。

また、復旧作業が完了したことを上司に報告する場面で

一応、復旧作業は終わりました。
ひととおり、復旧作業は終わりました。

「一応終わった」と言われると、何だか「いい加減さ」が感じられますが、「ひととおり」は始めから終わりまでを表す言葉であることから、いい加減さが和らぐように思います。

また、「念のため」や「ひととおり」自体は敬語表現ではありません。そのため、その後に続く文章で敬語を表現する必要があります。親しい間柄の人には「一応」を用いた文章を、目上の人に対しては「念のため」を用いて敬語表現にした文章を作成すると、こうなります。

一応、傘持って行ったら?
念のため、傘をお持ちになってください。
資料が完成したから、一応チェックしてほしいんだけど。
資料が完成しましたので、念のため、目を通していただけますか。

いかがでしょうか。こうして比べてみると、ちょっとした言葉の選び方で、相手に与える印象が左右されるのが分かると思います。ビジネスシーンでは、言葉を正しく選ぶよう心がけましょう。
○一応と「一様」の違い

一応は【いちおう】と読むのに対し、「一様」は【いちよう】と読みます。漢字にしろ平仮名にしろ、文字で表す分には違いは明確ですが、口頭では聞き分けることが難しいことから、「一応」と「一様」が同じ言葉であると混同している人も多いようです。

ここで、両者の違いを明確にしておきましょう。

一様とは、「全部同じようすであること」「ありふれていること」という意味で、たとえば、「皆一様にうなずいた」「彼は一様の選手ではない」といった使い方をします。

まれに、「一様確認してみます」「一様、終わりました」という使い方をしている人もいるようですが、これは誤用になりますので注意しましょう。
○使わないほうが良い曖昧表現

一応のほかにも、曖昧な表現は多数存在しますが、ビジネスに迷いや誤解が生じることもあるため、ビジネスシーンでは使わない方が良いとされています。

例えば、災害が起きた場合に他県に応援を要請したとします。これに対し、「一応応援を出します」と言われると、形式だけの返答に聞こえますし、「可能な限り(できるだけ)応援を出します」と言われても、「それって何人?」と思いませんか?

また、商品のPRなどで、「このドリンクを1カ月飲み続けたところ、一定の効果がみられました」といったフレーズを耳にすることがありますが、「一定の効果」も非常に曖昧でズルい表現と言えます。どんな効果がどのくらいあったのか、具体的な数値で示してもらいたいところですね。

さらに、時間に関連した曖昧表現としては、「しばらくの間お休みします」「いつもより早めに集合してください」などが挙げられます。しばらくって、1週間? それとも1カ月? 早目にって10分くらい? それとも30分? と迷うところでしょう。

「一応」だけでなく、「そこそこ」「少々」「多少」「かなり」など、自分でも気付かないうちに曖昧な表現を多用している人も多いでしょう。

結果や予定を断言せずにぼかすことができる便利な表現ですが、その分、相手に適当な印象を持たれてしまう言葉でもあります。信頼関係が重要なビジネスシーンではもちろんのこと、日常でも必要以上に多用することのないよう注意しましょう。

新1万円札の顔、日本資本主義の父「渋沢栄一」が大切にした“道徳”とは?

$
0
0
2019年4月、政府は2024年を目途に紙幣のデザインを刷新すると発表しました。20年ぶりに代わる「お札の顔」。一万円札は「渋沢栄一」、五千円札は「津田梅子」、千円札は「北里柴三郎」に決まりましたが、みなさんは3人のことをどれくらい知っていますか。本稿では、一万円札の新しい顔となる渋沢栄一について解説します。

○渋沢栄一って何をした人?

今回、東京都北区にある「渋沢史料館」を訪ね、渋沢栄一という人物を探ってきました。まずは、渋沢栄一がどんなことをした人なのか、3つの時期、分野に分けて大まかにご紹介したいと思います。

■幕府や国のもとで働いた青年期

渋沢栄一は1840年、現在の埼玉県深谷市で農業と商業を営む家に生まれました。幼いころから商売に携わり、早くも経済的な才能を発揮。その後、縁あって徳川慶喜(一橋慶喜)に仕え、慶喜を支えます。27歳の時には慶喜の弟・昭武に随行してパリへ渡航。欧州諸国の実情を肌で感じ、この経験は、後の渋沢の人生に大きく影響を与えました。

その後、明治維新が行われた日本。欧州から帰国した渋沢は、明治政府の一員として新しい国づくりに深く関わります。その内容は、郵便制度や鉄道の開業、富岡製糸場の開設など、現在にもつながる重要な役割を担ったのです。

■民間銀行や株式会社の設立・育成に携わった壮年期

1873年に大蔵省を辞めた渋沢は、「第一国立銀行」(現在のみずほ銀行)の総監役(後に頭取)として、民間での仕事を始めます。そこで、株式会社組織による企業の創設や育成に力を入れ、また「道徳経済合一説」を説き続け、生涯で約500もの企業に関わったといわれています。

渋沢が携わった企業の中には、王子製紙帝国ホテル東洋紡など、だれもが知っていて現存するものがたくさんあります。それぞれ関わり方は異なりますが、渋沢の偉大さがうかがえるのではないでしょうか。

社会公共事業や教育、民間外交にも尽力

渋沢が尽力したのは企業だけではありません。教育機関や社会公共事業の支援、そして民間外交にまで尽力したのです。その数は約600とも言われていて、現在の一橋大学の前身である商法講習所の育成にも携わりました。そして多くの人々に惜しまれながら1931年11月11日、91歳で逝去。渋沢の葬列には多くの人が詰めかけて、その死を悼んだそうです。
○自分の利益だけを追求しない、重んじた「道徳経済合一説」

次に、渋沢が成し遂げた行動の原点にある考え方に注目します。

渋沢の中心的な考えだったのが「道徳経済合一説」。これは、企業の目的が利潤の追求にあるとしても、その根底には道徳が必要で、国や人類全体の繁栄を目指して責任を持たなければならないというものです。

渋沢は「近代資本主義の父」とも言われ、前述した通り、多くの会社の設立や育成に携わりましたが、自らの利益だけを追求したわけではありませんでした。渋沢栄一の魅力は、なんと言っても、「道徳」を重んじたところにあるようです。

例えば、渋沢は会社を作るとき、自分でもお金を出し、周りの人にもお金を出させたといいます。そして最初は自分で始めたことも、軌道に乗ればできる人に任せて、自分は身を引くというスタイルをとっていたのです。その目的は、「国、そして人類全体の繁栄」。渋沢の視野が広かったということがわかります。

このような渋沢の考えは、現在も社長を始め多くの人たちから支持を集めているのだそうです。また、渋沢の著書『論語と算盤』では、「論語で人格を磨くこと」 と 「合本主義で利益を追求すること」 の両立が大切だということが書かれています。現在にも通用するこういった考え方。新紙幣の顔に決まった今、再び注目されていることにも納得ができますね。
○「渋沢史料館」の魅力、渋沢が過ごした実際の建物も

最後に、渋沢の魅力を肌で感じたいという方におすすめの場所を紹介します。

今回、取材でお邪魔した東京都北区飛鳥山(あすかやま)公園の中にある「渋沢史料館」。渋沢は、別邸として20年余り、住まいとして30年間を自らが設立し深く関わった王子製紙の工場近くにあるこの地で過ごしました。亡くなった後は遺言により、その土地を栄一の「道徳経済合一説」を社会に広め、その実践を目的としていた現在の公益財団法人渋沢栄一記念財団の前身である「竜門社」に寄贈したのだそうです。

渋沢が亡くなったあと、1945年の空襲で一部を残して渋沢が住んでいた建物など、その多くは焼失してしまいました。しかし、そのときに空襲を逃れた「晩香廬(ばんこうろ)」と「青淵(せいえん)文庫」の2棟の建物は今もこの地にあり、重要文化財にも指定されています。

晩香廬は洋風の茶室で接待の場として、青淵文庫は書籍や資料を収蔵する予定でしたが、関東大震災で消失してしまったため、主に接客の場として使われたそうです。

こちらの2つの建物ですが、なんと渋沢自身が建てたものではなく、それぞれ77歳の喜寿、80歳の傘寿と子爵への昇格へのお祝いに贈られたものなのだそう。なんともスケールの大きな話で、ここからも渋沢がいかに愛された人物だったか伝わってきます。

現在、両建物は中に入って内装などを見学することが可能。青淵文庫に施されたステンドグラスは、渋沢家の家紋をモチーフに作られ、柏の中央には「壽(ことぶき)」の飾り文字が見られます。この繊細な美しさが魅力のステンドグラスは、多くの人に愛されているのだそうです。

渋沢がいかに人に愛され、慕われていたかわかるこの土地。ぜひ、現地に足を運び、当時の空気を感じながら、渋沢の理念に触れてみてはいかがでしょうか。

●渋沢史料館
所在地:東京都北区西ヶ原2-16-1(飛鳥山公園内)
電話番号:03-3910-0005
開館時間:10:00~17:00
入館料:大人300円(渋沢史料館、晩香盧、青淵文庫の共通券)
休館日:月曜日、祝日の代休、年末年始
※2019年9月1日から2020年3月27日まで、リニューアルオープンに向けて休館予定。

Windows 10で絵文字を入力する方法

$
0
0
Microsoftは7月29日(米国時間)、「Windows 10 Tip: Emoji 12 ????✨????|Windows Experience Blog」において、Windows 10で絵文字を入力する方法を紹介した。

Windows 10では「Win+.」または「Win+;」キーで絵文字を入力するダイアログを起動することができる。このダイアログからは絵文字の入力のほか、顔文字や記号の入力などが行える。

2019年5月に公開された最新のWindows 10フィーチャーアップデート版を使っている場合、この絵文字ダイアログからはEmoji version 12のすべての絵文字を入力することができるとされている。

日本語入力システムを使っている場合、日本語変換入力と同じ要領で絵文字や記号を入力することもできる。しかし、英語のようにアルファベットを直接入力するタイプの言語では、絵文字の入力に際してはこうした専用の入力ダイアログを使う必要がある。

Unicodeの策定を進めているUnicode Consortiumはこのところ、新しいUnicodeの策定で絵文字の追加に取り組んでいる。次のバージョンのUnicodeでは絵文字の色を変更する仕組みを取り入れることを検討しており、さらに表現できる絵文字の総数が増えることが予想される。

生活でストレスを感じる状況、2位は「金銭面」 - 1位は?

$
0
0
マイボイスコムは7月31日、第7回「ストレスに関するアンケート調査」の結果を発表した。調査期間は2019年7月1~5日、有効回答は10~70代の個人10,180人。

日頃、「ストレスを感じている(とても+やや)」と答えた人は67.4%。詳細をみると、女性の方がストレスを感じている割合が高く、女性10~30代では各8割にのぼったのに対し、男性60・70代では4割強と他の層より低かった。

普段の生活でストレスを感じる状況を聞くと、1位「仕事内容・労働環境など」(37.8%)、2位「金銭面」(27.7%)、3位「職場の人間関係」(25.3%)、4位「病気やケガ、健康・体力面」(21.8%)、5位「将来への不安」(21.5%)の順に。「仕事内容・労働環境など」「職場の人間関係」は男性30~50代で、「炊事・洗濯・掃除などの日常の家事」「やりたくないことや、負担に感じること」は女性全般で高かったほか、「子育て・子どもの教育」は女性30・40代で特に高い傾向がみられた。

ストレスを感じたときに身体に生じる症状は、「いらいらしやすくなる」が最も多く39.6%。次いで「気力がなくなる、元気がなくなる」「眠れない・眠りが浅い」「胃痛、胃もたれ」が各2割で続いた。

ストレスの対処方法を尋ねると、「寝る」が26.9%で最多。この他、「好きなものを食べる」「お酒を飲む」「お茶やコーヒーなど飲み物を飲む」「ボーっとする」「趣味に集中・没頭する」「ひとりで過ごす時間をつくる」などが各1割となった。

ストレスに対して耐性があると思う人は56.7%。ストレスの発散・解消ができていると思う人は42.8%、反対に発散できていないと思う人は25.2%となった。

集合通信を高速化するMellanoxのSHARP - ISC 2019

$
0
0
ISC 2019において「InfiniBand in-Network Computing Technology and Roadmap」というセッションがあり、その中でMellanoxが集合通信を高速化する「SHARP(Scalable Hierarchical Aggregation and Reduction Protocol)」について発表を行った。SHARP自体は2017年に発表されており今回の発表が新規ではないが、ネットワークの高性能化という点では重要な技術である。

ノード間を接続するネットワークは、ノード間でデータを送受するのが一番の役目であるが、多数のノードで分散処理を行った場合は、全ノードの処理結果を集めて合計を取り、その結果を全ノードに配ってから、次の処理を始めるという使い方は良く行われる。マシンラーニングの分散学習などは、その例である。

一番基本的なやり方は、マスターのノードを決め、全ノードからマスターノードに自分の処理結果を送信し、マスターノードは全部のノードから処理結果を受け取ったら、そのデータに基づいて処理を行い、その結果を順番に全ノードに送っていくというやり方である。しかし、このやり方では、マスターノードは各ノードからの受信と処理結果の各ノードへの送信を行う必要があり、ノード数が多くなると非常に時間が掛る。

この時間を短縮するには、例えば結果の分配の場合は、マスターノードから何個かの子ノードにデータを送り、データを受け取った子ノードが何個かの孫ノードにデータを分配するというようにすれば、O(N)ではなく、O(logN)の時間で全ノードへの分配ができる。

MellanoxのSHARPは、このような分配をCPUを使うことなく、ネットワーク側で実行することにより、CPUを使うより高い性能を実現するものである。

SHARPでは、次の図のようにSHARP Tree Nodeから何個かのTree Aggregation Nodeに繋がり、ノード数が多い場合には、何段かのTree Aggregation Nodeを経由してTree End Nodeに繋がるという風に、InfiniBandネットワークの中に論理的なツリーを作成する。この図ではツリーの数は1個であるが、複数のツリーを同時に動かすこともできる。

そして、SHARPでは、バリア、リデュース、オールリデュース、ブロードキャストなどをオフロードし、CPUを使うことなくネットワークインタフェースで実行することができる。扱えるデータは、16/32/64bitの整数と浮動小数点数で、リデュースの演算としては、和、最小、最大、最小位置、最大位置、OR、XOR、ANDが使える。

次の図のグラフは128ノードのネットワークでのAllReduceの実行時間を示すもので、横軸はクラスタサイズで、右端が全ノードを1クラスタにした場合になる。左のグラフはデータサイズが8B(青)と128B(赤)のもので、右のグラフは1024B(青)と2048B(赤)のものである。そして、実線はSHARPのレーテンシ、破線はCPUを使ったソフトウェアでのAllReduceのレーテンシである。

CPUによるリデュースの場合は、データ量が大きくなるとレーテンシの増加が顕著であるが、SHARPを使うとレーテンシの増加は僅かで、レーテンシが75%減少すると書かれている。

次のグラフは1500ノードで、60K MPIランクを持ち、Dragonfly+トポロジのネットワークでSHARPとソフトウェアでAllReduceを行った場合の処理時間を比較したものである。左の棒グラフは1PPN(Process Per Node)、右の棒グラフは60K MPI ランクで、40PPN(1ノードが40個のMPIプロセスを担当する)での測定結果である。

左のグラフでは2048Bのデータでは、ソフトウェアではAllReduceに60μs程度かかっているが、SHARPを使った場合は10us程度である。右のグラフではデータサイズは256B、512B、1024Bの3点である。ソフトウェアでは180~200μs掛かっているが、SHARPでは20~30μsでAllReduceができている。

次の図はOak Ridge国立研究所のSummitスパコンでの測定結果で、全ノードではなく、512ノードでの測定結果である。左はMPIバリアのレーテンシ、右は4/8/16ByteのデータのAllReduceのレーテンシである。

MPIバリアの方はソフトウェアでは17~18μsであるのに対して、SHARPでは4μs程度と約4倍高速である。AllReduceの方もほぼ同じで、SHARPでは4μs程度、ソフトウェアでは16~17μsのレーテンシとなっている。

次の図はResNet-50での画像認識の性能で、左は8ノードで16GPUの構成、右は8ノードで22GPUの構成の結果である。AIソフトウェアはTensorFlowにHorovodを使って分散処理を行っている。

ソフトウェア処理の方はNVIDIAのGPU用にチューニングされたNCCL2ライブラリを使っているが、それでもSHARPを使うと左のグラフでは11%、右のグラフでは16%画像認識速度が向上している。

次の図は32ノード1PPNで、小さなメッセージを大量に送った場合の性能で、RoCEとInfiniBand、InfiniBandでSHARP使用の3つの条件でのAllReduceのスループットを比較したものである。なお、RoCE(RDMA on Converged Ethernet)はEthernetの媒体を使ってRDMA(Remote DMA)で高速データ転送を行う方法である。

メッセージのサイズは4Bから256Bまで、2のべき乗で棒グラフが並んでいる。それぞれのメッセージサイズの中の3つの棒は、左から、RoCE、InfiniBand、IB+SHARPの順に並んでいる。

見た通りInfiniBandのSHARP使用が最もスループットが高く、256Bのメッセージの場合のスループットは約90MB/sで、RoCEに比べて2.1倍の性能となっている。

従来は、InfiniBandのネットワークインタフェースLSI(IB NIC)とCPUのハンドシェークを行ってMPI処理を実行していたのであるが、MellanoxのConnectX-6 IB NICでは、MPIを実行する機能を内蔵し、CPUに割り込みを掛けたりする必要が無くなったことや、CPUとIB NICの間のデータ転送が無くなったことで性能が上がっている。同時に、消費電力も減少していると思われる。

スカパラ&桜井和寿の新曲「リボン」、ティザー映像第2弾が公開

$
0
0
東京スカパラダイスオーケストラが8月7日にリリースする、ゲストボーカルにロックバンド・Mr.Childrenの桜井和寿を迎えたデビュー30周年記念の“歌モノ”シングル「リボン feat. 桜井和寿(Mr.Children)」。このほどティザー映像の第2弾が、YouTubeに公開された。

ティザー映像の第1弾はすでにYouTubeに公開されている。また、楽曲についても24日の正午より、全国のラジオ局にて解禁されている。

シングル「リボン feat. 桜井和寿(Mr.Children)」のカップリングには、日本テレビの4月期ドラマとして放送された 『遊戯(ゲーム)みたいにいかない。』の主題歌「遊戯みたいにGO」が初めてCD音源化されて収録されるほか、今年5月から6月にかけて全国各地で16公演開催した『Traveling Ska JAMboree』の広島クラブクアトロ公演より「トーキョースカメドレー」を、さらには「リボン feat.桜井和寿(Mr.Children)」のインストゥルメンタルも収録される。

そして、“CD+DVD盤”のDVDには「リボン feat.桜井和寿(Mr.Children)」と「遊戯みたいにGO」のMusic Videoが収録される。

変更点が少しなのにソフトウェアアップデートが巨大なのはなぜ? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ

$
0
0
ときどき届くソフトウェアアップデート、ファイルサイズを見ると結構な大きさに驚かされることがあります。たとえば、2019年7月下旬に公開された「iOS 12.4」は、新旧iPhone間で直接データを転送する機能が追加されたこと以外は、目立つ新機能が見当たりません。それで385.4メガバイト(iPhone Xの場合)とはいかにも大きすぎる、ほかにも理由があるのでは? と考えても無理はないでしょう。

新機能の数のわりにソフトウェアアップデートが巨大な理由ですが、それはアップデートにあわせて不具合解消やセキュリティ改善が実施されるためです。重大な被害をもたらしかねない安全上の不具合(セキュリティホール)が発見された場合は、「セキュリティアップデート」と称して緊急のアップデートを実施することもありますが、そうでない場合は新機能を配布するタイミングで不具合/セキュリティ対策が行われています。iOS 12.4の場合も、それほど深刻ではないセキュリティに関連した修正/更新がいくつか含まれています。

機能の修正が「ライブラリ」の更新を伴うことも、ファイルサイズが嵩みがちな理由の1つです。ライブラリとは、特定の処理を行うプログラム(関数)の集合体で、アプリから呼び出される形で利用されます。画像処理や無線通信など機能ごとに分かれていることが一般的ですが、そこに含まれるプログラムが少しでも変更されれば全体を更新しなければなりません。複数のライブラリを更新するとなれば、当然ソフトウェアアップデート全体のファイルサイズに影響します。

ところで、ソフトウェアアップデートを実行するには、表示されたファイルサイズを大きく上回るストレージの空きが必要です。一時作成ファイルを保存するなどの作業領域が必要なためで、めやすとしてソフトウェアアップデートの2倍は用意しておかなければなりません。不要な写真や動画を削除するなどして、あらかじめ空きを確保しておきましょう。

『めざましテレビ』アスリートの原点に迫る新企画 初回は瀬戸大也

$
0
0
フジテレビ系情報番組『めざましテレビ』(毎週月~金曜 5:50~)では、25周年企画“日本つながるプロジェクト”2nd season「アスリート47人はじまりの地」を、あす2日の放送からスタートする。

1st seasonは、昨年7月から1年をかけて、全都道府県の「1964年聖火リレーの道」をたすきでつなぎ、全国861キロを走破した。今回の「アスリート47人はじまりの地」東京オリンピックでの活躍が見込まれるトップアスリートを全都道府県から毎週1人ずつピックアップ。どのような環境で生まれ、挫折を乗り越え、トップアスリートとなったのか、毎週オリンピックのスター候補たちの“はじまりの地”を探るミニドキュメンタリーを放送する。

第1回は、先日、水泳世界選手権の男子200メートル・400メートル個人メドレーで金メダルを獲得し、競泳日本勢で最初の東京オリンピック代表に内定した競泳・瀬戸大也選手を特集。出身地である埼玉県入間郡毛呂山町を訪ね、強さの原動力を探ると、中学生のときに父親に手作りしてもらった鏡をプールの底に敷いて使用し、その鏡で自分の泳ぎをチェックしていたというエピソードが明らかになる。

この企画は、毎週金曜日に放送し、応援ソング第1弾は、5人組のポップロックバンド・wacci(ワッチ)の「空に笑えば」に決定。ナレーションは、同番組メーンキャスターで、スポーツキャスターとしての経験も豊富な三宅正治アナウンサーが務める。

三宅アナは「アスリートには必ずその始まりがあり、汗や涙をにじませた時期があり、挫折の苦しみがあり、そこからはい上がるきっかけがあり、周りがくれた導きの言葉があります。それらをつまびらかにすることで、改めてそのアスリートを知り、身近に感じてほしい。47の物語を感じて後押しする気持ちを、日本中で1つにつなぎましょう! “日本つながるプロジェクト”2nd season、新たな『めざましテレビ』の挑戦にご期待ください!」とコメント。

高橋龍平チーフプロデューサーも「47人は、どのような“はじまりの地”から出発し、挫折を乗り越え、トップアスリートとなったのか? 47の物語を見ていただければ、アスリートがぐっと身近に感じるはずです。まもなく東京にやってくるオリンピック、その前に今一度日本を1つにつなぎます!」と意気込んでいる。

(C)フジテレビ

吉川明日論の半導体放談 第91回 キオクシア始動、半導体業界でのブランド活動

$
0
0
○東芝メモリが"キオクシア"に社名を変更

東芝が本体からメモリ半導体事業を完全に切り離す作業の最終段階として、東芝メモリが"東芝"の冠を外し、「キオクシア(KIOXIA)」に社名を2019年10月1日付けで変更する。

メモリ・デバイスのブランドとしての「記憶(キオク)」と価値を表すギリシャ語の「AXIA(アクシア)」をつなげた造語であるという。

社名変更という作業は非常に骨の折れる作業である。まず、名前の決定についてはお客に覚えられやすく、しかも独自性があるものを選ばなければならないし、世界中のどこかですでに使われているものではないか、などの事前の詳細なリサーチが必要になってくる。社内外に発信するもの全ての発行物の名前も変えなければならない。しかし、社名変更によって新たなスタートを切るという会社の決意を社内外に発信する重要なブランド活動でもある。

かつて、1980年代後半から1990年代にかけてDRAMを主力製品として世界最大級の半導体会社としてその存在感を誇った"東芝"ブランドから完全独立を図る大英断である。今後の活躍を期待したい。
○シリコンバレーのブランド会社は大忙し

新しい企業が生まれては消え、企業買収が恒常的に継続されるシリコンバレーではこれらの会社、製品のブランド活動を請け負う会社がいくつかある。AMDを退職してこうしたブランド・コンサルタントを立ち上げて結構忙しくしている連中を何人か知っている。

AMD自体は社名を変えることはなかったが、新製品の発表は何度となく大々的にやった。社名については、創立当時の名前は「Advanced Micro Devices Inc.」であったが、私が入社したころにはマーケットでは頭文字をとったAMDがすでに定着していた。会社としての登記は変えずに、広告などに使う社名などは1990年の初めにフルネームでのAdvanced Micro Devices Inc.の表記はやめてAMDに統一したと記憶している。現在のAMDのWebサイトを見てもほとんどの表記がAMDとなっているが、著作権の持ち主などの表記では登記名のフルネームを使っている。

実は私は「日本AMD」としてブランドを日本で登録した作業に大きく関与している。「もともと"アドバンスト・マイクロ・デバイシーズ".などという社名は日本のお客には覚えてもらえないし、いっそのことAMDにしてしまったほうがいいのではないか」というごく単純な理由であったが、実際にやってみると結構骨が折れる作業であった。というのも本社がAMDに統一される前の話だったのでいろいろな承認手続きが必要であったからである。

社名、製品名の変更、新たな製品発表などはブランド活動の観点からいえば、将来にわたるビジネスの成長にかかわる最重要事項である。こうした戦略的な意味があるので、ブランドに関する諸計画と実施は慎重になされ、発表するまではかなり限られた人にしか共有されない。その発案から発表までには通常下記のような過程を経ることになる。

社名変更(あるいは新製品発表)を幹部が決定、具体的作業の開始を指示。
ブランド・コンサルタントを雇い、名前の案出しから正式発表までの全体のプランを作成。その対象はカスタマー、従業員、株主、競合など多岐にわたる。
ブランドの変更は大きな判断となるので、現ブランドに対する社員、カスタマーなどの意識調査なども並行して行われ、その結果は具体案の作成に反映される。しかし、意識調査の段階では決して「ブランドを変える」などの言及は絶対にされない。
複数のブランドの具体案に絞り込むと、まずは限られたグループメンバーによってレヴューの段階に進む。ここでは主にマーケティング部が主導的に進めるが、法務部なども世界の著作権、商標などの問題に抵触しないかの調査も並行して進める。市場はグローバルだし、AMDの場合は米国本社主導なのでブランドの具体案もベースが英語になり、発想もかなりアメリカ的になる。「どんな名称にするか」という問題は多分に主観的な要素を自然と内包している、だからと言ってあまりに主観的な判断を持ち込むと結局説得力のあるブランドとはならない。地域によっては文化的な理由などで反対を唱えるところも出てきて時には結構熱を帯びた議論になる。私にも懐かしい思い出がある。AMDの第7世代CPUのブランド名の最後に残った候補の1つとして「Mentum(メンタム)」というのがあった。本社のマーケティングは「Momentum(英語で勢いを意味する)」にかけて強力に押してきたが、私は「軟膏と同じ名前では日本では売れない」とがんとして反対した。結局「Athlete(アスリート:運動選手)」を想起させる「Athlon」に決定した。その後Athlonは大成功した。私的には本当にメンタムにならなくてよかったと思っている。
絞り込みが終わると最終的にはCEO、取締役会の承認を経て、発表に向けた具体的な作業に入ることになる。社内、社外への発表のタイミングとメッセージの確定がされていよいよ発表となる。いわゆる「ローンチ(ロケットの発射にたとえられている)」である。

ブランド・コンサルタントはこれらのすべての手続きにかかわるので結構大変な仕事であるが、それなりの報酬を要求してくる。しかしローンチがうまくいけばすべてよしで、やはり結果がすべての世界である。シリコンバレーには将来のIntelやAMD、Apple、Googleを目指して会社の顔となるブランドに胸を膨らます起業家が毎日生まれている。彼らの熱い思いをサポートする強い味方がこうしたコンサルタントである。新しいブランドを立ち上げる客は常にいるので、シリコンバレーではかなりいい商売である。
○ブランドの成功は継続性にある

Jim Collinsは名著「Built to Last」の中で「強いブランドの本質は継続性である」、と言ったが、これは真実だ。半導体のキープレーヤーのランキングを眺めていても老舗半導体メーカーが頑張っている。AMD、Intel、Qualcomm、Texas Instrumentsなど「昔の名前で出ています」的なブランドを見るとブランドの成功は不断の努力によってもたらされる継続性であるとつくづく感じる。

企業の継続性を確実なものとするためには、明確な企業理念とリーダーシップ、市場の変化に素早く対応するリスクをいとわない姿勢とスピード、顧客・市場重視の戦略、などといったかなりハードルの高い要件を常にクリアしていくことが要求される。キオクシアの真のブランド力が試される道は始まったばかりである。

IoTデータの分析ソリューションの新版「SAS Analytics for IoT 7.1」発表

$
0
0
SAS Institute Japanは7月31日、ストリーミング・データの分析ソリューションの最新版「SAS Analytics for IoT 7.1」をリリースしたと発表した。

「SAS Analytics for IoT」は、センサーなどのストリーミング・データから、ビジネスにおける価値生成を短期間に実現するためのソリューション。

以前のSAS Analytics for IoTは、ストリーミング・データを収集し、データを蓄積・保管後、探索的アナリティクスを中心としたデータ活用を実現するまでのソリューションだった。しかし、SAS Analytics for IoT 7.1では、データ発生源に近いエッジ領域から直接データを収集し、リアルタイムでストリーミング・データに対する分析機能が拡張された。

これにより、ストリーミング・データを可視化するだけではなく、例えば、これまで人に頼ってきた判断を機械学習やディープ・ラーニングといった最先端技術を活用して代替することが可能になる。

「SAS Analytics for IoT 7.1」には、外部のストリーミング・データを取得してアナリティクスを行う「SAS Event Stream Processing for Edge」、エッジ・コンピューティングの管理を行う「SAS Event Stream Manager」、予測モデルを自動で生成する「SAS Visual Forecasting」、AIでモデリングを行う「SAS Visual Data Mining and Machine Learning」、モデルの精度のモニタリングと管理を行う「SAS Model Manager」、意思決定の自動化と管理を行う「SAS Intelligent Decisioning」が追加されている。

セールスフォース、マーケティングBIツール「Datorama」認定パートナー発表

$
0
0
セールスフォース・ドットコムは7月31日、2018年8月にセールスフォース・ドットコムの傘下に入ったマーケティング・インテリジェンスのプラットフォーム「Datorama」の導入を促進するため、導入・実装・定着支援を行うパートナー企業4社をDatoramaのパートナーとして認定したと発表した。

Datorama認定パートナーは、デジタルマーケティング・プラットフォーム「 Salesforce Marketing Cloud」を利用する企業において、Datoramaの導入支援を行う。

最初のパートナーとして、電通デジタル、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム、デジタルアイデンティティ、アイ・エム・ジェイの4社が認定された。

Datorama認定パートナーになるには、セールスフォース・ドットコムが開催するDatorama公式のブートキャンプに参加し、ソリューションアーキテクト(SA)とプロジェクトマネージャー(PM)各一名以上が模擬実装プロジェクトを経験する必要がある。

「ウルトラマン」が庵野秀明企画・脚本で映画化『シン・ウルトラマン』2021年公開 斎藤工、長澤まさみ、西島秀俊ら出演【コメントあり】

$
0
0
昭和41年(1966)に世の子供たちを熱狂させた特撮テレビドラマで、今なお根強い人気を誇るヒーロー「ウルトラマン」が、『シン・ウルトラマン』として映画化することが1日、発表された。2021年の公開を予定している。

本作の企画・脚本をつとめるのは、自身もウルトラマンシリーズのファンであることを公言する庵野秀明氏。そして、監督をつとめるのは、『新世紀エヴァンゲリオン』をはじめ、数々の作品を庵野氏と共に世に送り出してきた樋口真嗣監督。記憶に新しい『シン・ゴジラ』で第40回日本アカデミー賞 最優秀作品賞・最優秀監督賞など主要7部門で最優秀を受賞したコンビが、満を持してこの新たな空想特撮作品に臨む。

『シン・ゴジラ』が初代『ゴジラ(1954年)』の現代社会での再構築であったように、本作も当時初めてテレビで"ウルトラマン"を目撃した時と同様の衝撃をもたらすことを目指す。「ウルトラマン」の企画発想、原点に立ち還りながら、『シン・ゴジラ』がそうであったように、現代社会を舞台に"未だ誰も見たことのないウルトラマン"が存在する世界の体験を構築していくという。様々な言葉の意味を持ちうる「シン」の言葉を冠にした新たなプロジェクトが始動する。

さらに主要キャスト陣も決定。主人公の"ウルトラマンになる男"には、『シン・ゴジラ』でも僅かな出演ながら強烈な存在感を残した斎藤工。そして主人公の相棒役に女優・長澤まさみ。また、幅広い役柄でその存在感を示す西島秀俊など、注目のキャストが集結した。
○円谷プロダクション 塚越 隆行代表取締役会長 兼 CEO コメント

円谷プロダクションの礎となった初期作品群のひとつ「ウルトラマン」が現代社会を舞台に蘇ります。長きにわたり愛され続けてきたこの作品が、その原点の魅力に立ち返ります。この企画が老若男女すべての人の心に残る最高のエンターテイメント作品として楽しんでいただけるものになるよう、企画・脚本 庵野秀明氏、監督 樋口真嗣氏、他制作スタッフ、キャストのみなさん、そしてすべての関係者と共に目指したいと思います。
○東宝 市川南常務取締役 コメント

2016年に東宝を代表するキャラクター「ゴジラ」を『シン・ゴジラ』として手掛けたコンビが再び結集し、企画・脚本庵野さん、監督・樋口さんという形で、今度は同じく日本を代表するキャラクター「ウルトラマン」を共に世に送り出せることは、非常に光栄です。日本が誇る偉大な文化を、新しい時代に継承していきたいと思います。どうぞご期待ください

○斎藤工 コメント

「シン・ウルトラマン」に寄せて私に大役の白羽の矢が立った事以上に、この壮大なプロジェクト及び手にした脚本に至極興奮致しました。
かつて、何者でも無かった私は一度だけ、生前の実相寺昭雄監督にお会いする機会があり、前のめりに当時の円谷プロや「ウルトラマン」の様々な話を伺えた事は、全て"ココ"に繋がっていたのではないかと今振り返ると思います。
「ウルトラマン」への特別な想いを持たれていらっしゃる庵野さん、樋口監督と共に、若輩者ながら私の37年間を本作に注ぎたいと思います。
「シン・ウルトラマン」が今の日本に、未来の日本に、必要な作品になるよう、頼もしきスタッフ、共演者の方々と高みを目指します。
○長澤まさみ コメント

誰もが憧れる庵野さんの作品に出演出来る事をとても光栄に思います。「シン・ゴジラ」も劇場へ観に行ったのですが、お客さんの満足感や充実感をその場で強く感じました。
今回の作品では思いがけない展開もありますが、今を生きぬく事はいつもどんな時も精一杯です。作品を通して少しでも多くの人の心に届くものになればいいなと思います』
○西島秀俊 コメント

世界的人気で誰もが知る「ウルトラマン」を、あの『シン・ゴジラ』チームが再集結して映画化するとお話を伺った時の驚きと興奮がいまだに冷めません。
そして、そのチームに参加できることを非常に光栄に感じています。
脚本を読ませていただきましたが、ファンの方もそうでない方もきっと楽しめる一級のエンターテイメント作品になると確信しています。初めてご一緒する樋口監督のもと、“誰も見たことのないウルトラマン”の世界に命を吹き込む一員として、精一杯演じさせていただきます
○樋口真嗣 コメント

あらたな、でもそれは私が物心ついた頃から輝き続けているバトンを託されました。
先輩たちが生み出し育ててきた、眩しく重たいそのバトンを次につなぐ責務を粛々と努めて参る所存です。

(C)円谷プロ

保温&保冷でお出かけにも! サーモス、人気タンブラーなど新製品が続々登場

$
0
0
今年も暑い夏がやってくる。熱中症や食中毒が心配されるこの季節。ステンレス製のマグカップやタンブラーが活躍する場面も増えることだろう。そんな中、サーモスが新製品を発表。ケータイマグの新色がでたり、人気のタンブラーが持ち運び可能になったりと、注目商品が目白押し。本稿では、同社が先日都内で開催した記者説明会の模様をお伝えしていきたい。

○保温&保冷力でコーヒーのおいしさそのままに!

真空断熱ケータイタンブラー「JOE」シリーズは、サーモス人気のタンブラー製品の形状をそのままに、持ち運びができるよう、シンプルで洗いやすいフタを採用。飲み口を広くし、コーヒー、紅茶、ハーブティーなど、フタを開けた瞬間から香りが楽しめる新製品となっている。また、魔法びん構造により高い保温力、保冷力で飲み物の温度をキープできるのも特徴。冷たい飲料を入れても結露しないのもありがたい。

サイズは2タイプを用意。0.36L(5,500円) からは3色、0.48L( 6,000円)からは2色が展開される。

○ケータイマグの新色が続々登場

真空断熱ケータイマグ「JNL」は、2012年からの8年間で累計2,000万本を販売しているベストセラーシリーズ。同シリーズは9月1日にはカラーが一新され、0.35L(5,500円)、0.5L(6,000円)はツヤ感のあるメタリックレッド、高級感のあるパウダーブルーのほか、パールブラック、クリームホワイト、ライトピンクで展開。0.6L(6,500円)、0.75L(7,000円)はパールブラック、ネイビーピンク、メタリックレッド(0.6Lのみ)を用意する。なお、飲み口は取り外し可能で、全製品丸洗いOK。スポーツ飲料にも対応しているという。

○夏こそスープジャー!?

このほか、フタの開けやすさにこだわった新構造の真空断熱スープジャー「JBT」シリーズもラインナップに加わった。新設計のクリックオープン構造により、熱いスープを入れてもフタが開きにくくなることがないという。

デザインは食べやすく洗いやすいように広口に。ステンレス製 魔法びん構造により、美味しい温度がキープできるため、温かいスープから冷たいデザートまで様々な食べ物を持ち運べる。容量サイズは0.3L(4,500円)、0.4L(5,000円)、0.5L(5,500円)の3タイプを用意。重量はいずれも300gとなっている。

発表会には、ゲストに料理家で弁当コンサルタントの野上優佳子さんが登場。スープジャーというと、寒い冬に温かいスープを入れて持ち運ぶもの、というイメージがあったが、野上さんは「実は、夏もスープジャーが大活躍するんです。保冷効果が長く続くので、食品が痛みません。お弁当のフルーツを入れて子どもに持たせてはいかがでしょう。余分な保冷剤が要らないので、荷物がかさばることもありません」と説明していた。

○サーモスのフライパン?

タンブラーのイメージが強い同社だが、その他の製品も多く提供している。マーケティング部の森弘美氏は、ハイグレードのフライパン「サーモス フライパン(KFCシリーズ)」を紹介した。こちらの製品は、アルミの10倍の硬さを誇超高温プラズマジェットでコーティングしているのがポイント。長期間の仕様で表面のふっ素がはがれても、プラズマ加工層が溝に入り込んだふっ素を守るため、いつまでも長もちするという。

大きさ別に4タイプあり、内径20cm(KFC-20:5,200円)、24cm(KFC-24:5,600円)、26cm(KFC-26:6,000円)、28cm(KFC-28:7,000円)。重量は小さいものから順に500g、700g、800g、900g、1.0kgとなっている。また、炒め鍋として内径28cm、高さ8.5cmのKFC-28D(7,000円)も新たに登場する。

○バラエティに富んだ製品が多数

サーモスでは、このほかにも真空断熱マグカップ、保冷缶ホルダー、アイスコーヒーメーカー、真空保温調理器シャトルシェフ、レンジでご飯が炊ける弁当箱など、ユニークで実用的な幅広いラインナップを用意。最後に、既発売の製品を含め、気になったものをいくつか写真で紹介してこう。

※いずれも税抜、希望小売価格
※新製品は9月1日発売予定

Wordを思い通りに操作するための基本テクニック 第2回 画像の配置を決定する「文字列の折り返し」

$
0
0
Wordで文書を作成する際に、初心者が最初につまづく操作のひとつが画像の配置である。Wordに慣れている方でも、画像が配置される仕組みをよく理解できていないまま文書を作成している場合もある。そこで今回は、「画像」と「本文」の関係を決める「文字列の折り返し」について解説していこう。
○「行内」で配置された画像の考え方

前回の連載でも述べたように、文書に挿入した画像は「行内」の配置方法(文字列の折り返し)で配置されるように初期設定されている。この場合、「画像」を「巨大な文字」として考えると、配置の仕組みを理解しやすくなる。

以下の図は、「文章の途中に画像を配置した場合」と「文章の途中に巨大な文字がある場合」を比較した例となる。この例を見ると、「画像」と「強大な文字」がほぼ同様に扱われているのを確認できる。「画像」または「強大な文字」が配置された行は、それに合わせて大きな行間(複数行分の行間)が確保されることになる。

もちろん、実際に文書を作成するときに、上図のように画像を配置をするケースは滅多にない。たいていの場合、以下の図のように、画像だけを配置した段落にするのが一般的な使い方といえるだろう。

この場合も「画像」=「巨大な文字」という考え方を知っていれば、色々と応用が効くようになる。たとえば、段落に「中央揃え」の書式を指定し、画像を文書の左右中央に配置するといった操作も、その仕組みを自然と理解できるはずだ。

画像を横に並べて配置する際に、全角スペースやタブなどを使って間隔を調整することも可能だ。以下の図は「2文字分の全角スペース」を画像の間に挿入することで、画像と画像の間隔を調整した例となる。

このように、「画像」=「巨大な文字」と考えて編集作業を進めていくと、画像の配置に関する大半の疑問を払拭できると思われる。

「行内」の配当方法は、論文やレポート、ビジネス文書など、文章と画像の繰り返しにより構成される文書に向いている。基本的な説明は文章で行い、その補足として画像を掲載する、といった場合は「行内」のままでも十分に文書を作成できるだろう。
○画像を本文と切り離して配置するには?

一方、チラシや掲示物のようにデザイン性が問われる文書を作成するときは、「行内」のままでは何かと都合が悪いケースが多い。画像を好きな位置に移動できないため、どうしても硬いイメージの文書に仕上がってしまうはずだ。

このような場合は「本文」と「画像」を切り分けて、画像をフロート状態にしてあげる必要がある。すると、画像を文書内の好きな位置に配置できるようになる。この操作は、レイアウトオプションをクリックし、「文字列の折り返し」を「行内」以外に変更すると実行できる。

Wordには「行内」のほかに6種類の配置方法が用意されている。これらのうち、よく利用するのは、「前面」「背面」「四角形」の3種類である。それぞれ「本文」と「画像」の位置関係が異なるので、順番に見ていこう。

「文字列の折り返し」に「前面」を指定すると、「画像」は「本文」の上に重ねて配置されるようになる。この場合、画像の下に隠れた文字は読めなくなることに注意しなければならない。

「背面」を指定したときは上記とは逆に、「本文」の下に「画像」が重ねて配置されるようになる。こちらは、色の淡い画像を「透かし」のように配置したい場合などに活用できる。

ただし、上図のように画像全体に「本文」を重ねて配置するときは、少しだけ注意が必要となる。この場合、画像を選択しようとマウスをクリックしても、その部分にカーソルが移動するだけで、通常の操作では画像を選択できなくなってしまう。

このような場合は、「ホーム」タブの右端にある「選択」で「オブジェクトの選択」を選んでから画像をクリックすると、画像を選択できるようになる。「背面」に配置した画像を選択する方法として、覚えておくと役に立つだろう。

話を画像の配置に戻して解説を進めていこう。「文字列の折り返し」に「四角形」や「上下」を指定したときは、「本文」が「画像」の周囲に回り込んで配置されるようになる。「四角形」の場合は上下左右、「上下」の場合は上下方向だけに、「本文」が回り込んで配置される仕組みになっている。

「画像」と「本文」の間隔を調整したいときは、レイアウトオプションの「詳細表示」をクリックして「レイアウト」ダイアログを呼び出し、「文字列の折り返し」タブで上下左右の間隔を調整すればよい。

最後に、「狭く」と「内部」の配置方法についても紹介しておこう。「狭く」を指定すると、本文との間隔を狭くした「四角形」のような配置になるが、その実態は「四角形」と大きく異なることに注意しなければならない。

というのも、「狭く」の配置方法を指定すると、「文字列の折り返し」に「外周」が指定される仕組みになっているからだ。両者の違いは、画像を回転させたときに明確になる。「四角形」の場合は、常に四角形の余白を残して本文が配置される。一方、「狭く」(外周)を指定した場合は、画像(オブジェクト)の形状に合わせて本文が回り込んで配置される仕組みになっている。

内部」の配置方法は、オブジェクトの内部にも「本文」を回り込ませたい場合に利用する。とはいえ、画像は内部に空間がないため、基本的には「狭く」と同じ配置になる。

この配置方法は「図形」に対して指定するのが一般的だ。たとえば、「アーチ」の図形に「内部」の配置方法を指定し、「折り返し点の編集」を行うと、図形の内部に「本文」を食い込ませて配置することが可能となる。

このように、画像の配置は「文字列の折り返し」に応じて大きく変化する仕組みになっている。画像を文字と同じように扱いたいとき、すなわち「中央揃え」などの書式で画像の配置を指定したいときは、「行内」(初期設定)のまま編集作業を進めていくとよいだろう。一方、フリーレイアウトで画像を好きな位置に配置したい場合は、「前面」や「四角形」などの配置方法を指定するのが基本となる。

画像を使った文書を作成するときは、ここで解説した仕組みをよく理解しておくことが基本となる。そうでないと、思い通りに画像を配置できなくなってしまう。より理解を深めたい方は、適当な「文章」と「画像」を使って、それぞれの配置を実際に確認しておくとよいだろう。

『仮面ライダーゼロワン』DX飛電ゼロワンドライバー先行抽選販売24時間限定で受付、ゼロワンライドウォッチ付属

$
0
0
「仮面ライダー」最新作として発表されている『仮面ライダーゼロワン』より、変身ベルトなりきり玩具「DX飛電ゼロワンドライバー」(7,538円/税込)の先行抽選販売が行われる。プレミアムバンダイで8月1日11:00~8月2日10:59まで受付。

「DX飛電ゼロワンドライバー」は、付属の「ライジングホッパープログライズキー」のボタンを押して「飛電ゼロワンドライバー」にスキャンしキーを展開してベルトにセットすることで、「仮面ライダーゼロワン ライジングホッパー」への変身遊びが楽しめる。ベルトにプログライズキーを押し込むと必殺技が発動。さらに別売りのプログライズキーをベルトにスキャンするとスキャン回数に応じて必殺技がパワーアップする。

さらに先行抽選販売では仮面ライダーゼロワンの力を宿したライドウォッチ「ゼロワンライドウォッチ」が付属。別売りの「変身ベルト DXジクウドライバー」にセットしてアーマーアタイムが発動する。

(C)2019 石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映
Viewing all 142601 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>